スポンサーリンク

UQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得な理由

f:id:siro-buta:20200618221437j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は先日ドコモから格安SIMUQモバイルへ乗り換えを行いました。

 

これにより、月々のスマホ代が約9,000円から3,000円となり、毎月6,000円の節約をすることができました。

 

スマホ代の削減は固定費の削減です。

 

今後ずっと6,000円分、生活費を下げた状態で暮らすことができます。

 

これは、月々6,000円の給料上昇と同じ効果があるといえます。

 

UQモバイルの使用感も全く問題はありません。

 

通話、データ通信ともに良好です。

 

さて、そんなドコモからUQモバイルへの乗り換えですが、私は偶然にもとてもお得に乗り換えを行っていました。

 

後から知りとてもラッキーでしたので皆さんにも共有していただければ嬉しいです。

 

私に偶然訪れたラッキーとは、UQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得というものです。

 

私は5月31日が乗り換え契約の開始日となりました。

 

たまたまだったのですが月末に乗り換えたことでとてもお得なことがあったのです。

 

みなさんには、たまたまでなく狙ってお得にUQモバイルへ乗り換えてほしいと思いこの記事を書くことにしました。

 

この記事では、UQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得な理由を書いていきますので是非ご覧ください。

  

料金は日割りだがデータ容量は日割りにならない

スポンサーリンク
 

まずUQモバイルの乗り換え月の料金についてみていきたいと思います。

 

乗り換えた月のUQモバイルの基本料金は日割りになります。

 

そのため、525日が乗り換えの契約開始日となれば、525日から月末31日までの料金を払うことになります。

 

次に、UQモバイルの乗り換え月のデータ容量についてみていきます。

 

UQモバイルの乗り換え月のデータ容量は日割りにならず、契約したプランのデータ量すべてを使うことができます。

 

つまり、5月25日が乗り換えの契約開始日となっても、日割り計算されることなく、契約したプランのデータ量がまるまる使えるのです。

 

私の場合は、データ容量が月3ギガのプランSを契約しているので、たまたま5月末の31日が契約開始日に乗り換えましたが、3ギガをゲットすることができました。

 

そして、月末に余ったデータ容量は翌月に繰り越されるのです。

 

これがUQモバイルを月末に乗り換えるのがお得な理由です。

 

わたしはたまたま5月31日が契約開始日となっていたので、翌日の6月1日には6ギガからスタートすることができたのです。

 

再度言いますが、料金は日割りなのです。

 

これがUQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得な理由となります。

f:id:siro-buta:20200623215912j:plain

この写真が契約初月となった5月の請求の詳細です。

 

スマホプランSの料金が63円、10分かけ放題の料金が22円しかかかっていません。

 

SIMパッケージ料金とは、乗り換えの際にSIMを送ってもらうための料金で契約月にしかかかりません。

 

ザックり、90円弱で3ギガのデータ通信量をゲットし翌月に繰り越すことができたのです。

 

契約開始日は回線切り替えをした日

月末を契約日として、お得にUQモバイルへ乗り換えるために頭に入れておかなければならないことは、どの時点が契約開始日となるのかということです。

 

結論から言うと、UQモバイルからSIMが到着し、スマホ本体にさしかえを行い、回線切り替えをした日が契約開始日となります。

 

UQモバイルのWEBサイトで申し込みを行った日が契約開始日ではありません。

 

WEBサイトで申し込みを行ってからSIMが到着するまでには数日かかります。

 

私の場合には、新規申し込みを行い、UQモバイルから新規もお申し込み受付完了のご案内メールをもらったのが525日だったのでSIMの到着までに6日かかったことになります。

 

私の場合は申し込み時の本人確認書類の不備で少し時間がかかったのかもしれません。

 

WEB申し込み時に不備があるとSIM到着までに時間がかかることも考えられます。

 

そのため、WEBサイトでの申し込みを行うのは少し余裕をもって20日過ぎ頃にしておくのが良いかと思います。

 

ドコモの解約月の月額料金は日割りではない

UQモバイルへの乗り換えは月末契約がお得な理由はもう1点あります。

 

それは乗り換え元となる(解約する)ドコモの料金の支払いについてです。

 

ドコモからUQモバイルに乗り換える場合、月末までに、乗り換えを完了しておかないとないと、1ヶ月分の料金をドコモに余分に支払わなければならない可能性が出てきます。

 

それは、乗り換え元のドコモは、解約月の月額料金は日割りにならずまるまる1か月分かかります。(auも同様。ソフトバンクは契約締め日が複数あるようです)

 

乗り換え元の解約日は、UQモバイルからSIMが到着し、スマホ本体にさしかえを行い、回線切り替えをした日です。これは、UQモバイルの契約開始日と同じということになります。

 

解約が翌月にずれ込むと、1か月分余計に支払わなければならなくなるので月末までにSIMカードをさしかえて、回線を切り替える手続きを行いましょう。

 

最後に:スマホ代の節約もさらにお得にできる

スマホのSIMを格安SIMにすることで大幅な固定費の削減を行うことができます。

 

乗り換え前となにも変わらずに月々6,000円節約をできるということは、月々6,000円の昇給と同じ効果があるといえます。

 

月々6,000円の昇給は簡単にはできませんが、格安SIMへの変更は今すぐにでもできます。

 

また、月末に乗り換えるのがお得ということを知っているだけで、さらにお得に生活することができるのです。

 

月末が近くなるタイミングですぐに申し込みをしてしまいましょう。

【UQモバイル】ならキャッシュバックキャンペーンも充実しています。

 

スポンサーリンク
 

手続きは簡単です。

siro-buta.hatenablog.com

 

SIM到着後の作業も難しくありません

siro-buta.hatenablog.com

 

私がUQモバイルに乗り換えることを決めた経緯です。

もっと早くやっておけばよかったという後悔しかありません。

siro-buta.hatenablog.com

 

UQモバイルの使用感は全く悪くありません

siro-buta.hatenablog.com

ブログ50記事越えた PV・収益は伸びない

f:id:siro-buta:20200525214812j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

本ブログ「30代大学教員の米国株ブログ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。

 

コロナ禍で時間的な余裕が少しあったため、何の気なしに始めた本ブログですが、気づけば50記事を越えていいました。

 

しかし、50記事を越えたといってもPVと収益は大きく伸びていません

 

こんなものなのでしょう。

 

この記事は正確には52記事目になりますが、このブログは専業で運営しているブログではないのでそのあたりのアバウトさは多少目をつぶっていただければ幸いです。

 

50記事というきりの良いところで備忘録としてPVや収益について書いていきたいと思います。

 

ブログ50記事越えたPV

スポンサーリンク
 

 

50記事を越えた時点での直近1か月のPVはおよそ3100PVです。

 

最近は毎日100PVにもう少しで届くという日が増えてきました。

 

この1か月で、爆発的にPV数が伸びたというわけではありません。

 

しかし、見返してみると1か月前にはまだブログを始めて10日と少しという時点だったこともあり1日当たりのPV10~20程度だったことがわかりました。

 

50記事でPVは大きく伸びないとは言えますが、過去の自分に比べれば伸びているともいえる水準です。

 

ブログ50記事越えた収益

ブログが50記事を越えた時点での収益は通算でコーラ1.5本程度です。

 

これはgoogle AdSenseの推定収益になります。

 

google AdSense以外のアフィリエイトリンクも少し貼っていますが収益は発生していません。

 

これが多いのか少ないのかはわかりませんが、過去にブログで収益を上げる難しさを知っている私からすると、まぁこんなもんだろうなという程度です。

siro-buta.hatenablog.com

 

 毎日1記事以上更新

 

毎日1記事以上書いて2か月たたずに50記事を越えました。

 

このブログを始めるにあたり、1か月はどんなことがあっても毎日更新しようと思って頑張りました。

 

2か月目に入りましたが、まだ毎日1記事以上の更新は続けることができています。

 

毎日1記事以上更新することで、ブログを書く速度が上がりました。

 

これは、本業で文章を書く際にも生かされるスキルであり、副産物としては良い効果を得られています。

 

