スポンサーリンク

ダイエットを始める

f:id:siro-buta:20210208160409j:plain


皆さんこんにちは。


白豚です。


先日Twitterにも投稿しましてが、久々に体重を測ったところ昨年末より3キロも体重が増えていました。



私はお酒も好きですがどちらかと言うとお菓子が好きです。


お酒は毎日は飲みません。週の半分くらいは飲みますし、飲む時は結構飲みます。


でも飲まなくても大丈夫です。


ただ、お菓子はなかなか辞められません。


辞められないどころか何年お菓子の量が増えてきて最近はアルフォート一袋、パイの実シェアパック一袋などは一気に食べてしまっていました。


その結果気づけば年初来3キロプラス。


流石にまずいのでダイエットをします。


現在78.3キロの体重を4月1日までに73キロ代にしようと思います。


私はこれまで何度かダイエットをしてきましたが、ダイエットのコツは食事制限だと思っています。


運動ももちろん効果あるんでしょうし、健康には良いのでしょうが、運動しても食べて飲んでしていたら体重は落ちません。


ライ○ップも食事制限の指導が厳しいから効果が出てるんだと思います。


今回もお菓子をやめることと、炭水化物を夜ご飯で抜くことをメインにダイエットに励もうと思います。


ただ、食事制限をする時に気になるのが栄養不足です。


以前、サバ缶ダイエットをして他のモノを食べずにサバ缶ばかり食べていた時は肌がカサカサになったり口内炎ができたりしました。


健康になるためにダイエットをしているのに不健康になっては仕方がないですね。


そこで今回はお金を払ってダイエットサプリを買ってみました。


アサヒグループ食品から出ているスリムアップスリム(黒糖きな粉ラテ)を近所のドラッグストアで買ってきました。


ちょっとした出費ですが、普段お菓子を食べるのに毎日200円以上使っているお金をカットしているのでまだまだプラスです。




そんなこんなで健康的にダイエットしていきたいと思います。

SBI証券の口座開設完了 SBI証券の口座を開設した理由

f:id:siro-buta:20200523161533j:plain

みなさんこんにちは。

白豚です。

 

みなさんはどの証券会社を使っていますか?

 

私は楽天証券を使っています。

 

楽天証券でつみたてNISAを始めて、月に33333円eMAXIS slim全世界株式(オールカントリー)とか、VTとか、VTIとかがテッパンですよね。

 

月33333円以上投資に回せるのであれば、プラスで16667円を特定口座で一生つみたて!

 

これで毎月カード決済可能額の5万円を楽天カードで決済して毎月500ポイント自動でゲット。

 

これテッパンです。

 

投資において1%を侮るなかれ。

 

さらにゲットしたポイントを楽天証券で投信や株式の買付けに利用することで、楽天市場のSPUもプラス1倍!超お得!。。。。。

 

まぁこのての説明はどこでもあるので詳しくは誰かのブログを読んでください(雑。楽天のサービス並みに雑)。

 

実際私は楽天市場での買い物もそれなりにはしますし、楽天証券の活用状況に全く問題はないのですが、この度、SBI証券の口座開設をしました。

 

その理由について書いていきます。

 

セルフバックで8000円ゲット

先日記事にもしましたが、現金を手に入れるためにA8ネットのセルフバックを活用しています。

 

その中に、なんとSBI証券の口座開設で8000円ゲットできるというキャンペーンがあったのです。

 

超お得。

 

口座開設だけで8000円もらえます。

 

配当金で8000円ゲットするにはいくら必要ですか?(煽り。ただし計算はしない

 

胡散臭いと思ったみなさん。この記事を閉じて【セルフバック メリット デメリット】とかで検索してください。

 

そしてまたこの記事に戻ってきてください。

 

まぁお得です。

 

やり方は、A8ネットというアフィリエイトサービスに登録して、セルフバックというサービスからSBI証券口座開設のキャンペーンを探してください。

 

 

普段は2000円キャッシュバックのところ今なら8000円キャッシュバックとのことで私は8000円ゲットしました。

(みなさんがこの記事を読んだ今、8000円なのか2000円なのかはわかりません。A8ネットにログインしてご自分でお確かめください。)

 

siro-buta.hatenablog.com

 

証券口座を二つ持つ意義

はい、ここまで書いたように私はセルフバックで小銭(私にとって8000円は小銭ではないが)を稼ぐことがSBI証券の口座を開設した主な理由です。

 

一方で、証券口座を1つしかもっていない人はセルフバックとか関係なく2つ目の証券口座を持っていてもよいと思います。

 

理由の一つにはリスクヘッジがあげられます。

 

暴落や暴騰局面で、証券口座がダウンしていたら、別の証券口座を使って投資をする必要が出てくるかもしれません。

 

また、SBI証券の為替手数料は楽天証券よりも安いので米国株式を取引する人は米国株はSBI証券にして、投資信託は楽天証券という形にするのもありだと思います。(私は面倒なので楽天しか基本使いませんが)

 

ということで、小銭稼ぎをしながらSBI証券の口座開設をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

確定申告を自分でできない人は投資しない方が良い

f:id:siro-buta:20200510132245j:plain

 

みなさんこんにちは。

 

白豚です。

 

ゆるく再開したブログの2記事目になります。

 

みなさん確定申告はしましたか?

 

サラリーマンで年収2000万円をこえないひとは確定申告は不要なのでしない人も多いかもしれません。

 

ふるさと納税も、ワンストップ制度があるので納税先が五か所以下であれば確定申告しなくても大丈夫です。

 

一つの会社以外から収入があったり、副業の収入が20万円を越えている人は確定申告をする必要がありますね。

 

あと、米国株から配当をもらっている人も外国税額控除でお金を取り戻すためには確定申告が必要ですね。

 

あ、国内株の配当金を配当控除する場合にも確定申告が必要ですね。

 

ああ、配当金を総合課税して税金を取り戻そうとする人も確定申告するとお得ですね。

 

株式投資をしていて、このあたりが何のこっちゃの人は自分でググってみてください。

 

さて、最近身近な人と確定申告の話になって、その流れから、その人が投資用ワンルームマンションを保有していることがわかりました。

 

その人と確定申告の話になったので、確定申告について思いをはせてみました。

 

確定申告は税理士に頼むらしい

まず、この人は確定申告を税理士に頼むらしいです。

 

3万円かかるそうです。

 

これを先に聞いたので、結構な不動産を持っているのかと思いきや、ワンルームを2室とのことでした。

 

面倒だしよくわからないから、税理士に丸投げと言っていました。

 

ちょっと突っ込んで話を聞いてみましたが、やはりキャッシュフローは赤字、立地も微妙、買ったのは3年前。

 

これ、ミスってるやつだと確信しました。

 

まぁ、そこで、その投資大丈夫ですか!?なんて話はややこしくなるのも嫌なのでへぇくらいの反応しかしませんでしたが、、、、、。

 

確定申告は難しくない

ワンルームマンションを1室、2室持っている程度の確定申告って、ググりながらやれば普通にできるんですよ。

 

国税庁の確定申告書作成コーナーのシステムを使えば、減価償却の計算なんかも難しくありませんし、迷うのは土地の取得利子の按分割合のところくらいな気がします。

 

正直言って、この作業ができない人は、ワンルームマンション投資の収益計算なんかも全然できていないんだろうなと思いました。

 

株式投資をしている人も確定申告した方が得かしらべましょう

投資マンションを持っている人は確定申告を毎年するのは当然ですが、株式投資をしている人も確定申告をした方が得なのかどうかは自分で調べましょう。

 

特定口座全体の収益状況や、前年度からの繰り越し控除などによっていろいろ変わってはきますが、配当金を総合課税にした方がお得なことが多いです。

 

専業主婦、主夫なんかで配当金しか収入がない。んで、特定口座で源泉徴収されている。株の売買はしていない。

 

なんて場合には、配当金を受け取った時にひかれた税金がまるっと返ってくる可能性もあります。

 

確定申告を自分でできない人がすべき投資

この記事は、確定申告を自分でできない人は投資しない方が良いというキャッチーなタイトルになっていますが、確定申告を自分でできる気がしない人は、インデックスで一生つみたて投資をしましょう!

 

複雑な申告が必要な場合を除いて、確定申告を自分でできないという人は、ものごとを調査する能力に劣っている可能性が高いです。

 

インデックスの積立なら、だれでも結果は変わりません。

 

必要なのは、暴落時にひきだしたりつみたてを停止したりしない胆力です。

 

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

 

単身赴任者である私と妻との資産拡大に向けた役割分担について記事にしています。

私は投資、妻は現金貯金が基本的なスタンスです。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税も楽天スーパーセールやお買い物マラソンを有効活用しましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

最近は現金比率を高める努力をしています【資金管理】

f:id:siro-buta:20200529131934j:plain

 

みなさんこんにちは。

白豚です。

 

ブログは長らく更新が途絶えておりました。

 

Twitterのほうでぶつぶつつぶやきはしており、フォロワー数が1000をこえるという予想だにしない方向で動いています。

 

一方で当ブログは、更新が途絶えておりました。

 

やはりブログの更新を続けていく、ブログで収益をあげ続けるということがいかに難しいことががわかります。

 

いま、久々にブログを書いていても、文章を駄々うちしているだけで、図とか、タイトルの付け方なんかも忘れてしましました。。。。。

 

そんなこんなではあるのですが、緩めにブログを再開できたらいいなと思って筆を執ったわけです。(パソコンだし筆もってへんやん。)

 

それでは緩めにブログ再開ということで皆さまよろしくお願いいたします。

 

最近投資関連で考えていること

最近投資関連で考えていることは、現金比率を高めていかないとなぁということです。

 

なぜこのようなことを考えているかというと、Twitterで様々な情報を得る中で資金管理をちゃんとしないといけないなぁと思い始めたからです。

 

Twitterでは私を筆頭に有益情報を授けてくださる方が多くいます。

 

最近特によく見させていただいてるのは、かず先生のTwitterとyoutbeです。

 

 

投資家はお金じゃなくて期待ちを稼ぐんだ!