毎日更新も40日を越えてきましたが、ここまでくると毎日更新しないのがもったいないという気持ちが出てきます。

 

ブログを毎日更新しているとメリットだけでなくデメリットもあります。

 

それは、とても薄い内容の記事もできてしまうということです。

 

せっかく読んでいただいているにもかかわらず、自分でも微妙だと思う記事で更新してしまう場合もあります。

 

毎日更新するようよりも、じっくりと読者のためになる記事を書くことが大切なのかもしれません。

 

しかし、せっかくここまで毎日更新を続けてきたので、もう少し毎日更新の方針で進めていきたいと思います。

 

できれば100記事まで毎日更新したいと思います。

 

そうすれば毎日更新を100記事やってわかったことなどが出てくると思います。

 

毎日更新で100記事書けば、収益は別としても達成感は得られるのではないかと思っています。

 

脳に汗をかくほど書かなければ大きな収益は発生しない

 

スポンサーリンク
 

自己満足かもしれませんが、それなりに内容は頭を使って考えて書いています。

 

もちろん、一流ブロガーの皆さんのような見易さと内容の充実度に比べれば足元にも及ばないのかもしれません。

 

ただ、ブログを書くにあたって1記事あたり1000文字いかないような記事はありません。

 

1000文字いかない内容であれば短くまとめてTwitterにアップすることにしています。

 

文字数で言うと20003000文字の記事が多いです。

 

しかし、収益は先ほど述べた通り大きくはありません。

 

もちろん私がかいたブログでコーラ1本でも買えるというのはすごいことだとは思いますが、毎月コカ・コーラ(KO)の株を買えるぐらいの収益をあげられるようになりたいという思いはあります。

 

そのためには脳に汗をかくように必死になってブログと向き合う必要があるのかもしれません。

 

私の仕事においては、脳に汗をかくほど考えぬかなければ書ききれない論文を書くという仕事があります。

 

それに比べれば取り組みが甘いといえます。

 

大きな収益をあげるためにはもっと脳に汗をかく必要があるのかもしれません。

 

いずれにしてもブログを50記事書いた程度で簡単に稼げるほど世の中は甘くないということです。

 

ブログ50記事のうちよく読まれた3記事を紹介

 ブログを毎日更新して50記事を越えてきましたが、その中には全く読まれていないものもあります。

 

一方で、よく読まれた記事が3つあるので紹介したいと思います。

 

ぜひみなさんも覗いていってください。

 

ふるさと納税の基本的な知識の記事

一つ目がふるさと納税の基本的な知識について書いた記事です。

 

siro-buta.hatenablog.com

この記事は題名にある通り、ふるさと納税の基本的な知識についてまとめた記事になりますが、12のはてなブックマークを頂き多くの方に読んでもらうことができました。

 

私は毎年ふるさと納税をきっちり行っており、当たり前のことを記事にしたつもりでしたが、皆さんによく読んでいただけてとてもうれしいです。

 

こういう記事が、読者の役に立つ記事だということが50記事の時点で分かったこともありがたいことだと思います。

 

記録にも記憶にも残るVOOの記事

私は20203月~4月コロナショックのおりに、記憶にも記録にも残るVOOを作りました。

siro-buta.hatenablog.com

 このVOOが投資行動に良い影響を与えています。

 

この記事は、Twitterの固定ツイートに設定していることからも多くの方に見ていただくことができました。

 

また、TwitterでみらいさんにリツイートしていただけたこともPVが大きくなった要因です。

 

 

みらいさん、ありがとうございました。

 

大学教員の給料公開の記事

3つ目は大学教員の5月の給料を公開した記事です。

siro-buta.hatenablog.com

 

やはり、みなさん他人の給料やお財布事情には興味があるようです。

 

また、大学教員という特殊な仕事の給料がきになるという面もあるのでしょう。

 

どこで拡散されたわけでも、検索流入が多いわけでもないのですが、本ブログで3番目に多いPVを獲得しています。

 

今後も適宜給料を公開してみようと思います。

 

 

ブログ50記事越えて検索流入は微増

ブログが50記事を越えても検索流入は大きくは増えません。

 

しかし、微増はしています。

 

どの程度かというと、この1週間は毎日1~3程度の検索流入が発生しています。

 

1~3というのはとても少ないように思います。

 

キーワード選定というものをやっていないのが原因だと思います。

 

いまいち、やり方がわからないので、時間ができた時にやり方を少し調べてみたいと思います。

 

検索流入が微増ながら、Twitterからの流入は増えてきています。

 

ありがたいことです。

 

今後もよろしくお願いいたします。

 

まとめ:ブログ50記事では特に何も起きない

ブログが50記事を越えてきましたが、特に大きな何かが起こることはありませんでした

 

何かの記事が突然バズり、大きな収益を得るなんて言うことがあればうれしいのですがそんなことは起こりませんでした。

 

ブログ50記事到達時点のほかの方のブログを読むと、ブログ50記事越えの時点は、ここからが本番だという意見が多くみられました。

 

わたしのこのブログもようやくスタート地点に立ったのかもしれません。

 

もっとセンスのある人は50記事でも世の中にインパクトを与え、収益も多く発生しているのかもしれません。

 

私は、コツコツと続けていきたいと思います。

 

ブログも投資もちびちびと息の長い方法で続けていきたいと思っています

 

今後ともよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第3週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。白豚です。

 

梅雨入りし暑い日と涼しい日の寒暖の差が激しいですね。。

 

今年は全国各地で

 

絶対にかかってはいけない夏風邪チャレンジ

 

が繰り広げられています。

 

発熱などの体調不良が自分の職場などに与える影響が大きくなりそうなので夏風邪には十分注意しましょう。

 

冷房や扇風機を直あてして夜寝ることなどは避けたいところです。 

 

そんなおりですが、先週の米国株はまちまちといったところでした。

 

前週には前日比1861,82ドル安という史上4番目の下げ幅を記録しました。

 

その後も一日当たりの値動きがとても激しい日が続きました。

 

寝る前に「今日は上がりそうだ」と思って寝ると朝起きていると下がっていることもありました。

 

コロナの影響で下げているという報道が多かった週にはなりましたが、米国の大統領選に向けてバイデン氏が優勢という説も出てきており、今後はコロナの直接的な影響だけでなく大統領選や北朝鮮問題も注視していかなければならないという状況になってきました。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年6月20日現在の状況です。

f:id:siro-buta:20200622200543j:plain



米ドル/円 106.88で計算しています。

 

前週よりも円高に振れており、円ベースでの資産を押し下げる要因となっています。

 

・評価額(前週比)

国内株式     392,170円(+13,720円)

米国株式  3,057,889円(+13,769円)

投資信託  1,578,340円(+38,937円)

トータル  5,028,399円(+66,426円)

 

・含み損益

国内株式     -38,929

米国株式          -17,281

投資信託        +867

トータル       -55,343

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は-55,343円で前週比で+66,426円でした。

 

一日の値動きが大きい日がとても多かった割に先週初めと終わりで大きなさがなく、投資資産が微増した週となりました。

 

先週の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けと、SPXLチャレンジのちびちび買い(追加投資)を行いました。

 

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI) 1,000円

SPXL    1株 @37,62$

 

以上が先週行った取引でした。

 

楽天VTIは特定口座での取引です。

 

なぜか毎月1,000円ずつ楽天VTIを積立ています。

 

理由は特にありませんが、楽天VTIレベルになると、特に理由はなくても積み立て続けても問題ないものだと思っているので今後も設定を変更するつもりはありません。

 

毎月1,000円と少ない額ではありますが無心で積み立て続けます。

 

 

衝動買いは無し

先々週はQQQを衝動買いしてしまいましたが、先週は衝動買いはせずに我慢することができました。

 

ただ、やはり乱高下する相場の中でもハイテク、IT関連の動きが強く、QQQを衝動買いしたくなる気持ちを持つ瞬間もありました。

 

しかし、今後暴落が来る可能性も否定できず、現金比率を高めることが大切であると考えているので米国株の衝動買いは今後も抑えていきたいと思います。

 

大きく下がる瞬間があればれば、ちびちびと買い増しをしていくかもしれません。

 