 

になるほど納得しいております。

 

なるほど納得はしているものの、FXやテクニカルなトレードで期待値を高めるためには、自分の腕(期待値の高くなるルールと資金管理)が重要であり、努力が必要ということです。

 

あまり投資で努力したくない私としては、期待値の高くなるルールをつくって実行するのはなかなか難しく、結局長期の分散つみたて投資ぐらいしか今のところありません。

 

資金管理は腕が無くてもできるはず

一方で、トレードのルール作り、実行と同じように大切なのが資金管理です。

 

要はリスク資産と非リスク資産のバランスを保つということです。

 

よく、投資は余裕資金でとか、現金比率を高めましょうとか言われるそういうやつです。

 

資金管理の重要性については私が説明するのではなく、それこそかず先生のyoutubeでも見てもらえれば良いと思いますので省略しますが、私の現金比率はとても低く、暴落が来れば退場につながりかねない状況であるのです。

 

そのため、現金比率を高める行動を実行しています。

 

現金比率を高める方法

現金比率を高める方法にはいくつかあります。

 

労働から収入を得る

一般的にはまずこれですね。

 

働いて給料をもらう。ボーナスをもらう。

 

私は大学の教員をしており、残業代が出ないので、残念ながら定額働かされ放題の状況です。そのため、毎月の給料は定額です。びっくりするくらい毎月同じ、定額です。

 

低額ではありません。同年齢の平均月収よりは少々高いです。いうて年600マンぐらいです。

 

なので、残業頑張れば現金比率向上に貢献するということはありません。

 

ボーナスも毎年変わらないような状況ですが、年度末手当というのが3月に給料1カ月分くらいでるのでそれは現金比率向上に貢献してくれるはずです。

 

リスク資産を売る

もう一つの手段が株や投資信託というリスク資産を売って現金化するという方法があります。

 

リスク資産を減らすと同時に非リスク資産が増えるので効果抜群です。

 

ただし、これには難点があります。

 

株なんかを買うときにはそれぞれストーリーを描いて買うのです。

 

割とそのストーリー通りに動いている株ってなかなか売れません。

 

特に高配当に期待して、がちほしようと思っていて特に株価が下がっていなかったり、少しずつ株価が上がっていたりする、MO,BTI、KO、PG、MCD、T、XOMなんか売りずらいです。(太郎銘柄ばかりやないかい!

 

実需回復に向けてリア充銘柄の代表としてほんの少し持っているAAL、DAL、UALなんかも売りずらいです。

 

ちょっとイナゴ中の自動運転銘柄も売りずらいです。

 

要はすべて売りずらいのです。

 

どれを売ったらいいのかわからないので、平均的に少しずつ一週間に一度2-3%とか売っています。

 

まだこれからがバブルの本番だという人もいますし、全売りはできません。

 

副業をする

副業で収入を得ることも現金比率を高めることにつながります。

 

私はアドセンスから毎月1000円程度の収入があります。

 

ちなみにこのブログはほぼ収益発生していません。

 

むかし、本業関連で努力に努力を重ねたブログが収益を上げ続けてくれています。毎月1000円だけね。

 

せどりはあまりやる気になりません。在庫を抱える時点でよほどちゃんとやらないと期待値マイナスになりそうだし、早押し競争しなきゃいけないのもちょっと気が進みません。

 

ということで、とにかく簡単にお金手に入らないかなと思って思い出したのがA8ネットのセルフバックです。

 

証券口座開設すると8000円!とか、クレジットカード作ると12000円!とかもらえるやつです。

 

はい、胡散臭いと思いましたよね?

 

まぁ知らない人からすると胡散臭いと思うかもしれません。

 

でも、考えてみてください。

 

楽天カードを作ると8000ポイントもらえる!っていうのはCMで見ますよね。

 

まぁそんな感じです。

 

A8ネットというのはアフィリエイトサービスで、ブログに商品やサービスのリンクを貼ってそこから読者が買い物したりすると、ブログを書いた人に報酬がいくらか行くシステムです。

 

わたしは昔、ブログを頑張っていた時期があり、A8ネットにも登録して、セルフバックサービスも使ったことがありました。

 

なので、現金比率を高めようと思ったときにこのセルフバックを思い出したのです。

 

まぁやるやらないは個人の自由ですが、かなり簡単に現金を得ることができます。

 

現金比率を高めたい人がいれば、A8ネットに登録して、セルフバックをやってみてください。

 

 

これからはWebで稼ぐ時代と書いてありますが、それはどうなのかわかりませんが、セルフバックシステムは簡単に現金を手に入れられます。

 

口座開設とかカード作成も頑張って10万えんくらいが限度な気がしますが、現金比率の向上には貢献できます。

 

今後は緩く更新していきたい

このブログを開設したときには、毎日更新!と息巻いていましたが75記事くらいで止まっておりました。

 

今後は緩く更新していきたいと思います。

 

引き続きよろしくお願いします。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

 

投資を始めようか迷っているのであればすぐに小さく始めてみましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税で日用品をGETして節約し、入金力を高めましょう。

siro-buta.hatenablog.com

2020年7月30代大学教員配当収入の記録

みなさんこんにちは。白豚です。

 

2020年7月の配当収入を集計しました

 

私は主に米国株を中心に資産拡大を目指しています。

 

配当収入は株式を保有しているだけで自らが労働することなく手に入れることができる完全な不労所得であるため、FIREと非常に相性が良く、配当金をKPI(Key Performance Indicator:重要業績指標)として高配当株へ資金を投入している人が多くいます。

 

私の場合には、FI(Financial Independence)を目標にしていますがRI(Retire Early)を目標にはしておらず、配当金をKPIとしているわけではありません。

 

そのため、配当金にこだわっているわけではなく、個別株やETFだけでなく積立投信も購入しています。

 

配当収入を得ることは、配当収入を得るたびに税金を支払うことになるので、資産拡大にとっては合理的でないとも言われます。

 

また、最近では高配当ではないハイテク株の株価が上昇し、高配当株投資は非効率であるといわれる風潮があります。

 

実際のパフォーマンスを見れば最近では高配当株を保有しているよりもGAFAMなどを保有する方が圧倒的に良いパフォーマンスをあげることができます。

 

 

さらに個別株やETFを保有するよりも、配当再投資が自動で行われる投信を保有するほうが資産拡大には合理的であるともいわれます。

 

それは間違いではありません。

 

ただし資産拡大のためには配当収入をKPIとして配当収入にこだわるのは合理的でないとは言っても、配当収入は株やETFを保有するだけで得られる完全な不労所得です。

 

不労所得は非常に魅力的であり、不労所得の積み上がりを確認することは自分の投資のモチベーションアップ、ひいては投資の長期的な継続につながります。

 

 

そもそも人間は必ずしも合理的な行動をとることはできません。人の行動には理性だけでなく感情も大きく影響するからです。

 

私にとって、積みあがっていく配当収入を毎月確認することは投資を継続するために感情の面で非常に重要な役割を果たしています。

 

その配当収入について7月分を確認していきます。

 

2020年7月月間配当金

2020年7月の手取り配当金は6,168円でした(1$=106円換算)。

f:id:siro-buta:20200828172554j:plain

ちびちび積み上げている結果としてうれしく思います。

 

今月は米国株7つの銘柄から配当収入を得ることができました。

 

 

記憶にも記録にも残るVOOから入金

私はコロナショックのおりにVOOにちびちびと資金を投下し記憶にも記録にも残るVOOをつくりました。

siro-buta.hatenablog.com

 

そのVOOから配当金の入金がありました。

 

現在では株価はコロナ前の高値を更新し史上最高値を付けています。

 

今後は株価だけではなく増配を続けるすなわち配当金も上がり続けることを期待できます。

 

長期で見れば現時点での高配当株を買いあさるよりも配当利回り(YOC)が高くなる可能性もあります。

 

そうなればやはりSP500が最強だということになるのでしょう。 

 

MOを気長に保有

たばこ株のMO(アルトリアグループ)からも配当金が入金されました。

 

たばこ株の株価はふるいませんがMOは増配を続けてくれています。

 

今後も減配することなく増配を続けてくれることを祈ります。

 

コロナ禍ではますます喫煙者が少なくなることも予想されますが、たばこへの依存性は簡単には治らないと考え、今後もMOの配当が維持されると期待して気長に保有していこうと思います。

 

月別配当収入の推移

私が初めて米国株からの配当収入を手にした2018年2月からの配当収入の月別推移になっています。

f:id:siro-buta:20200828172544j:plain

2月から7月まですべての月で昨年の配当収入を上回っています。

 

2019年7月の配当収入は2,029円でした。

2020年7月の配当収入は6,168円でした。

 

前年比でおよそ3倍と大きく増額されました。

 

私は、基本的に米国株をバイアンドホールドしているので、減配や大きな円高がない場合には前年よりも多くの配当収入を得ることができます。

 

前年よりもパワーアップするのが基本となっているので毎月前年比を出すのが楽しみになります。

 

配当金累計額

わたしは2019年2月に米国株から初めて配当金を受け取りました。

 

2018年10月に初めて米国株を買付けました。

 

MCDとPGという王道米国株を買付け、初めて配当収入を得たのが2019年2月です。

 

その後、少しずつ配当収入が大きくなってきています。

 

最近は入金の源泉(現金)が枯渇気味のため、ちびちび投資しかできません。そのため大きく配当収入が増えているわけではありませんが、ちびちびと増えていきます。

 

下の図はこれまでの配当収入の累計額です。

f:id:siro-buta:20200828172547j:plain

このグラフは配当金の累計額なので右肩上がりです。

 

配当金累計額が9万円を突破しもうすぐ10万円です。

 

私は人生において完全な不労所得をおよそ9万円以上得てきたということです。

 

もう少しで10万円を突破します。

 

お金に働いてもらっている感覚も少しずつ大きくなってきています。

 

配当収入を増やすためには、入金力の増大が重要です。

 

配当金は当然再投資を行い複利の力を享受します。

 

配当金再投資は債券ETFのBNDを買付けていこうかと思い1株買い始めました。

 

入金力を高めるために、節約や固定費の削減の努力を継続していきたいと思います。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

 

投資を始めようか迷っているのであればすぐに小さく始めてみましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税で日用品をGETして節約し、入金力を高めましょう。

siro-buta.hatenablog.com

単身赴任者ふるさと納税のオススメ 楽天ふるさと納税の振り返り(2019年)

f:id:siro-buta:20200523123651j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

先日、単身赴任者のふるさと納税のオススメは、自分の住民票地以外である妻の実家に返礼品を送ることだという記事を書きました。

siro-buta.hatenablog.com

 

妻の実家に米や各地の特産品を贈ることによって妻、そして妻の親との関係を良好に保つことにつながります。

 

もちろん単身赴任者の人が自分でビールなどを返礼品として受け取り、消費するというのもお勧めですし、実際に私もそうしています。

 

この記事では、単身赴任者である私が実際に楽天ふるさと納税を活用してどのようにふるさと納税を行ったのか、2019年分について振りかえります。

 

特に単身赴任者の方にオススメできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてください。

 

楽天ふるさと納税:単身赴任大学教員の限度額と実際のふるさと納税額

まず、私の2019年のふるさと納税を振り返るにあたって、限度額について振り返ってみます。

 

ふるさと納税の上限額は楽天ふるさと納税のサイトで簡単に確認できます。こちらのバナーから入っていくと簡単に確認することができます。

 

楽天ふるさと納税のサイトでは、寄附上限額を簡単に確認できるほか、自分が楽天ふるさと納税を通じて行った金額や寄付先などを簡単に確認することができるので、自分が今年いくらふるさと納税を行ったのかわからなくなることも無いのでとても便利です。

 

自分が今年いくらふるさと納税をしたのかということは意外と忘れてしまいがちですが、楽天ふるさと納税なら簡単に確認することができます。

 

話がすこしそれましたが、楽天ふるさと納税サイトの簡単シミュレーションによると、私の2019年の年収はおよそ600万円だったので上限額はおよそ79,650円だということがわかりました。

 

一方で私が昨年実際に行ったふるさと納税額は62,000円でした。

 

年収はおよそ600万円でしたが、そこから生命保険料控除をはじめとしたもろもろの控除を考えて少し抑え気味にしましたが、結果的に抑えすぎた感は否めません。

 

もう少しふるさと納税額を増やしてもよかったと思います。

 

さて、ここからは実際に私が2019年に楽天ふるさと納税を使ってふるさと納税を行ったものについてごらんいただきたいと思います。

 

兵庫県南あわじ市 淡路牛切り落とし650g 7,000円

 

 こちらは、自分の住民票地以外である妻の実家に返礼品を送ったものになります。

 

多くの家庭でそうであるように、妻の実家でも牛は少し高いこともあり、普段は豚肉が中心です。

 

たまには牛肉もという話を妻がしていたのを聞いてこちらをすぐに注文しました。

 

北海道千歳市 キリン一番搾り生ビール 350ml24本 16,000円

 

 こちらは、自分の住民票がある自宅に取り寄せ、自分で消費しました。

 

普段はビールではなく、ビール系アルコール飲料を飲んでいるのでふるさと納税によりプチ贅沢をしたことになります。

 

こちらも単身赴任者にはオススメ度は高いです。

 

熊本県御船町 新米15kg 14,000円

 

 こちらは残念ながら現在は15キロの米がないためリンクは20キロのものとなっています。

 

こちらは、自分の住民票地以外である妻の実家に返礼品を送ったものになります。

 

米はどの家庭でも消費すると思います。

 

米をふるさと納税でGETすることによって生活費を下げることができます。

 

ふるさと納税のオススメのテッパンですが、単身赴任者にもお勧めできます。

 

自分で消費しても良いでしょうし、家族に送るのもありです。

 

岡山県笠岡市 笠岡ふるさと米 15kg 10,000円

 

現在では15キロで10,000円という米は見当たりませんでした。

 

2019年は岡山県笠岡市で15キロ10,000円という破格の返礼品があったことがわかります。

 

こちらは自分の住民票がある自宅に送り、自分で消費をしました。

 

神奈川県南足柄市 アサヒスーパードライ 350ml24本 15,000円

 

こちらは自分で消費したものになります。

 

2019年は15,000円で350ml24本というものがありました。

 

現在では16,000円というものしか見当たりませんでした。

 

残念です。

 

まとめ

単身赴任者である私が2019年に楽天ふるさと納税を活用し、実際にどこにふるさと納税を行ったのかということをご覧いただきました。

 

2019年に行ったふるさと納税はどれも満足度は高かったです。

 

楽天ふるさと納税を使えば、ふるさと納税でもほかの商品を楽天市場で購入するのと同じようにポイントが付きます。

 

ふるさと納税は実質2,000円の負担で返戻品をもらえる超お得な制度ですが、楽天ポイントのバックを考えると、実質マイナスの負担(つまりポイント2,000ポイント以上をもらい)でなおかつ返礼品を受け取ることができるのです。

 

まだふるさと納税を行ったことがない人はぜひトライしてください。

 

確定申告も難しくはありませんし、確定申告をしなくてもよい制度もあります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

こんな記事も書いています。

 

単身赴任者である私と妻との資産拡大に向けた役割分担について記事にしています。

私は投資、妻は現金貯金が基本的なスタンスです。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税も楽天スーパーセールやお買い物マラソンを有効活用しましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

節約の基本は固定費の削減です。

格安シムのUQモバイルに乗り換えて月6,000円の節約になりました。

siro-buta.hatenablog.com

ブログ初心者が2か月75記事毎日更新して10日更新やめるとどうなる(PV数)

f:id:siro-buta:20200617225815j:plain

 

みなさんこんにちは。白豚です。

 

このブログは2020年5月9日に開設しました。

 

5月9日以降2か月にわたり毎日1記事以上更新を続けて来ました

 

ブログを開始して1か月目のPV数がおよそ1900。

 

ブログを開始して2か月目のPV数がおよそ3,900でした。

 

この数は決して多くはないとは思いますが毎日更新を続けてきたことで少しずつPV数は増えており、アドセンス収益も多少発生するようになってきたところでした。

 

しかし私は2か月と少しして75記事書いたところでいったん10日間ほど更新を辞めました。

 

この記事ではブログ初心者がブログ開設後2か月間毎日1記事以上更新して10日間ブログ毎日更新をやめるとPV数はどのようになるのかということについて書いていきます。

スポンサーリンク
 

 ブログ毎日更新をやめた理由

ブログを開始してから2か月と少しブログを毎日更新してきましたが毎日更新をやめました。

 

その理由は簡単です。

 

毎日更新するのがしんどくなってきたから。

 

これが最大の理由です。仕事(本業)が忙しくなかなかブログを更新する時をとれません。

 

また、記事のアイディアもはじめのうちよりも出にくくなってきています。

 

もう一つには、毎日ブログを更新しているけど、毎日更新をやめたらどうなるのだろうという思いもあったという理由もあります。

 

75記事まで毎日更新した最後の1週間のPV数

私が75記事目をブログにアップしたのが7月16日のことです。

 

その75記事までの1週間のPV数などをGoogleアナリティクスを用いて調べてみました。

 

7月10日~7月16日の7日間のデータです。

 

PV数:632

平均ページ滞在時間:02:12

直帰率:80%

 

このような結果となりました。

 

ブログ記事更新再開前の1週間のPV数

続いてブログ記事更新再開前の1週間のPV数などをGoogleアナリティクスを用いて調べてみました。

 

7月19日~7月25日の7日間のデータです。

PV数:283

平均ページ滞在時間:02:57

直帰率:79%

 

このような結果となりました。

 

更新をやめる前と後でどうなるのか比較

PV数は632→283と半分以下になりました。

 