SPXLチャレンジで1株買付け

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETF」で、米国籍のレバレッジETFです。

 

かの有名なS&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

そのため、日々の変動は大きくなります。

 

わたしは先々週からSPXLチャレンジの独自ルールを策定し、キャピタルゲインをめざす取り組みを行ています。

 

額は大きくはありませんが、短期中期でのキャピタルゲインを目的としています。

 

独自ルールをおさらいすると、

 

・月曜日にSPXL40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXL40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXL20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXL10ドル以下であれば4株買う

SPXL60ドルを越えたら売却

40ドルから60ドルの間は傍観する

 

となっています。

 

先週末時点では42.13ドルとなっているため、40ドルで1週間の指値を行いました。

 

これで上がってよし、下がってよしという設定となりました。

 

これがこの取り組みの肝の部分です。

 

下がれば買う。

 

もし60ドルまで上がれば売ることをルールとしており、その時点で実現利益が確定します。

 

キャピタルゲインを目的とした投資にも関わらず、上がっても下がってもどちらに転んでもメンタルにやさしい独自ルールを策定しているのです。

 

 

ボーナスの使い道

ボーナスが例年通りの水準で支給されました。

 

これで私の現金残高が久々に7桁を回復しました。

 

税金の支払いや今月末のカードの引き落としですぐに6桁に戻ることは確実なので、この額では心もとないといえます。

 

我が家では現金の貯金は基本的に妻の担当になっていますので私はリスク資産の比率が高くなっています。

 

妻と私の資産拡大役割分担についてもいずれ記事にしてみたいと思います。

 

ボーナスの使い道としては、このように現金比率を高めておくことと、単身赴任のため、妻と子供に会うための交通費にお金がかかるのでそのためにとっておこうと思います。

 

ボーナスの使い道が貯金と書くと米国株投資家として素人感が出ますが、現金比率の向上と書くと何やら本物っぽさがでますね。

 

数字のトリックだけでなく言葉のトリックにも注意して生活したいところです。

 

ボーナスの使い道はそのほかに保険の年払いや投資マンションの固定資産税の支払いなどが決まっています。

 

学資保険も年払いしています。

 

学資保険は不要だという人も多いと思いますが、私は最低限の額は学資保険で強制的にリスク資産以外にためるために学資保険を活用しています。

 

そうしないと、どんどん米国株を買ってしまうので、私にとっては重要な役割を果たしているといえます。

 

 

今週の投資方針

今週も毎月の積立投信以外で積極的には買いには動きません。

 

SPXLチャレンジの40ドルでのちびちび買付の指値が刺さるかどうかが見ものです。

 

また、この週末に移動制限が解除されたため、妻と子供に会いに東京に行きました。

 

その時に、人手の多さにびっくりしました。

 

地方の方がまだ警戒が強い気がします。

 

コロナが季節の問題で抑えられているのかもしれませんが、このままいくと夏の終わりに日本でも感染拡大の再発が起こると思いました。

 

暴落時の入金は資産増大への起爆剤になるのでその時を待ちながら、淡々と積み上げます。

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ボーナスでふるさと納税は行いましたか?

siro-buta.hatenablog.com

 

 

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというけれど

f:id:siro-buta:20200529145830j:plain


 

みなさんこんにちは。白豚です。

 

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という有名な格言があります。

 

これは鉄血宰相と呼ばれ、ドイツ帝国初代首相になったオットー・フォン・ビスマルクが発した言葉を意訳した言葉です。

 

この言葉の意味は、何かを学ぶときには、自分の経験だけを頼りにするのではなく、過去の人(歴史)やほかの人の経験を自分に活用していくことが大切であるということです。

 

字の通り、愚者は愚か者(おろかもの)、賢者は賢い者(かしこいもの)です。

 

オットー・フォン・ビスマルクは1815年から1898年に生きた人ですが、2020年という現代においても「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉は、ときおり耳にする言葉で、この言葉は投資においても実践すべき言葉だと思います。

 

歴史に学ぶことは重要なのか?

 

自分の経験だけに頼って行動してしまうと、自分では気づかないうちに、実は自分が経験した過程は特殊であったという場合があります。

 

投資では、ビギナーズラックという言葉あるように、知識がない状態でも、新規参入したタイミングがたまたま良かったり、初めて買った株がたまたま暴騰することもあります。

 

そのような場合、本当の理由はたまたまであるのにもかかわらず、上手くいった理由を自分の戦略や銘柄選定が正しかったからだと思ってしまう場合があります。

 

私も10年前のリーマンショック直前にそのような経験をしました。

 

そのような勘違いをすると、場合によってはその後、自分の経験(成功体験)を過信してしまい、転落の一途をたどるということもあり得ることです。

 

そういう意味では、歴史(過去)から汎用的な方法論を学ぶこと、つまり歴史に学ぶことがとても重要になります。

 

(自分の)経験からしか学べない人は、自分の成功体験が特殊だった場合などには著しく再現性が低くなることがありうるのです。

 

一方で、失敗の経験にとらわれすぎて行動をできない人もいると思います。

 

株式投資で一度大きな失敗をしてしまい、それ以来、株式市場から退場してしまう人もいると思います。

 

このような場合にも、自分の経験からしか学ばないのではなく、歴史(過去や他人の経験)から学ぶことで、再現性が高く、自分に適した投資方法を導き出していくことが可能になっていくのです。

 

当然、歴史というものは一瞬一瞬更新されていくものなので、常に情報をアップデートしていくことは必要になります。

 

私自身まだまだ、学び不足な点も多いですが、自分の経験ではなく、歴史に学び続けることが大切だと思っています。

 

株式投資では経験に学ぶことも重要な理由

 

一方で、米国株をはじめとした株式投資では経験に学ぶこともとても重要なことだと思います。

 

例えば、保有していた株の株価が暴落した場合に、自分はどのような感情になり、どのような行動をとる傾向があるのかということは、自分の経験から学ぶことになります。

 

もちろん歴史に学ぶことも可能ではあるかもしれませんが、実際に自分がどう感じるのか。いわゆる感情の部分は特に個性がでる部分であり、歴史からだけでは学べないものであるといえます。

 

歴史から多くのことを学んでいる人が、暴落は追加投資の大チャンスだと思っていても、実際に暴落が来た時には、まだ下がる、まだ下がるという恐怖から追加投資をするどころかろうばい売りをしてしまうということもあり得ることです。

 

そして、底値から回復している過程では、2番底におびえ、再度参入することができず、結果的に大切な資産を減らしてしまったという人ももしかすると読者の中にもいるかもしれません。

 

暴落局面や暴騰局面で自分がどのような感情を持つかということに関しては、経験してみないとわからない面が強いと思います。

 

愚者は経験から学ぶといいますが、自分の感情というものなど、経験からしか学べないこともあるのではないでしょうか。

 

経験から学んだうえで歴史から学ぶ

 

一方で、物事を深く学んでいくためには、まずは経験してみるということもとても大切なことだと思います。

 

自分が経験せずに、歴史だけを学んでいても、歴史から学ぶということは難しいのではないでしょうか?