アナリティクスをもう少し調べていくと、検索流入は少し増えていましたが、それ以外の流入経路が激減していました。

 

当然といえば当然の結果です。

 

更新した際にTwitterでブログ更新のお知らせを流したり、ブログ村にアップしたりしていましたがそこからの流入はほとんどなくなります。

 

そのため、検索からの流入以外が激減していました。

 

検索流入は少し増えていましたがこれはたまたまなのではないかと思います。

 

平均ページ滞在時間は02:12→02:57と45秒程度長くなっていました。

 

これは検索でたどり着いていただいた人には記事の需要があるため、しっかりとブログ記事の中身を読んでもらえるからだと思います。

 

直帰率は80%→79%と変わりはありませんでした。

 

検索流入の人でも次のページに移動しているわけではなくそのページで離脱してしまっているということでしょう。

 

検索からのランディングページを工夫してサイト内での移動を促す仕組みを作るのことが必要なのかもしれません。

 

まとめ:ブログ毎日更新をやめてわかったこと

私がブログ毎日更新を一旦やめてわかったことをまとめると以下の通りです。

 

PV数は半分以下に激減

平均ページ滞在時間は増えた

直帰率は変化なし

 

ということでした。

 

PVの観点から見るとやはり毎日更新が重要だということがわかります。

 

ブログへの流入経路として検索が多くなっていけばいわゆるストック型のブログとなり、そこから収益も多く生まれるのでしょう。

 

わたしのブログは2か月以上毎日更新して75記事書いても検索からの流入割合は低く、毎日更新しなければほぼ読んでもらえることが無いようです。

 

と、いうことでPV数を増やし収益を目指すのであればまだまだ毎日更新し続けなければならないことがわかりました。

 

しかし、現在は本業も忙しくなってきているので毎日更新は難しい状況です。

 

あまり力まずにみなさんにも読んでもらえるような記事を書いていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

30代大学教員先週の投資状況 2020年7月第4週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。白豚です。

 

今年の梅雨は長そうですね。雨もよく降ります。

 

コロナの新規感染者数は増え続けていて過去最多の新規感染者数となりました。

 

 

有効なワクチンができるまでは、感染者数が減る理屈がありません。

 

先週は30代大学教員先週の投資状況の更新をしなかったので2週間ぶりの更新となります。

 

この2週間の間に米国株は一旦あがりました。

 

しかし、最後に少し下げる展開となりました。

 

円高が進んだので円ベースでの資産増加の足かせになりましたがとらえようによってはチャンスです。

 

ドル転や新規買付けをした人も多いと思いますが私は余力がないので傍観です。

 

 

どんな相場であとうとも毎月たんたんと投信を積み上げ、米国株をちびちび買付けて行きたいところです。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年7月25日現在の状況です。

 

米ドル/円 106.12で計算しています。

 

金曜日には一時105円台にタッチしました。久々にだいぶ円高に振れたように思います。

f:id:siro-buta:20200725175955j:plain

 

・評価額(前前週比)

国内株式     380,330円(+7,980円)

米国株式  3,097,211円(+50,094円)

投資信託  1,746,778円(+55,627円)

トータル  5,253,521円(+131,239円)

 

・含み損益

国内株式     -46,099

米国株式          +13,866

投資信託    +74,972

トータル       +42,739

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は+42,739円で前前週比で+131,239円でした。

 

この2週間米国株が堅調でした。木曜日まではもう少し米国株の評価額は高かったのですが、金曜日に円高にふれたことで少し減少しました。

 

この2週間の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けのみ行いました。

 

iFree8資産バランス3,333円

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)1,000円

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)10,000円

以上が先週行った取引でした。

 

iFree8資産バランスはつみたてNISA

IFree8資産バランスファンドはつみたてNISAの端数分すなわち毎月3,333円買付けています。

 

信託報酬等吟味してほかに乗り換えてもよいのですがまぁいいだろうということでこのままにしています。

 

私は基本的に米国株を中心に投資していますが、米国以外の先進国の株、債券、新興国の株債券なども少しはもっておきたいという思いがこの投信の買付に表れています。

 

楽天VTIを1,000円のみ買付

こちらは特定口座で毎月1,000円買付けています。

 

1,000円という低い額ですがいつ設定したのかも覚えていません。

 

おそらく酔っ払ったときに設定したのでしょう。

 

酔った勢いでお金の取引をするのは本当に良くないです。

 

みなさん気を付けてください。

 

ただし、楽天VTIの1,000円買付けであればまぁそのまま放置しておいてよいかということでそのままにしています。

 

これも素人個人投資家のなせる業。

 

楽天VTはつみたてNISA

楽天VT(全世界株式)はつみたてNISAで毎月10,000円買付けています。

 

私はつみたてNISAを始めるときに、米国中心でいくか全世界でいくか迷いましたが、つみたてNISAを長期投資の主力として考え、とりあえずつみたてNISAは全世界株式や、バランスファンドも組み込みバランスをとっていこうと考えてスタートしました。

 

そのため全世界株式の楽天VTを積み立てています。

 

ほかにもバランスファンドとひふみプラスをつみたてNISAで買付けています。

 

米国株ブログを運営していますが、実は主力と考えているのはバランスよく。というところになっています。

 

これを設定したのが2年7カ月前ですので、アメリカ中心に変更してもよいとは思うのですが、このままで悪いということも無いと思っているのでこのまま20年放置しようと思っています。

 

米国株については特定口座とETFおよび個別株で増やしていきます。

 

SPXLチャレンジで1株買付けできず

SPXLチャレンジのちびちび買い(追加投資)を行いたいところでしたが、今週は買いの基準である40ドルを下回ることがなかったために追加投資は行いませんでした。

 

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETFで、米国籍のレバレッジETFで、S&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

わたしは2020年6月からSPXLチャレンジの独自ルールを策定し、短期または中期でキャピタルゲインをめざす取り組みを行ています。

 

私が設定している独自ルールは以下の通りです。

 

・月曜日にSPXL40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXL40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXL20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXL10ドル以下であれば4株買う

SPXL60ドルを越えたら売却

40ドルから60ドルの間は傍観する

 

となっています。

 

先週は開始時点で40ドルを上回っていたので40ドルで買いの指値を入れました。

 

しかし今週は一度も40ドルを下回る場面がなかったため指値が刺さらずに買うことができませんでした。

 

40ドルを下回るどころか50ドル近くまでいったん上昇したため60ドルでの売りの指値を入れようかとも思いました。

 

今週もまだ40ドルを上回って始まるので40ドルの指値を入れておきます。

 

SPXLチャレンジを始めてから間もなく40ドルを超えてしまったため5株しか保有できていません。

 

もちろんこのまま60ドルまで上昇して売ってしまってもよいのですが、いったん40ドルを下回れば株数を増やすことができるのでどちらかというとその展開を期待しています。

 

 

下がれば喜んで買う。

 

60ドルまで上がれば含み益という幻が現実のものとなるのです。

 

それはそれで上がってよしとなるわけです。

 

キャピタルゲインを目的として投資を行っていますが、下がってもよし上がってもよしとどちらに転んでも気分が悪くなることがないようなルールを策定しているのです。

 

今週は買えるでしょうか。

 

はたまたいきなり売りということになったらそれはそれで喜ばしいことです。

 

円高注意

金曜日に大きく円高に振れ一時105円台を付けました。

 

私の感覚では107円前後で続いているという感覚なのですが久々に動いたなというところです。

 

米中問題がヒートアップすればもう少し円高が進むのかもしれません。

 

円高が進めば円ベースでの資産が減少するので気持ち的には残念なところもありますが、買付やドル転のチャンスともいえるので103円代になれば何かしら行動をとりたいと思います。

 

それまではしばし我慢します。 

 

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

SPXLチャレンジについてはこちらに書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

siro-buta.hatenablog.com

 

マイナポイントの手続きをして5,000円分の入金力を高めましょう。 

siro-buta.hatenablog.com

 

サーキュレーターがコロナ対策と梅雨時の洗濯乾燥に大活躍です。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

ブログ文章術超基本 主語と述語の関係

f:id:siro-buta:20200530144843j:plain


 

みなさんこんにちは。白豚です。

 

ブログをはじめて2か月が過ぎました。

 

私のブログの文章術について振り返ってみてみると、急いで書いた文章では、少し文章の主語と述語の関係や、修飾語と被修飾語の関係がおかしいものもありました・

 

普段から私は大学教員として文章を書く機会が多くあります。

 

当然自分の論文も執筆します。卒論の指導や授業の準備でも文章を書くので、大学教員は文章を書く機会が多い仕事だといえます。

 

仕事で作成する文章では、この主語と述語の関係と、修飾語と被修飾語の関係にかなり細かく注意し、できるだけ読みやすい文章を作成することを心掛けています。

 

特に主語と述語を対応させることは人に伝わる文章を作成するうえで基本かつ非常に大切なことです。

 

卒論指導の際には、主語と述語が対応していない文が多すぎるために、指導教員の私が読んでも何を言っているのか全く分からない文章になっていることが多々あります。

 

大学教員は、文章を書く機会が多いだけでなく、学生に文章の指導もしなければなりません。

 

ブログでもその文章術をいかしていきたいところではあるのですが、記事を作成するスピードを重視するために少し、伝わりづらくなってしまっていることもあるので今後は気を付けていきたいと思います。

 

今日は、文章を書く際に気を付けるべき、主語と述語・修飾語と被修飾語について書いていきたいと思います。

 

主語と述語

主語とは

主語とは動作や状態の主体となる言葉のことです。

例えば、

 

私は熱心に働く人を探しています。』という文章であれば、「私は」が主語となります。

 

~は~だ。~が~した。の「~は」や「~が」にあたる部分が主語であるといえます。

 

述語とは

述語とは動作や状態を表す言葉のことです。

 

私は熱心に働く人を探しています。』という文章であれば「探しています」が述語(部)になります。

(正式には「探しています」は2文節なので述部といいますが、専門外ではこのひとまとまりを述語と考えてよいと思います)

 

~は~だ。~が~した。の「~だ。」や「~した」にあたる部分が述語であるといえます。

 

主語と述語の関係について

 

私は熱心に働く人を探しています。

 

この文の骨組みは、

 

主語=私は

述語=探しています

 

となります

 

この文を最も簡単に示すなら、「私は探しています。」となります

 

つまり、この文に限らず一文では、主語と述語が文の土台になります。

 

ですから、文章を書く場合には、文の骨格となる主語・述語の関係をはっきりと意識することが大切です。

 

主語述語以外の言葉は何の働きがあるのか?