 

投資においても同様だと思います。

 

私は先日、初めてFXの取引を経験しました。

 

その経験から、FXの怖さを学び取りました。そこから、FXの歴史も少し学んでいます。

 

今後FXを実践するかどうかはわかりませんが、経験したことがあることに対しては学ぶ意欲というものが出てくるのです。

 

まとめ

歴史に学ぶか、経験に学ぶか。どちらを先に学ぶかということに関しては鶏と卵かもしれません。

 

しかし、どちらからも学ぶことはたくさんありますし、どちらからかしか学べないこともあるように思います。

 

「賢者は歴史に学びかつ経験に学ぶ」のではないでしょうか。

 

スポンサーリンク
 

 こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

私とgoogle AdSense収益の歴史と後悔

f:id:siro-buta:20200525214812j:plain

 みなさんこんにちは。白豚です。

 

このブログは先日google AdSenseのサイト追加申請に合格し、アドセンス広告を掲載させていただいております。

 

このブログを開始するにあたって、将来的に収益も出るとうれしいなと思っていました。

 

私はかつて収益を目的としてブログを始めたことがあります。その時に時間をかけた割に全くうまくいかずに挫折した苦い記憶があるので収益を目的にするブログは難しいということは理解していました。

 

この収益を目的としたブログを書いていたのはかれこれ、56年前のことになるでしょうか。

 

この記事では私とgoogle AdSenseの歴史と後悔について書いていきます。

 

この記事を読むとブログで収益を上げる難しさと、やっておけばよかったことなどが分かります。

 

google AdSense審査合格

 google AdSenseの審査は、5,6年前に収益を目的としたブログを書いていたころに通過しました。

 

当時のgoogle AdSenseの審査は今よりも緩かった印象があります。

 

実際に私は無料ブログであるシーサーブログで審査を通過しました。

 

後程触れますが、この時収益を目的としていたにも関わらず、自分以外の広告を消せない無料ブログを使ってしまったことが悔やまれる点です。

 

無料ブログを使っていましたが、当時は2000字程度の日記ブログを5記事程書いて申請したところすぐに通ったという記憶があります。

 

さらに、一度審査に通れば、自分が作った他のブログやサイトにもアドセンス広告を貼ってよいというシステムだったので、ブログも4つ作り、アドセンス広告を掲載させてもらっていました。

 

今回、当ブログでもアドセンス広告を貼りたいと思い久々にgoogle AdSenseにログインしたところ、どうやら事情が変わっており、自分が作る他のサイトでも、追加申請が必要ということが分かりました。

 

そこで少し調べていくと、サイトの追加申請もそう簡単には通らないということでした。

 

簡単でないといわれても、何をどうすればよいのかというのはgoogle AdSensの場合イマイチよくわからないという面もあるので、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームの設置、明らかなポリシー違反に当たるような記事は書かないことを意識して追加申請という形で審査を受けました。

 

今回の追加申請では3度「ぜひサイトの内容を見直して、問題を解消されることをおすすめいたします。」「サイトの停止利用不可」「コードが見つからない」という同じ理由で合格することができませんでした。

 

その後特に何かをしたわけではないのですが、4回目の申請で通りました。

 

3度の不合格の間にいくつか調べたことで気になったことは、はてなブログとgoogle AdSenseは相性が良くないという記事が散見されたことです。

 

「サイトの停止利用不可」や「コードが見つからない」ということは、はてなブログとgoogle AdSenseは相性が良くないということが原因の可能性もあるようです。

 

昔作ったブログの収益は?

5・6年前に作ったブログは、1年かけて2回の振り込みを受けた記憶があります。

 

当時私は大手企業を退職して大学院の試験勉強と大学院通いながらできる仕事の転職活動をしていました。

 

大学院の試験についてはサラリーマン時代の実務範囲の試験だったのでブログに時間をかけて取り組みました。

 

個人的には頑張ったと思います。

 

全く知識0のところからネットを読み漁りながら少しずつブログを作っていきました。

 

かなりの時間と労力をかけました。しかし、センスがなかったのか、独学のみだったのがまずかったのか、思うように収益は上がりませんでした。

 

もちろん、本ブログに比べると大きな収益を出していますが、かけている時間が違います。

 

本ブログでは、書きたいことをどんどん書いていっていますが、当時作ったブログはスタンスが少し違い、いわゆる特化型の問題解決系ブログでした。

 

4か月ほどじっくりと時間をかけて取り組みましたが、結局アドセンスからの収益は1年かけて2回の振り込みを受けた程度のものでした。

 

当時は現在よりも個人ブログでも収益を上げるのが容易だったといわれています。

 

そんな中でも大きな収益を上げることはできずに、ブログで収益を上げるというのはとても難しいということを経験しました。

 

一方で、少ないながら収益が上がったという経験をしたというのも自分にとっては良い経験になったと思います。

 

その後ブログを放置して後悔

ここまで書いた通り、5・6年前に取り組んだブログでは思うように収益が上がりませんでした。

 

その後、大学院に通いながら仕事をするという一日28時間は欲しいという生活を2年間続けたため、このブログは完全に放置していました。

 

放置といってもアドセンス広告は貼ったままでした。

 

ごくまれにアドセンスのサイトで収益を確認しても収益0となっていたので、ブログは存在するものの、ネットのどこかに吹っ飛んだのだろうと思っていました。

 

ところが、本ブログを開始しようとするときにちょうどgoogle AdSenseからメールが来ました。

 

その内容が、

 

お客様のアカウントでは広告表示がありません。はやく広告表示をさせないとアカウントはリセットします。

 

というような内容だったと思います。

 

そのメールの中に広告を配信するには、、、、、ということも記載されていました。

 

そこで、記載されたとおりに設定しなおしたところ、広告が表示されるようになったのです。

 

そして、驚いたのが、なんとPVが一日300以上もあったのです。

 

コロナ禍でアクセスが増えていた時期には、多い時には一日1000PVを超えました。

 

まさかこんなにアクセスがあるとは思いませんでした。

 

よくよく調べてみると、昔狙っていたキーワード(2語)で最上位に表示されていたのです。

 

5・6年の時を超えてこんなことが起きていたとはびっくりです。

 

時をこーえてー。君を愛せるかー?by小田和正

 

小田和正もびっくりです。

 

放置していた期間に、少しでもブログをいじって広告をしっかりと表示させていれば、1か月にコーラを10本から20本程度飲める収益を発生させていたかもしれないので後悔がとても大きいです。

 

本ブログの収益ではまだコーラ1本も買えません。

 

もっとコーラを飲みたかった。

 

間違えました。買いたかったのは飲み物のコーラではなく、世界を代表する企業コカ・コーラ(KO)の株でした。

 

ブログの収益で毎月KOを購入できたら素晴らしいです。

 

最後に:このブログを続けられなくなっても時おり整備しようと思う

現在、私は毎日ブログを更新しています。

 

仕事が忙しい時期ではなく、コロナ禍で仕事の量が減っているということもあり毎日更新をすることができています。

 

ブログを1記事書くのに短くて30分程度、長いと45時間かかるものもありました。

 

今後忙しくなってくれば毎日更新をすることは難しいと思われます。

 

そしていつか、ブログを続けられないくらい忙しくなる可能性も十分あります。

 

もしそうなった場合でも時おりブログを訪れて整備はしようと思います。

 

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

ドコモからUQモバイルに乗り換えた使用感

f:id:siro-buta:20200618221437j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は先月末に、長年使用していたドコモから格安SIMUQモバイルに乗り換えました。

 

機種変更はせずにしばらく使用していたiPhone8のままドコモからUQモバイルに乗り換えました。

 

月々のスマホ使用料は約6,000円安くなり固定費の削減という最も大切な節約を実行したわけですが、実際にUQモバイルに乗り換えてみた使用感や感想について書いていきたいと思います。

 

結論からいうと、UQモバイルの使用感は全く問題ありません

 

通話電波、データ通信速度、データ通信容量などについて感想を述べていきます。

 

使用感は全く問題ないのですが1点だけプランの面で気になることがあったのでそれについても述べていきます。

 

 

通話電波についての使用感

格安SIMUQモバイルで通話をしてみて、通話の電波状況についての使用感ですが、全く違和感はありません。

 

私は田舎の地方大学で勤務していますがその職場でも以前ドコモを使用していたころと同じような電波状況です。

 

これまで電話を使用した場面では、一度も通話の電波に不便やつながりにくさを感じたことはありませんでした。

 

データ通信速度と通信容量についての使用感

データ通信速度の使用感

続いてインターネットなどのデータ通信速度についての使用感です。

 

こちらも違和感なく使えています。

 

格安SIMの場合にはお昼どきや夕方などに回線が込み合い、通信が遅くなる会社もあるそうですが、UQモバイルでは私がこれまで使用した限りでは全くそのようなことを感じることはありません。

 

快調です。

 

UQモバイルには節約モードは効果的な感じ

UQモバイルには節約モードというものがあります。

 

UQモバイルでは、節約モードと高速モードを切り替えて、自分の状況に合わせて通信量を節約できるターボ機能というものがあります。

 

高速モードでは高速通信を使うことができますが、節約モードでは低速通信が使える機能となっていて、自分の状況で切り替えることができます。

 

この切り替えもとても簡単で、UQモバイルのアプリを入れておけば状況に応じて高速モードと節約モードの切り替えが簡単にできます。

 

節約モードでは当然通信速度がおそくなりますが、Twitterを使う程度はできるという感想です。

 

画像の多いページに接続すると動作が重たくなることを実感します。

 

そのような時にはすぐにアプリで高速モードに切り替えます。

 

逆に仕事中や、寝ている間など、スマホを使用していないときは節約モードに設定しておけば高速通信のデータ容量を消費せずに通信量の節約ができるのです。

 

この節約モードがなかなか効果的な感じがします。

 

ドコモからUQモバイルに乗り換えて3週間近くがたちますが、まだ1ギガしか使用しておらずドコモを使っていた時よりもデータ通信量はかなり低く抑えられている印象です。

 

アプリでギガの使用量が一目瞭然

f:id:siro-buta:20200618220957j:plain

節約モードと高速モードを切り替えることができるUQモバイルのアプリも非常に良い仕様だと思います。

 

アプリを開くと残りの高速通信ギガ数が大きく表示され、随時更新されるのでギガの使用料が一目瞭然です。

 

ドコモの場合はマイドコモに入って確認していたのでそれに比べるとても簡単に使用量がわかり、これもギガの節約の意識を高めることにつながっているという感想です。

 

プランの面で気になること1

 UQモバイルの使用感は良好なのですが、1点だけプランの面で気になることがあります。

 

私は、通話については10分以内の通話はかけ放題のプランに加入しています。

 

10分以上の通話になると、30秒当たり20円の通話料が加算されていきます。

 

私の通話は基本的には10分以内ですし、長電話をする家族や友人の場合はLINE通話をすればよいのでこのプランにしました。

 

しかし、意外と仕事で電話をしていると10分ほどはすぐに経ってしまうという印象があります。

 

10分を越えると30秒で20円かかるので140円です。

 

10分越えると400円になります。

 

100分越えると40000円になります。

 

今のところ、仕事の電話でもこれほどまで長く通話することはありませんが、場合によっては意外と簡単に10分を越えかねないという印象です。

 

現状では、今のプランを継続し様子を見ようと思いますが、今後の状況次第では通話かけ放題のプランを検討する必要も出てくるかもしれないと思っています。

 

この点は、使用する人によって、状況によって見直しをしていけばよいことですが、頭にはおいておくべきことだと思いました。

 

最後に:UQモバイルの使用感は良好

ドコモからUQモバイルに乗り換えて3週間がたとうとしています。

 

UQモバイルの使用感はとてもよく、全く問題ありません

 

UQモバイルに乗り換える手続きや作業もとても簡単だったので、本当にもっと前から変えておけばよかったという後悔しかありません。

 

毎月6,000円の節約です。

 

毎月6,000円収入アップするのは簡単ではありませんが、毎月6,000円の節約は簡単にできるのです。

スポンサーリンク
 

 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

 

 

レジ袋有料化 レジ袋代は税金として徴収されるのか?税率は?

f:id:siro-buta:20200516110730j:plain

みなさんこんにちは。

 

しろぶたです。

 

2020年は序盤から世界的に新型コロナウィルスの影響でパニックになりました。

 

少しずつコロナとともに生きるいわゆるWITHコロナの生活様式が浸透してきているように感じますが、わたしたちの生活の中で71日から変化することがあります。

 

それは、私たちが普段つかっているコンビニやスーパーなどで買い物をしたときにもらうレジ袋を有料化することがレジ袋を扱うすべての事業者に義務付けられるのです。

 

 

 

スーパーではレジ袋がすでに有料なところも多い

 

202071日からはすべての事業者でレジ袋を有料にすることが義務付けられますが、すでに多くのスーパーでは有料化されています。

 

わたしが普段使うスーパーでも一枚3円で購入することになります。

 

そのため私も基本的にスーパーに買い物に行くときにはマイバッグまたは以前に買ったレジ袋を持参します。

 

仕事帰りにスーパーによる時などはマイバッグを持っていないこともあるのでその時にレジ袋を購入することもあります。

 

スーパーでレジ袋が有料になっていますが、近所のドラッグストアとコンビニでは現在でも買い物をするとレジ袋を有料でもらえています。

 

レジ袋有料化の目的は?

 

このレジ袋有料化は包装容器リサイクル法の改正に基づいて行われるようです。

 

有料化の目的は何なのでしょうか?

 

海洋プラスチックごみの問題や地球温暖化などの環境問題への対策が目的のようです。

 

有料化することでレジ袋を削減しプラスチックの廃棄を抑制することが期待されています。

 

レジ袋は税金になるのか?

 

レジ袋が有料化され、事業者はレジ袋1枚を1円以上で販売する義務が発生します。

 

その1円は税金として納められるのでしょうか?

 

結論から言うとレジ袋代すべてが税金となるわけではありません

 

しかし、レジ袋が1円であってもレジ袋を販売したことになるので他の商品と同様にレジ袋にも消費税がかけられます

 

レジ袋の中に入れるものが軽減税率適用の8%のものであってもレジ袋じたいの税率は10%が適用されます。

 

事業者はその分を税金として納めることになります。

 

レジ袋有料化は実質値上げ

 

今までタダでもらえていたレジ袋にお金を支払わなくてはならなくなるので消費者からすると実質値上げになります。

 

ただし、【商品300円(レジ袋代3円込み)】のようにして価格を据え置くこともできるようです。

 

スーパーで買い物をする人は普段からマイバッグを持っていく人も多いですが、今後はコンビニにもマイバッグを持参する人が増えるかもしれません。

 

そのような行動が環境問題の解決に少しでもつながるということになるのです。

 

値段はお店が決めて有料でない袋もあるらし

 

レジ袋を販売する際にいくらにするのかはそれぞれのお店が決めてよいことになっているようです。

 

ただし、1円以上にしなければならないようです。

 

レジ袋2枚目無料!とかもダメみたいです。 

 

ただし、持ち手がついていない袋や環境に配慮した素材を使用している袋の場合にはレジ袋を無料にしても良いようです。

 

スーパーでお惣菜を買うときに入れてもらえる持ち手のついていない小さな袋は無料でもらえるということになります。

 

まとめ

 

2020年からレジ袋が有料化されます。

 

レジ袋代すべてが税金というわけではなく、レジ袋も販売されるものなので消費税がかかるということのようです。

 

レジ袋を有料化しない事業者には罰則もあるそうです。

 

レジ袋の有料化は我々消費者にとっては実質値上げになりますが、マイバッグを持参することで環境問題への貢献と節約ができるので一石二鳥と言えそうですね。

 

今からマイバッグを持ち歩くクセをつけましょう。

 

スポンサーリンク
 
こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

単身赴任教員の自炊ステップアップ記録 簡単健康節約レシピ1選

f:id:siro-buta:20200527134024j:plain

 

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は30代の地方大学教員ですが、単身赴任生活をしています。

 

今日は単身赴任をしている男性教員がこのコロナ期間に自炊を始めステップをしてきた中で、簡単、健康、節約のレシピを書いていきたいと思います。

 

レシピとよべるレベルのものではありませんが簡単かつ、健康、節約につながると思います。

 

 自炊を始めステップアップすることの必要性

 

妻と娘は東京にある妻の実家で生活しています。

 

妻は私と結婚する前から、いわゆる都心のOLとして働いていて、私も当時は関東圏に住んでいたので結婚後は同居をしていました。

 

しかし、私が地方の大学に教員として赴任することになり、妻も仕事を辞めたくないということだったので、私が単身赴任をして、妻は実家に帰るということになりました。

 

その後、娘が産まれ、産休でしばらく地方の白豚舎に家族3人で暮らしていましたが、現在は仕事に復帰して東京に住んでいます。

 

妻と同居していた時は、食事については妻に甘えて作ってもらっていましたが、現在は単身赴任なので自分で準備をしなければなりません。

 

現在はコロナの影響で在宅勤務の日も多いのですが、普段だと家に帰るのが9時を過ぎることがほとんどです。

 

そのため、どうしても外食が多くなります。

 

外食が多くなると、食費がかさむとともに、健康面が気になります。

 

私は白豚という名前の通りの見た目をしているの、中性脂肪とコレステロールが高めのため健康には気を使います。

 

健康に気をつけて、野菜のサイドメニューを追加したりすると、外食だと1700円から1000円程度かけてしまうことが多いです。

 

単身赴任の皆さんには共感していただけるのではないでしょうか?