私は熱心に働く人を探しています。

 

から主語と述語を消すと「熱心に」「働く」「人を」の三つが残ります。

 

「熱心に」はどのように?という状態を示す言葉です。

 

『私は熱心に働く人を探しています。』という文では、「熱心に働く」・「熱心に探しています

どちらともとることができます。

 

「人を」は何を探しているのかの何?を示す言葉です。

 

「働く」は「人を」のどんな?を示す言葉です。

 

つまりこれら3つは他の言葉を説明したり、補足したりする役割を果たしています。

 

主語と述語に関する練習問題

主語と述語に関して理解を深めるために、練習問題に取り組んでみてください。

 

難しくはないと思いますが、しっかりと考えることで文章力アップにつながると思いますのでぜひ取り組んでみてください。

 

メロスは村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮らしてきた。

 

下線を付けた文の

  1. 主語を答えてください
  2. 述語(述部)を答えてください
  3. 他の言葉を説明したり、補足したりする役割を果たしている言葉を挙げてください。

 

答え合わせ

  1. これは少し意地悪な問題ではあるのですが、この文に主語はありません。ただし下線をつけた文の前の文から「メロスは」が主語であることを類推することができます。

 

  1. 述語は、「吹き」と「暮らしてきた」の2つが考えられる。

 

メロスは笛を吹いた

メロスは暮らしてきた

  

の2つの文が一つの文として表現されています。このようなものを重文といいます。

 

この程度の長さの文であれば重文であっても、主語と述語の関係が分からなくなることはないと思います。

 

しかし、長い文になると主語と述語の関係が分かりづらくなります

 

そうなると、意味が伝わらない文章となってしまうのです。

 

伝わりづらい重文を避けるための基本的な対策としては、一文を短くすることです。

 

一文とは。から。までのことを言います。

 

読み手に伝わりやすい文章を書くためには一文を60字以内にするのが基本だといわれています。

 

皆さんもブログの文章力アップのためにぜひ意識してください。

 

  1. 他の言葉を説明したり、補足したりする役割を果たしている言葉は、「笛を」「羊と」「遊んで」の3つになります。

 

他の言葉を説明したり、補足したりする言葉を修飾語といい、説明される語、補足される語を被修飾語といいます。

 

修飾語と被修飾語の関係についてもまた記事にしたいと思います。

 

 

まとめ

 

文章を書いていくうえで、主語と述語を対応させることが最も大切です。

 

私もこのブログでは書くスピードを優先するあまりに、文章が雑になってしまっていることもあり、自分を戒めるためにもこの記事を書きました。

 

丁寧に書いていくことで、今後、より皆さんに読んでいただけるようなブログにしていきたいと思います。

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

30代単身赴任教員資産運用での妻との役割分担

f:id:siro-buta:20200510132245j:plain

みなさんこんにちは。30代大学教員の白豚です。

 

私は地方の私立大学で大学教員をしています。

 

妻は都心に本社を構える大企業でいわゆるOLをしており、娘とともに妻の実家で生活しています。

 

そのため私は30代前半の単身赴任者という生活を送っています。

 

我が家では資産運用を行い、金融資産が1,000万をこえていますが、アッパーマス層つまり3,000万には遠く及びません

 

大学教員の給料は悪くはないですが妻が働いているような大企業と比較すると劣ります。

 

現在妻は娘の保育園の送迎のために時短勤務をしており給与水準が抑えられていますがフルタイムで働くことになれば私よりも多くの年収を得ることになると思われます。

 

そんな30代単身赴任生活をしている我が家ですが、資産拡大に向けた役割分担がある程度決まっているのでこの記事で紹介します。

スポンサーリンク
 

妻が妊娠した際になんとなく資産運用の役割を相談

資産拡大に向けた資産運用の役割分担は妻と話し合って大まかに決めました

 

話し合ったタイミングは妻が妊娠したタイミングです。

 

我が家はどちらかというと妻は浪費家だった過去を持ちます。

 

結婚するまで貯金はほぼ無しの状態でした。

 

一方で私は大学卒業後、リーマンショックで市場から退場し、その後は資産運用や投資と呼べるようなものははほとんどしていませんでしたがそれなりに貯金はしていました。

 

その後いったん無職になり、大学院に進学しながらできる仕事に転職したので貯金は進まず多少減ったもののそれなりの水準を維持しました。

 

妻も結婚を機にお金について関心を持ち、浪費は少しずつなくなり現在ではなかなかの倹約家となっています。

 

私と結婚してからは、ふるさと納税もするようになりました。

 

そんな妻ですが、やはり子供を妊娠すると大きくお金に対する向き合い方が変わったように思います。

 

お金に関する役割分担についても妻の方からしてきたという記憶があります。

 

その時に、「あなたが株を買ってるなら私は貯金しておけばよいね」ということを妻から言ってきたので、「基本的にはその考えでいこう」ということに決定しました。

 

結婚のタイミング、妊娠のタイミングが夫婦でお金のことを話し合うタイミングになりやすいというのは私の経験から言えそうです。

 

夫はリスク資産、妻は現金担当

夫である私は資産運用の役割分担においてリスク資産を買い進める担当になっています。

 

そのため、このブログでもたびたび紹介している通り、米国株を中心とした株式やETF、投資信託を少しずつ買い進めています。

 

私個人で緊急予備費などはとっていません。株やETF、投資信託などの比率が高くなっています。

 

一方で妻は現金担当となっています。

 

基本的には、生活の緊急予備費を含め、妻は銀行口座に貯金している割合が高いです。

 

現金担当の妻が行っている投資

 基本的に妻は現金担当ですが株式等に投資もしています。

 

会社の持株会

妻の会社は東証1部上場企業であり、会社の持株会(自分の会社の株を給与天引きで買うシステム)があります。

 

妻の会社の持株会では奨励金のような補助のシステムで割安で株を購入することができます。

 

妻の会社は三菱サラリーマン氏が務めていた会社ほどではないにせよ大企業ですのである程度の安心感があります。

 

多少の暴落があったとしてもいつかは復活するのではないかと思えます。

 

私の妻は私と結婚するまで浪費家でしたので、持株会の制度は利用していませんでしたが、ちょうど私と結婚したころに、会社の同期が持株会で大儲けしたという話を頻繁に耳にしたようで、そのころから始めました。

 

会社の同期が持株会で大儲けしたというのも当然は当然なのです。

 

なぜなら、リーマンショックの頃に入社しているので株価が低い時期から積立を始め、右肩上がりで私たちが結婚した時期まで至っていたからです。

 

さらに会社からの補助もあるためかなりのキャピタルゲインを得られたのでしょう。

 

妻が持株会を始めたころはすでに上がっていたタイミングとも言えますし、働いている会社の株を保有すれば、労働も資産運用もその会社次第という状況、つまり卵を一つの篭盛っている状態になるのであまりお勧めはしなかったのですが、妻がやりたいということだったので妻に任せました。

 

たびたび、補助もあるのだし、株数が単元数(100株)に到達したら売ったらよいと思うとオススメはしています。

 

つみたてNISA

現金担当の妻ですがつみたてNISAも活用しています。

 

これは、妻が私もやりたいと突然言い始めたので楽天証券口座を開設し、楽天カード決済でつみたてNISAの設定をしました。

 

どの投資信託に設定したかは忘れました。笑

 

どの投資信託に設定したか忘れてもよい設定にしたはずです。

 

覚えているのは、1つの種類にするか?複数にするか?ということを妻に決めてもらったときに複数にしたことです。

 

eMAXSIS Slim米国株式(S&P500)か楽天VTIか楽天VTかこのあたりを中心にしているはずです。

 

妻は基本的に値動きを確認することはないようですが、今回のコロナショック時や何か大きなニュースがあった時など、ごくまれに楽天証券口座を開いて見るようで、プラスになってたよと報告をしてくることがあります。

 

妻がつみたてNISAを始めた時期も正確には記憶していませんが、確か子供が産まれる前後だったと思われます。

 