 

資産拡大に最も重要なことは投資資金の増加、すなわち入金力の強化なのですが、投資資金(入金力)=収入―支出であるため、食費についても負荷のかかりすぎない範囲で下げていくことが資産拡大につながります。

 

負荷をかけすぎて、節約しすぎると、我慢がきかずとても高いものを食べたくなり、逆にトータルの食費が上がってしまうということもあるので注意が必要です。

 

節約という意味でも自炊は大切だと思いますが、この新型コロナの影響で一人で部屋にいる時間が長くなり、外出をできる限り自粛するため、家で食事をする必要が出てきました。

 

はじめのうちは、弁当を買っていましたがすぐに飽きました。

 

そこで、自炊をする必要が出てきました。

 

単身赴任教員が自炊を始めステップアップ

 

単身赴任生活者の私は、このコロナ期間に、いつもよりも少し時間が取れたのでその時間を使って自炊をしています。

 

正直いって自炊といえる代物ではないかもしれません。

 

しかし、自分で食事を準備して作って食べることは今まで一切してこなかったので、個人的には革命的な出来事です。

 

メニューとしては、パスタをゆでてレトルトのミートソースをかける。そばを茹でて皿にあげる。米を炊いてレトルトカレーをチンして食べる。

 

というところから始まりました。

 

そこから、茹でたそばの上に海苔をかける。

 

卵と冷凍パックうれん草をめんつゆとともに茹でることで卵とじそばにする。

 

豚コマ肉とねぎをごま油でいためた後に、めんつゆとともに温め、肉そばにする。

 

という形でステップアップしてきました。

 

また、自炊の定番である鍋はかなりの頻度で作りました。

 

白菜のカット野菜パック、もやしと人参、キノコのカット野菜パックなど、カット野菜のパックを買ってきて、鍋に入れて茹でるのみです。

 

最後に冷凍してあった米を解凍して卵でとじて雑炊にします。

 

簡単でした。

 

カット野菜のパックはとても便利です。包丁いらずで自炊ができます。

 

レトルトカレーも便利でした。

 

レトルトカレーは湯せんでもレンジでチンでも味は変わらないということがわかりました。

 

カップラーメンを昼と夜に連続で食べると胸やけがし、中年に差し掛かっていることを実感させられました。

 

もう一品追加の手軽なレシピ

 

パスタにしても、カレーにしても、そばにしても、それだけだと少し寂しい感じです。

 

もう一品ほしいと思うことが多くありました。

 

そこで単身赴任の男性が自炊するときの、もう一品というところで便利で活用したものがあります。

 

まずは、パックのオニオンサラダと豚コマを買ってきます。

f:id:siro-buta:20200527133342j:plain
f:id:siro-buta:20200527133320j:plain



豚コマを鍋で茹でます。

 

茹でている間に、オニオンサラダを皿に出します。

 

ゆであがった肉をオニオンサラダの上にのせ、胡麻ドレッシングをかけます。

 

これで、豚しゃぶ風サラダの完成です!

f:id:siro-buta:20200527133422j:plain



野菜と肉をとることができ、健康にもとても良いと思われます。

 

胡麻ドレッシングで胡麻が摂取できるのも魅力です。

 

胡麻には不飽和脂肪酸が多く含まれ、悪玉コレステロールを下げ、動脈硬化の予防が期待できる食べ物です。

 

コレステロールが高い私には、最適な食べ物といえます。

 

自炊のための米はふるさと納税で手に入れるのが基本

 

最後に、単身赴任者が自炊をするためのお米はふるさと納税でお得に手に入れることができます。

 

ふるさと納税は節約の基本といえ、給与をもらっているサラリーマンや教員であれば絶対にやった方がよい制度です。

 

その中でも、お米がもらえるふるさと納税は生活の基本的なコストを下げるためにとても相性の良いものです。

 

ふるさと納税は何をもらいたいのか迷うことも多いと思いますが、まずはお米をもらえる自治体にふるさと納税を行うのがお勧めです。

 

 

基本的な生活費を下げることができます。

  

ふるさと納税を行うにあたってはまずは基本をおさえましょう

siro-buta.hatenablog.com

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

siro-buta.hatenablog.com

SPXLでキャピタルゲインにチャレンジ

f:id:siro-buta:20200615111729j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は米国株を中心とした長期投資を行っています。

 

長期投資の長期とはどのぐらいかと言われると決めていません。

 

基本的に買った株はホールドします。

 

どのような株を買っていくのかは漠然としています。

 

個別株では参入障壁の高いワイドモートな企業や高配当株を中心に買っています。

 

ETFについては高配当系が多めですが、偏りすぎないようには注意しています。

 

最近は現金比率も下がってきていることや、投資にかかわる買えないストレス、暴落のストレス軽減のため、基本的には1株ずつ買うちびちび投資を実践しています。

 

このような基本的には長期投資を前提とした投資スタイルですが、コロナ禍においては短期・中期のキャピタルゲインも狙っていきたいと思うようになりました。

 

そこでSPXLを使って短期・中期のキャピタルゲインを狙うSPXLチャレンジを行いたいと思い、自分のルールを作り実践していくことにしました。

 

 

SPXLとは?ごく簡単に

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF」で、米国籍のレバレッジETFです。

かの有名なS&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

下のグラフはSPXLの10年チャートですが、S&P500に連動しているので、SPXLも右肩上がりです。

f:id:siro-buta:20200615111836j:plain

 

しかし、コロナショックでは暴落しました。

 

SPXLの最高値は2020年2月19日の76.33$でしたが、2020年3月23日には16.53$まで暴落をしています。

 

S&P500の3倍の値動きを目指しているため、変動は大きくなります。

 

この変動に乗ってキャピタルゲインを目指すということになります。

 

SPXL早期償還の危険性

SPXLはS&P500に連動しているため、基本的には右肩上がりでしたが、コロナショックでは大暴落をしました。

 

SPXLは1日でS&P500の3倍の値動きを目指しているため、S&P500が1日で約33%下げればSPXLは33%の三倍の100%近く下落して評価額が0ドルになりえます。

 

そうなると早期償還され、買ってきたお金がパーになる危険性があります。

 

ただ、アメリカの市場ではサーキットブレーカーが導入されているので、S&P500が前日から20%下落した場合にはその日の取引が停止されます。

 

そのため、S&P500が1日で20%下落すれば、SPXLは60%下落することになりますが、そこで取引が停止されるので、1日でSPXLが早期償還されることはないと思われます。

 

ただし、連日サーキットブレーカーが発動されるような暴落が続くと早期償還の危険性も出てくることは否めません。

 

2020年3月23日にDirexion社は米国ETF8銘柄について早期償還をすることを発表しました。

 

また、8銘柄の早期償還に加えて、米国3倍レバレッジETF10銘柄について、倍率引き下げを発表しています。

 

SPXLは今回どちらの対象にもなりませんでしたが、このような危険性はありえます。

 

暴落は3倍も戻りは遅い

このコロナショックで多くのレバレッジETF(ブル)は暴落しました。

 

1倍のETFが暴落している中、3倍ETFは3倍暴落するので暴落するのは当然です。

 

その後、VOOなど1倍ETFは順調に戻りを見せるさなか、3倍ETFは3倍の戻りをみせてはいません。

 

ほかの3倍ETFでも見られる現象ですが、暴落後の上昇が鈍いということも頭に入れておかなければいけないことです。

 

SPXLチャレンジ独自ルール

このようにリスクも備えているSPXLを使ってキャピタルゲインを狙いに行きたいと思います。

 

キャピタルゲインを狙いに行くものの、現在の株価が高いか低いのかは後になってみなければわかりません。

 

そこでちびちび買っていきたいと思います。

 

ルールを設定することで日々の迷いからくるストレスを軽減します。

 