コロナショックでVOOをちびちび買い

今回のコロナショックのおりに、突然妻が「米国株買い時だよね?私、キャピタルゲインが欲しいんだけど」と言ってきました。

 

妻には現金担当をしていてほしいので、あまり大きく買ってほしいとは思わなかったので、一気に買わないで少しずつ買うことをお勧めしました。

 

銘柄はVOOをお勧めし、複数回に分けて30万円分程度買ったようです。

 

また、先日「この前買った米国株から配当も入っていたみたいだけど配当も出るんだね」とラインが来ました。

 

さらに、現在は(当然ですが)「結構プラスになっている」ようで「もっと買えばよかった」そうです。

 

妻はセンスがあります。

 

妻の方が優秀な個人投資家

妻は我が家の資産拡大に向けた資産運用での役割分担の中では現金担当をしていますが、ここまでこの記事を読んでいただければわかると思いますが、個人投資家として私よりも優秀です。

 

補助の出る持株会で毎月少しずつ買い、つみたてNISAで米国、世界の株式に分散投資を行い、暴落時にスポットで米国株を買うという投資行動をとっていることになります。

 

しかも日々の値動きで一喜一憂することもなく株価を気にしてストレスを感じることも無いようです。

 

個人投資家としては理想的なパターンと言えるのではないでしょうか。

 

まとめ

30代単身赴任教員の資産拡大に向けた妻との役割分担としては、夫である私は株をはじめとしたリスク資産担当、妻が現金担当とざっくりと役割分担をしています。

 

しかし、現金担当の妻の方がパフォーマンスが良く個人投資家としては優秀といえそうです。

 

我が家では妻と私で細かく資産の管理や、残高を見せ合うなどは行っていません。

 

お互いストレスがかからない範囲でゆるふわな役割分担をして資産拡大に向けて生活しています。

スポンサーリンク
 

 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

30代大学教員夏の賞与(ボーナス)公開その使い道

f:id:siro-buta:20200524151305p:plain

 

皆さんこんにちは。30代大学教員の白豚です。

 

最近ひどい雨に見舞われてる地域も多く大きな被害が出ているようです。

 

いくら株式投資で成功したとしてもいのちが無くなってしまえばすべては無意味なこととなってしまいますので、災害時にはまずはいのちを大切にしたいところです。

 

常に緊急事態の為の準備をしておき、素早く対応する必要がありそうです。

 

さて、日本の企業や学校などの組織に努めている人の中には6月、7月に夏の賞与つまり夏のボーナスが支給される人が多いのではないでしょうか。

 

私の年齢は30代前半で大学で教員をしています。

 

大学教員という職業は比較的特殊な職業だとは思いますが、所属する大学(学校法人)から給料と賞与(ボーナス)をもらって生活をしています。

 

大学教員も所属する組織から給料をもらってその対価として働いているという意味ではサラリーマンの一種であるということもできます。

 

この記事では30代大学教員の夏の賞与(ボーナス)がいくらだったのかということを示し大学教員を目指す人へ情報提供をさせていただきます。

 

さらにちびちび投資家としてボーナスの使い道について書いています。

スポンサーリンク
 

 

30代大学教員白豚の属性

30代大学教員である私の基本的な属性は以下の通りです。

 

所属大学:地方私立大学

年齢:30代前半

扶養家族:1名(娘)

 

です。

 

地方にある私立大学に所属していますが、小規模ではなく、大規模ともいえないという規模感です。

 

現在日本では少子化が進み、地方私立大学では定員割れする大学が多いですが、私が所属する大学では現状、定員割れはしていません。

 

ただし、今後は厳しくなって下ろうとは思っていますし、大学全体でも定員確保の件について危機感は非常に高まっています。

 

30代大学教員夏の賞与(ボーナス)公開

額面:75万

手取り:60万

 

少し額は丸めてあります。

 

月給の〇か月分という形に換算するとおおよそ2か月分を少し超えている水準です。

 

このご時世にこの額を頂けてありがたい限りです。

 

大学教員の賞与(ボーナス)は3回

夏の賞与(ボーナス)は上に示した通りの額でした。

 

実は大学教員はボーナスが3回出ます。

 

夏に加えて冬(12月)と年度末(3月末)に支給されます。

 

冬のボーナスは夏とおおよそ同じ水準で、年度末は夏、冬よりも少ない額です。

 

ボーナスは2回の人が多いと思いますが、私が所属する大学では3回支給されます。

 

ただし、今後少子化が進み定員割れなどがおきると3回目のボーナスが無くなるといわれています。

 

賞与(ボーナス)の使い道

私のボーナスの使い道は現金比率の向上です。

 

月々の投信の積み立てと生活費の支出が月給を超えており、毎月現金比率が下がりつづけ、だいぶ厳しい水準まで来ています。

 

厳しいといってもまだ問題はない水準ではありますが、今後もしコロナショックの2番底や新たな暴落がきた際の買い付け余力がありません。

 

そうなると千載一遇の買い増しチャンスを逃すことになります。

 

コロナショックだい1波ではそれなりに良い投資行動を行うことができました。

 

次回の暴落でもちびちびと小分けにしてできるだけ多くの額を買い増しに回していきたいところです。

 

暴落という緊急事態には常に備えておく必要があるのです。

 

そのため、夏のボーナスの使い道は現金比率の向上すなわち貯金です。

 

ピンチをチャンスに変えるために株を買いたい欲をおさえます。

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

30代大学教員先週の投資状況 2020年7月第2週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。白豚です。

 

今年の梅雨は雨がよく降りますね。

 

コロナの新規感染者数は増え続けています。

 

朝の情報番組で梅雨が終わり湿度が下がればさらにウィルスが増殖しやすい環境になるのではないかと言っていました。

 

再度緊急事態宣言が出されるどころかGO TOキャンペーンを強行するようです。

 

新規感染者が増えることはあっても減ることはなさそうですね。

 

有効なワクチンができるまでは、感染者数が減る理屈がありません。

 

先週の米国市場は大きく動いたわけではなく面白みに欠ける展開でした。

 

一方で円高が進んだので円ベースでの資産は増えませんでした。

 

 

コロナ再拡大や米国大統領選挙に関する報道などから相場には安定感が全くありません。

 

どんな相場であとうとも毎月たんたんと投信を積み上げ、米国株をちびちび買付けて行きたいところです。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年7月10日現在の状況です。

米国株投資状況7月2週

米ドル/円 106.89で計算しています。

 

前週よりも70銭ほど円高に振れました。

 

・評価額(前週比)

国内株式     372,350円(-2,150円)

米国株式  3,047,117円(-21,980円)

投資信託  1,691,151円(+9,903円)

トータル  5,122,282円(-9,191円)

 

・含み損益

国内株式     -54,079

米国株式          -36,229

投資信託    +33,678

トータル        -56,630

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は-56,630円で前週比で-9,191円でした。

 

前週と比較して資産は減少しましたが、円高にふれたことも影響しています。

 

先週の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けのみ行いました。

 

iTrustインド株式20,000

eMAXSIS Slim米国株式(SP500)30,000

 

以上が先週行った取引でした。

 

iTrustインド株式は妻の要望で買っている

iTrustインド株式は名前の通りインド株の投資信託です。

 

私は基本的に米国株を中心に投資していますが、インドは妻の要望で積立を行っています。

 

妻も楽天証券口座を持っているので自分のお金で積み立てればよいとも思うのですが、国際企業で働く妻がインド推しだったので買付けています。

 

インド株式の投資信託は信託報酬が高いのが難点です。

 

長期保有には適さないという人もいますが、インドの成長を期待しながら、米国株が永久に良いパフォーマンスを発揮しないという事態に備えるという意味も含めて今後も買付けていきます。

 

ただし、現状としてはNASDAQ100の投資信託を積み立てたいと思っているため、iTrustインド株式はリストラの対象です。

 

iTrustインド株式を減額してiFree NEXT NASDAQ100の積立を始めようかと思っています。

 

eMAXSIS Slim米国株式(S&P500)を楽天カード決済

iTrustインド株式とeMAXSIS Slim米国株式(S&P500)は楽天カード決済をしています。

 

eMAXSIS Slim米国株式(S&P500)を楽天カード決済で買うというのは投資を始める人の王道中の王道。基本中の基本。といったところでしょうか。

 

私は毎月eMAXSIS Slim米国株式(S&P500)に30,000円積立ています。

 

iTrustインド株式とeMAXSIS Slim米国株式(S&P500)合計で50,000円分と楽天カード決済上限額まで買っています。

 

SPXLチャレンジで1株買付けできず

SPXLチャレンジのちびちび買い(追加投資)を行いたいところでしたが、今週は買いの基準である40ドルを下回ることがなかったために追加投資は行いませんでした。

 

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETFで、米国籍のレバレッジETFで、S&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

わたしは2020年6月からSPXLチャレンジの独自ルールを策定し、短期または中期でキャピタルゲインをめざす取り組みを行ています。

 

私が設定している独自ルールは以下の通りです。

 

・月曜日にSPXL40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXL40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXL20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXL10ドル以下であれば4株買う

SPXL60ドルを越えたら売却

40ドルから60ドルの間は傍観する

 

となっています。

 

先週は開始時点で40ドルを上回っていたので40ドルで買いの指値を入れました。

 

しかし今週は一度も40ドルを下回る場面がなかったため指値が刺さらずに買うことができませんでした。

 

相場の安定感がないため、1週間のどこかで刺さると思っていたのですがダメでした。

 

今週も40ドルを上回って始まるので期間1週間で40ドルの指値を入れておきます。

 

 

買えなかったことは残念ですが、この独自ルールに沿って取引を行っていくと、上がってよし下がってよしという状況です。

 

下がれば喜んで買う。

 

SPXLが60ドルまで上がれば売ることをルールとしているので、60ドルを超えた時点で利益現実のものとなります。

 

60ドルまで上がれば含み益という幻が現実のものとなるのです。

 

それはそれで上がってよしとなるわけです。

 

キャピタルゲインを目的として投資を行っていますが、下がってもよし上がってもよしとどちらに転んでも気分が悪くなることがないようなルールを策定しているのです。

 

今週は買えるでしょうか。

 

はたまたいきなり売りということになったらそれはそれで喜ばしいことです。

 

 

 

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

SPXLチャレンジについてはこちらに書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

siro-buta.hatenablog.com

 

マイナポイントの手続きをして5,000円分の入金力を高めましょう。 

siro-buta.hatenablog.com

 

サーキュレーターがコロナ対策と梅雨時の洗濯乾燥に大活躍です。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

マイナポイント手続きは難しいのか?マイナンバーカードがあれば簡単

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は先日マイナポイントの申し込み手続きをして、楽天カードを紐づけました

 

マイナポイントの手続きは難しいのでしょうか?

 

結論から言うとマイナンバーカードがあれば簡単です。

 

私はマイナンバー制度が始まった時にマイナンバーカードを発行していたのでこのマイナポイントの手続きを簡単にすることができました。

 

この記事ではマイナポイントの手続きについて書いていきます。

 

 

マイナポイント事業とは?

 

マイナポイント事業とは国が主導する事業です。

 

総務省ホームページには事業の目的として

マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。

 

と書かれています。

 

正直文章が難しくよくわからないという印象ですが、ざっくり簡単に言うと、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させるために、国が国民一人当たり5,000円あげますという事業といえそうです。

 

国から国民1人あたり5,000円いわゆるバラマキが行われるわけです。

 

マイナンバーカードを作った全国民がもらう権利があり子供のぶんも、もらうことができるそうです。

 

私の家族は妻と娘と私の3人家族なので15,000円分のポイントをもらうことができるということになります。

 

15,000円は大きいですね。

 

私はマイナンバーカードを持っていたのですぐに手続きをして5分程度で終えることができました。

 

みなさんもすぐに手続きをしましょう。

スポンサーリンク
 

マイナポイントというポイントはない

私も手続きをするなかで知ったのですが、マイナポイントというポイントはありません

 

マイナポイントとは、マイナポイント事業に登録したキャッシュレス決済事業者によって異なるポイントバックを総称したものなんです。

 

私は楽天カードを紐づけたので楽天ポイントがもらえるということになります。

 

もらえるマイナポイントは、利用するキャッシュレス決済へのチャージ額または購入額の25%、上限5,000円分ですので、普段から楽天カードを使用している私は5,000円分の楽天ポイントがもらえるということになります。

 

マイナポイントを楽天ポイントでもらうということになります。

 

マイナポイントを楽天ポイントでもらう手続き

私はマイナポイントを楽天ポイントでもらう手続きをスマホで行ったので、スマホで行う方法について書いていきます。

 

パソコンでもできるようですが、私はスマホ(iPhone)で手続きをしました。

 

iPhone以外のスマホを使用している場合は、マイナポイントアプリに加えて「JPKI利用者ソフト」のダウンロードも必要になるそうです。

 

iPhoneでマイナポイントを楽天ポイントでもらう手続きは、マイナンバーカードは持っていたので5分程度でおわる非常に簡単な手続きでした。

 

マイナンバーカードの取得

まず初めにマイナンバーカードを取得する必要があります。

 

こちらは市役所などで手続きを行ってください。

 

私は以前からマイナンバーカードを持っていたのでこの手続きは必要ありませんでした。

 

マイナポイントアプリのダウンロード

マイナンバーカードを入手したら、マイナポイントアプリというアプリをスマホでダウンロードしてください。

 

この写真はマイナポイントアプリのアイコンです。

f:id:siro-buta:20200707223229j:plain

 

なぜウサギのアイコンなのかは不明です。

 

マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)

 ダウンロードしたマイナポイントアプリを使用してマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)をします。

 

マイキーIDを発行するために、マイナポイントアプリで手続きを進めていきますが、スマホでマイナンバーカードを読み取るという手順があります。

 

スマホをマイナンバーカードの表面に置くという作業が必要になります。

 

スマホをマイナンバーカードの上に置くだけでマイナンバーカードを読み取ることができるということにびっくりしました。

 

スマホをマイナンバーカードの上にセットし認識されると、公的個人認証サービス利用者証明用パスワードを入力することになります。

 

公的個人認証サービス利用者証明用パスワードはマイナンバーカードを発行したときに設定した4桁の数字です。

 

銀行口座やクレジットカードの暗証番号などと同じに設定している人も多いのではないでしょうか?

 

この公的個人認証サービス利用者証明用パスワードを入力するとマイキーIDが発行されます。

 

マイナポイントの申し込み

マイナポイントの申し込みもマイナアプリで続けて行います。

 

先ほどと同様にスマホをマイナンバーカードの上に置くことでログインし事業者を選択します。

 

楽天カードアプリを起動

次に楽天カードアプリを起動します。

f:id:siro-buta:20200707223549j:plain

 

現在、楽天カードアプリを開くとマイナポイントの手続きについてのお知らせが表示されるようになっているのでその指示にしたがって手続きを進めていきます。

 

非常に簡単な手続きです。

 

所要時間は5分

ここまで私は5分でマイナポイントをもらう手続きを完了させることができました。

 

マイナンバーカードを持っていれば手続きは簡単です。

 

マイナポイントをもらえる対象期間は2020年9月1日から2021年3月31日です。

 

それまでに楽天カードで買い物をすれば購入額の25%、上限5,000円分もらうことができるのです。。

 

私は楽天カードを日常生活で使っているのですぐに上限の5,000円分に達するでしょう。

 

まとめ:マイナポイント手続きマイナンバーカードがあれば簡単

ここまで書いてきたようにマイナポイントの手続きはマイナンバーカードがあれば簡単にできます。

 

マイナポイントとは何ぞや?という人も多いかもしれませんが、マイナンバーカードを発行して、キャッシュレスでの支払いと紐づけると、紐づけたところのポイントが最大5,000円返ってくるというお得な制度です。

 

せっかく国が作っている制度ですので利用するのがお得です。

 

5,000円分のポイントバックをもらい、そのぶんの生活費を節約して、入金力を高めましょう。

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

ブログ開始2か月の報告~毎日1記事以上書いた記事数・PV・収益~

 

 

みなさんこんにちは。白豚です。

 

当ブログ【30代大学教員の米国株ブログ】を開設して7月9日で2か月がたちました。

 

思い立って突然開始しましたが、気づけばブログを2か月間毎日更新を継続することができました。。

 

ブログをはじめて1か月の記事数・PV・収益を公開した記事に書きましたが、はじめの1か月はとにかく毎日1記事以上書こうと思い毎日更新しました。

 

そしてその後1か月がたちブログ開始2か月を経過しましたが、2か月目も毎日更新することができました。

 

毎日更新していると、毎日更新が途切れてしまうのが悔しい気がしてくるので継続する力が湧いてきます。

 

私は大学教員をしているので普段から文章を書く機会は多いですが、ブログを本格的に書くということは初めてでしたので試行錯誤しながらの運営になりますが、2か月目は少しずつPVや収益が出始めてきているのことも継続のモチベーションになっています。

 

自分で読み返しても内容の良しあしはありますが、2か月の間、毎日1記事を書ききれたことはうれしく思います。

 

読んでくださる皆さまのおかげです。

 

今回は、ブログ開始2か月たった時点での記事数・PV・収益などブログ運営による成果をまとめてみました。

スポンサーリンク
 

 

ブログ2か月毎日書いた記事数

 ブログを開始して毎日1記事以上を目標に書き進めました。

 

その結果毎日1記事以上の68記事を書くことができました(7月9日現在)。

 

ブログ開始1か月時点での報告では37記事だったので、31記事更新したことになります。

 

100記事書けばPVや収益が増える。または増えなくとも改善すべき点がわかってくるという先輩ブロガーの記事を参考にここまで進めてきました。

 

ブログ2か月目のPV数

GoogleアナリティクスによるPV数

ブログ開始2か月目のPV数はおよそ3,900でした。この数字はGoogleアナリティクスからの数字です。

 

自分のアクセスはカウントされないように設定しているのでこのPV数は第三者にブログを見ていただいた数字のはずです。

 

ブログをはじめて1か月のPV数はおよそ1900でしたのでおよそ倍になりました。

 

周りのブログを見てみると、はじめて1か月の初心者でも10,000PV以上のPVを集めているブロガーさんもいてびっくりしますが、自分の前月との比較をすることで少しずつ前進しているということがわかります。

 

ブログ開始2か月目のPVランキング

第1位:最もPVが多かった記事

siro-buta.hatenablog.com

この1か月間で最もPVが多かった記事はこちらのふるさと納税の基礎知識をまとめた記事です。

 