ちびちび投資です。以下SPXLチャレンジの独自ルールです。

 

・月曜日にSPXLが40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXLが40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXLが20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXLが10ドル以下であれば4株買う

・SPXLが60ドルを越えたら売却

・40ドルから60ドルの間は傍観する

 

特にシミュレーションをしたわけではありません。

 

場合によっては全く買うことができずに60ドルを超えてチャレンジが終了するかもしれません。

 

そうなったらそれはそれでよいと思います。

 

その前にコロナショック二番底がきて早期償還されるかもしれません。

 

その場合、二晩は泣き続けますが、ほかのVTIやVOOなんかを安く買えているチャンスだと思って退場しないように頑張ります。

 

キャピタルゲインチャレンジは万が一でも退場しないレベルで行います。

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

衝動買いはせずに計画的に投資をしていきたいです。

siro-buta.hatenablog.com

 

入金力UPに節約は欠かせません。ふるさと納税を活用しましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

 

ググるようにズムる

f:id:siro-buta:20200612105347j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

「ググる」この言葉は若い世代の間では市民権を得た言葉といって良いでしょう。

 

ググるとは、Google検索をするということです。

 

一方で「ズムる」という言葉はまだ市民権を得ているといえるほど広まっていませんがちらほら聞くようになった言葉です。

 

ズムるとはzoomを利用したオンライン会議をするということですが、今後「ググる」のように「ズムる」が日本全国で広まっていくことになるのでしょうか?

 

「ズムる」が広がると考えるのであればズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)への投資も大いにありですね!

 

 

 ズムるとは?言葉の意味

 ズムるとは、先ほども述べた通り、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)のビデオ会議システムであるzoomを利用してオンライン会議をするということです。

 

会議といっても飲み会や、彼氏彼女とのテレビ電話なども含まれます。

 

ようするにzoomを使ってオンラインで会話することがズムるということです。

 

コロナ以前zoomは知らなかった

 新型コロナウィルス感染症が拡大するまでは、私はzoomの存在は知りませんでした。

 

テレビ電話といえば、LINEFace TimeSkypeあたりは知っていましたし、使用したこともありました。

 

コロナが拡大したことで、オンライン会議が必要になり、zoomが注目され広く活用されるようになりました。

 

私も仕事でも使いますし、zoom飲み会でも使っています。

 

zoom飲みは聞くがmeet飲みは聞かない

Zoom以外にも、google社のmeetMicrosoft社のチームスなどが主要なオンライン会議システムがあります。

 

私はどれも使ったことがありますが基本的に大きな違いはないように感じました。

 

もちろん画面共有のやりやすさや、画面表示設定、チャット機能、時間制限などの違いはありますが、オンラインで相手の顔を見ながら話をするという点においては大きな違いはありません。

 

仕事ではそれぞれの会社や学校の方針で使用しているものが異なるようです。

 

しかし、こと飲み会の話となると、zoomを使っていることが多いような気がします。

 

オンライン飲み会という大きなくくりがある中で、zoom飲み、zoom飲み会という言葉はよく聞きます。

 

テレビでも芸能人が「zoom飲みをした」や「毎晩zoom飲みをしています」などと発言しているのを耳にします。

 

一方で、meet飲みやチームス飲みは聞いたことがありません。

 

私だけでしょうか?

 

zoomに関しては、友達とのやり取りの中では、「そろそろズムろうぜ!」みたいな会話もあります。

 

飲み会と言えばzoomの理由はわかりませんが、「オンライン飲み会をしようぜ!」ということに「ズムろうぜ!」という言葉が使われているのです。

 

ズムるがググるのように使われる日が来るのか?

ズムるがググるのように使われる日は来るのでしょうか?

 

先日Twitterでアンケートをとった結果、33%がズムるという言葉がググるのように使われる日が来ると回答し、67%はそんな日は来ないという回答でした。

 

 

回答数が少ないので何とも言えないところもありますが、ズムるが広く使われるとは思わないという人が多いようです。

 

理由をリプに回答してもらったところ、ほかのビデオ会議システムと特別違いがないという理由を頂きました。

 

私もそう思います。

 

そう思うのですが、オンライン飲み会といえばzoomというような流れはあると思うので、ズムるという言葉が広まっていく可能性は十分にあるのではないかと思っています。

 

ズムるは語感がよい

ズムるは語の感じすなわち語感が良いです。

 

ググるも語感が良いです。

 

ググるはGoogle検索をするという意味ですが、ググるといいながらYahoo!で検索しているパターンもありそうです。

 

「ネットで検索する」よりも「ググる」の方が短く、語感が良いためググるが使われているのでしょう。

 

オンライン飲み会も同様に「オンライン飲み会をする」よりも「ズムる」の方が短く、語感が良いです。

 

そのうち、オンライン飲み会全般のことをズムるというようになる日ももしかしたら来るかもしれません。

 

ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)の株価チャート

f:id:siro-buta:20200612104822j:plain



現在のズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)の株価は220ドル前後を推移しています。

 

20201月ごろの株価は70ドル前後だったのでコロナを通過することで3倍以上の株価になっていることがわかります。

 

だいぶ上がっているという印象ですが、今後ズムるという言葉が広く認知され、オンライン飲み会をするということがズムるという言葉で表現されるようになれば株価がますます上昇していく可能性も秘めていると思います。

 

最後に:ズムるにかけるのもよし

ズムるという言葉が広く知られるようになり、一般的に使われるようになるのかどうかはわかりません。

 

日本でコロナの第2波が来ればその時にはまたたくさんの人が、ズムることが予想されます。

 

Zoom婚、zoom不倫なんて言う言葉も出てくるかもしれませんね。

 

ウィズコロナが言われる社会で、ズムるという言葉が広がると読み、ZMへの投資をするのもありかもしれません。

 

スポンサーリンク
 

 こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

 

30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第2週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。

 

白豚です。

 

梅雨入りしましたね。もう夏はすぐそこです。

 

気温のアップダウンが激しいですが、この夏は発熱などの体調不良が自分の職場などに与える影響が大きくなりそうなので夏風邪には十分注意しましょう。

 

 

 

先週は11日木曜日に、ダウが前日比1861,82ドル(69%)安の25128,17ドルとなり暴落しました。

 

前日比1861,82ドル安というのは史上4番目の下げ幅とのことです。

 

ここ3週間ほどずっとのぼり調子だっただけに、下げ幅も大きくなったのだと思われます。

 

新聞などの各種報道ではコロナ第2波への警戒感から下げたといわれています。

 

まぁこういったたぐいの理由は後付け感が満載なのでどの程度コロナ第2波への警戒感が影響したのかというところははかりかねます。

 

また、現状としては日本では新型コロナウィルス感染症の新規感染者数と気温の間に相関関係がありそうな気がします。

 

相関関係があるからと言って因果関係はわかりませんが、日本で秋冬に感染拡大が再度生じるという可能性もあると考えています。

 

当然欧米でも同じことが生じるでしょう。

 

今回の暴落が本当にコロナ第2波への警戒感から生じたものであれば、秋冬に大きな暴落が来て二番底に向かうということは十分に考えられます。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年6月13日現在の状況です。

f:id:siro-buta:20200613212611j:plain

 

米ドル/円 107.34で計算しています。

 

前週が109.64で計算していたのでおよそ2円円高に進んだこととなり、これも円ベースでの資産下落の一つの要因となっています。

 

ちなみに前前週が107.77でしたので前前週よりも円高に振れています。

 

・評価額(前週比)

国内株式     378,450円(-13,860円)

米国株式  3,044,120円(-221,005円)

投資信託  1,539,403円(-55,820円)

トータル  4,961,973円(-291,481円)

 

・含み損益

国内株式     -34,119

米国株式          -26,883

投資信託     -37,069

トータル      -111,931

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は-111,931円で前週比で-291,481円でした。

 

木曜日の暴落が聞いており月々の手取り月収ほどの下落となっていますが、前前週には330,386円増加したのでその分下げたといえる範囲だということがわかります。

 

先週の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けと、QQQ、SPXLのちびちび買い(追加投資)を行いました。