13のはてなブックマークを頂き、多くの方に読んでいただけました。

 

わたしははてなブックマークの機能についてよく理解していませんがはてなブックマークからの流入もあるということなのでブックマークをしていただけることはありがたいことです。

 

みなさん、ぜひ今後も多数のはてなブックマークをよろしくお願いします。

 

第2位:2番目にPVが多かった記事

siro-buta.hatenablog.com

2番目にPVが多かった記事は「QQQを衝動買いするなら投資信託iFree NEXT NASDAQ100でよい」という記事です。

 

米国株ブログという名前のブログを運営しているうえで米国株について書いた記事が上位となり安堵しています。

 

この記事に書いている通り、私はQQQを衝動買いしてしまいましたが、QQQを衝動買いするのであれば投資信託であるiFree NEXT NASDAQ100を定期的につみたてる方が良いと思います。

 

最近またQQQを買いたくなってきているので本格的に検討していますが、入金力の関係でほかの投信積立を減額しiFree NEXT NASDAQ100にまわそうとおもいます。

 

こちらの記事はTwitterで拡散していただき多くの方に見ていただくことができました。

 

ありがとうございます。

 

リツイート、いいね。大変励みになります。

 

ぜひ皆さま私のTwitterもよろしくお願いいたします。

 

検索からの流入も多少増えた

このブログを訪れてくださっている方は開始1カ月目と同様にTwitter、ブログ村などを経由して来られる方が多いようです。

 

しかし最近では少しずつ検索流入が増えてきています。

 

Googleアナリティクスの解析によれば7月7日から4日間連続で13の検索流入があったようです。

 

はてなブログのアクセス解析によれば、コロナ対策のサーキュレーターの記事に多く検索でたどり着いていただいているようです。

ブログ2か月PV・収益・記事数

気温が上昇している季節柄もあるのでしょう。

 

siro-buta.hatenablog.com

 

google検索からの流入は少なく、bing検索からの流入が多くなっています。

 

いずれにしても検索で上位表示され、検索から来られる方が増えることはとても喜ばしく思います。

 

今後はキーワード選定を行ってから記事を書いていかなければならないのだと思いますがなかなかそこに気持ちが向きません。

 

キーワード選定をしなければ100記事書いても無駄だというブログ記事も見かけました。

 

やり方を調べてみたいと思います。

 

ブログ1か月毎日書いた収益

続いてブログ2か月目のこの1か月間の収益です。

 

私がブログを始めてからの1か月間は0でした。

 

この1カ月間の収益はコカ・コーラおよそ6本分でした。

 

こちらはGoogleアドセンスからの収益になります。

 

ほかのアフィリエイトリンクも多少貼らせていただいていますが収益は上がっていません。

 

当ブログは、ブログ開始1週間後の5月16日に、無料版はてなブログからはてなブログProにバージョンアップしています。

siro-buta.hatenablog.com

 

はてなブログproにバージョンアップするのに必要な金額はこのブログからの収益で賄えるようになりたいところです。

 

ブログ開始3か月目の目標

ブログ開始3か月目が始まっていますがまだ毎日1記事更新をなんとか継続できています。

 

しかし、本業が忙しくなってきたことからなかなかブログを書く時間をとれません。

 

先月も同じことを理由に20記事以上書くことを目標にしましたが、継続を途切れさせたくない気持ちから毎日更新しました。

 

3か月目も毎日1記事更新をできれば100記事到達が見えてきます。

 

しかし、実際には厳しそうなので最低限、必ず達成する目標として20記事以上としたいと思います。

 

今月20記事書くことで来月には100記事に到達できると思われます。

 

収益の目標はズバリ703円です。

 

私ははてなブログproを1年契約しています。

 

その値段が年間8,434円であり12カ月で割ると703円になるのです。

 

正直この金額が達成されるかどうかはGoogle先生次第のところがありますが、これを目標にしていきます。

 

1カ月目の収益をひと越えすれば達成できます。

 

最後に:ブログ開始2か月ありがとうございました

 ブログを開始して2か月目になかなかPVも収益も増えないなーと思っていましたが、集計してみると思ったよりも増えていました。

 

思っていたより多くの方に当ブログを訪れていただいたということでうれしく思います。ありがとうございました。

 

2か月目は徐々に多くの人に来ていただき、モチベーションを高めながら記事を書いてくることができました。

 

ブログ開始3か月目もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

ふるさと納税の返礼品を別住所(住民票地以外)に送れる【単身赴任者へのオススメ】

f:id:siro-buta:20200706125128j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は30代の大学教員で妻と娘がいますが、私が地方大学に勤務し、妻は都内で働いているため妻の実家で生活しており、私は単身赴任生活をしています。

 

ふるさと納税は実質2,000円の自己負担で2,000円ぶん以上の返礼品がいろいろ頂けるという超お得な制度で、ふるさと納税を活用しないのは損するレベルだといえます。

siro-buta.hatenablog.com

 

私の家庭は夫婦とも働きのため、それぞれでふるさと納税を行うことが可能です。

 

妻は妻でほしいものを返礼品としてもらっているようです。

 

単身赴任者である私も当然ふるさと納税を行うのですが、ふるさと納税の返礼品を別住所(住民票地以外)に送ることは可能であり、これが単身赴任者にオススメなのでこの記事で紹介します。

 

結論から言うと、私が考える単身赴任者のふるさと納税活用法で、オススメなのは、ふるさと納税の返礼品を自分で消費するのではなく、妻の実家(自分の住民票が住所以外)に送ることで妻の実家の評判を高めようという作戦です。

 

ふるさと納税の返礼品は自宅(住民票地)以外にも送れる

私は普段楽天市場を通じてふるさと納税を行っています。

 

楽天市場のふるさと納税では返礼品を住民票の住所となっている自宅以外の住所に送れます

 

そのため、単身赴任者が自分でほしい、これ!といったものがない場合などにはほかの人に返礼品を受け取ってもらうことも可能なのです。

スポンサーリンク
 

ふるさと納税を妻の実家に送るメリット

妻と娘の生活費を削減

我が家の家計は単身赴任ということもあり、資産運用という観点で役割は分かれており、生活費として妻の口座(妻の財布)に送金はしていますが、なにに使うのかという家計管理は基本的に別々で行っています。

 

娘のおむつや服、日用品は楽天市場で私が購入して妻の実家に送ることも多いですが、妻と娘の基本的な生活費は妻の財布から負担しています。

 

私の娘は2歳になるので最近はご飯をよく食べるようになってきました。

 

また、お肉が好きで、先日焼き肉屋に行ったときには「お肉、お肉」と言いながらダンスを踊っていました。

 

これからますます食費がかかっていきそうです。

 

妻と娘の生活費を下げることも、一家全体としては課題となります。

 

そこで、ふるさと納税を活用して、米や肉を妻の実家に送ることで、妻と娘の生活費を下げることができます。

 

もちろん単身赴任をしている私が米や肉を消費してもよいのですが、単身赴任をしていると自分で料理を毎日行うわけではなく、貴重な食材を消費しきれない可能性も出てきてしまいます。

 

そんなことではもったいないので妻の実家に送り必ず使ってもらうというのが単身赴任者にはお勧めです。

 

妻の親から感心される

ふるさと納税を妻の実家に送るメリットはもう一点あります。

 

ふるさと納税を私が行っていおり、しかも妻のためになっているので、私がしっかりした人だと感心されます。

 

妻の親は投資や節約というものにあまり関心が高くなくまだ働いているにも関わらずふるさと納税は行っていないそうです。

 

今後、妻の親もふるさと納税を行うようになればさらに妻と娘の生活費を下げることにつながる波及効果が期待できそうです。

 

なによりも、単身赴任という形になりながらも妻と娘を支えてくださっている妻の親との関係が良くなるに越したことはありません

 

妻の実家にふるさと納税の返礼品を送ることはこのような効果も期待できるのです。

 

オススメは米か肉

ふるさと納税を別の住所(妻の実家)に送るにしてもオススメはやはり米か肉ということになります。

 

ただし、注意点としては届く肉の量が多すぎると冷蔵庫や冷凍庫に入りきらないという事態が生じてしまいかねないので、その点は事前に妻に確認する必要があります。

 

米の場合は保管も容易なので気軽にさっと送ることができます。


 

ふるさと納税は楽天市場を利用してポイントをゲット

私は、楽天市場を通してふるさと納税を行っています。

 

楽天市場ではふるさと納税を行う際にもポイントがゲットできます。

 

また、期間限定ポイントを使うこともできます。

 

さらに、ふるさと納税を行う場合にはある程度まとまった額をいったん出費することにはなるので、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時に行うのがお得です。

 

まとめ:返礼品を妻の実家(住民票地以外)に送るのがおすすめ

このように、単身赴任者のふるさと納税のオススメは、ふるさと納税を行い返礼品を妻の実家に送ることです。

 

妻の生活費の削減と妻の実家からの評価UPにつながります。

 

さらに、妻の親が仕事をしていて、ふるさと納税をしたことがない場合には、ふるさと納税をやってみるきっかけになるという波及効果も期待できます。

 

そうなれば間接的に妻の生活費がさらに下がることにつながるでしょう。

 

ふるさと納税で生活費を節約し、入金力を高めましょう。

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