 

iFree8資産バランス  3,333円

QQQ 1株 @245,6999$

SPXL    1株 @39,88$

 

以上が先週行った取引でした。

 

iFree8資産バランスは積立NISA口座での取引です。

 

積立NISAは年間40万円が上限なので月々33,333円積み立てています。

 

積立NISAの端数である3,333円をiFree8資産バランスに積み立てています。

 

これに関しては無心で積み立て続けます。

 

株式の比率が非常に高い私のポートフォリオの中で多少のショック緩衝材になりうるバランスファンドです。

 

QQQを衝動買い

QQQは先週暴落した木曜日ではなく、その前日の水曜日に我慢できずに衝動買いしてしまいました。

 

この件については別途記事にしました。

 

siro-buta.hatenablog.com

 

私のポートフォリオの中でIT、ハイテク関連が少なかったのでQQQを買ったこと自体は良いことだとは思うのですが、衝動買いしたという点が反省点です。

 

この記事内にも

 

私のような周りの爆益を目にしてそれに乗っかろうとして衝動買いする人が増えてくるタイミングがいったん天井になる可能性もあるかもしれません。

 

と書きましたが、まさに翌日暴落が来ました。

 

相場とはえてしてそういうものなのです。

 

しかし、長期で見れば誤差の範囲内だと思っているので焦らず放置します。

 

下がればちびちびと買い増しをしていきたいところです。

 

SPXLでキャピタルゲインにチャレンジしたい

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETF」で、米国籍のレバレッジETFです。

 

かの有名なS&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

そのため、日々の変動は大きくなります。

 

わたしはコロナショックのおりに、1株だけちびっと買付けて様子をうかがっていました。

 

つぎの暴落が来たらSPXLを使って短期から中期のトレードで利益を出してみたいと考えていたところです。

 

木曜日に暴落があり翌日金曜日に成り行きで1株買いました。

 

SPXLでのチャレンジについてはルールを設定して計画的に行いたいと思っています。

 

近々別記事にして公開したいと思います。

 

短期トレードでキャピタルゲインを目指すといってもビビりかつちびりび買いアンドホールドの長期投資が基本スタンスなので、大きく打って出るということはありません。

 

ちびちび投資家のメリットを再確認

暴落や急騰が起きる中で、ちびちび投資のメリットを再確認することができます。

 

ほしくなって迷ったらちびっと1株買うことで買わないストレスを軽減できます。

 

また、買って暴落が起きても大きく買っているわけではないため、暴落のストレスも小さくできます。

 

もちろん、S&P500やVTIなどのインデックス投資信託を自動買付けしていくことも最適解といえます。

 

しかし、それだけでは味気がないという人も多いのではないでしょうか。

 

退場せずに長く相場に居続けるためにはメンタルのコントロールが非常に大切なので、ちびちび投資はお勧めです。

 

ボーナスが例年通り支給される

ボーナスが例年通りの水準で支給されるという通知が来ました。

 

このご時世のなかで非常にありがたいです。

 

保険の年払いや投資マンションの固定資産税の支払いなど、使い道の決まっている出費が多いので現金比率が低い現状で特別大きく買いに出ることはできないのは残念です。

 

ボーナス減やボーナスカットの場合には現金比率引き上げのため株の売却も視野に入れなければならない状態だったため、例年通りの水準で支給されるということはとてもうれしいことです。

 

大学教員であれば、ボーナスの大幅な減額を心配することはほとんどありません。

 

ボーナスをあてにした家計の計画は良くないということを体感する年も少ないのかもしれません。

 

今週の投資方針

今週も毎月の積立投信以外で積極的には買いには動きません。

 

先述したSPXLチャレンジのために、SPXLのちびちび買いを行う予定ではあります。

 

11日木曜日の暴落でコロナ再拡大による2番底は十分に可能性があると感じました。

 

また、アメリカでの暴動の様子を見ていると、トランプ大統領の再選も簡単ではないような気もします。

 

これも市場としてはリスクになるので暴落の引き金になりかねません。

 

ちびちび買いをすることで買えないリスク、買えないストレスを軽減しつつ、2番底が来れば大きめに買い増せるように現金を積み上げておきたいと思います。

 

暴落時の入金は資産増大への起爆剤になるのでその時を待ちながら、淡々と積み上げます。

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

 

siro-buta.hatenablog.com

 

気温が高くなってきました。夏場のコロナ対策の準備はできていますか?

サーキュレーターは梅雨時の洗濯乾燥にも便利です。

siro-buta.hatenablog.com

給料が1万円アップする価値と支出の削減の効果

f:id:siro-buta:20200524151305p:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は大学教員をしていて、毎月勤務する大学(学校法人)からお給料を頂いています。

 

毎月の労働に対して、所属する組織からの対価としてお金を受け取るという意味では仕事内容や勤務形態の特殊性はあるにせよ、大学教員も給料をもらうサラリーマンの一員ということができます。

 

この四月にうれしい出来事がありました。

 

毎月の給料が一万円ほどアップしたのです。

 

月給がアップしたので、毎月の生活レベルを上げることも可能ではありますが、アップした分については投資額の上乗せに回したいと思います。

 

ここでは、月に給料が1万円上がることの価値について考えてみたいと思います。

 

 

 

給料が一万円アップすれば投資資金が100%上がる?

 

給料が一万円アップする価値を考えます。

 

下の図は毎月15万円の手取り額だった人が年に1万円ずつ昇給していく図です。

 

f:id:siro-buta:20200524150532j:plain

 

月々の生活費が15万円だとすると、1年目は投資資金は0円です。

 

これではFIREを目指すこともできません。

 

2年目になりました。手取りが16万円になりました。

 

すると、生活費を変えなかったので1万円の投資資金がうまれました。

 

3年目になりました。手取りが17万円に増えました。

 

すると投資資金は2万円になりました。1万円から100%アップです!

 

100%アップということは2倍になるということで、1万円の月給アップは、投資行動に大きなインパクトを与えます。

 

給料がまだあまり高くない場合には特にこのインパクトが大きくなります。

 

月給26万円と月給16万円の大きな差

 

給料があまり高くない場合には月給1万円アップは投資活動において大きなインパクトがありますが、月給26万円と16万円の人の差は強烈です。

 

月給の割合で計算すると、月給26万の人は16万の人の1.625倍の給料ということができます。

 

しかし、投資資金を見ると、月給26万の人は11万の資金があるのに対して、月給16万の人の投資資金は1万円にとどまります。

 

f:id:siro-buta:20200524150534j:plain

両者の間に11倍の差が生じているということになります。つまり、11倍のスピードで投資活動をすることができます。

 

さらに、この11倍という数字は投資期間が長くなることとても大きな額になります。

 

毎月11万円を5%複利で10年積立した場合には、17,081,051円となります。

f:id:siro-buta:20200524150539j:plain

 

毎月1万円を5%複利で10年積立した場合には、1,552,823円となります。

f:id:siro-buta:20200524150542j:plain

その差は15,528,228円です。

 

さらに、積立期間を長くして30年にしてみます。

 

毎月11万円を5%複利で30年積立した場合には、91,458,450円となります。

 

f:id:siro-buta:20200524150544j:plain 

毎月1万円を5%複利で30年積立した場合には、8,322,586円となります。

 

f:id:siro-buta:20200524150550j:plain

その差は83,135,864円です。私が住んいるところであれば家が3件くらい買えそうな額になります。

 

このことからも、いかに早い時期に投資資金を増大させるかということの重要性がわかります。

 

給料はなかなか増えないので……

 

給料を増やしたいところではありますが、給料はなかなか増えないのが現実だと思います。

 

ふつう給料を増やすには、転職をするか、社内や学校内での役職が昇格することが必要になります。

 

私の場合、今年は1万円も昇給しましたが、年齢が上がるごとに毎年の昇給の幅は小さくなる見通しです。

 

そのため、投資資金を増やすためには支出、つまり生活費を下げるしかありません。

 

下の図のように、去年より、生活費を2万下げることができれば1万円の昇給と合わせて3万円の投資資金を増やすことができます。

 

f:id:siro-buta:20200524150553j:plain

 

基本的な話ですが、投資可能資金=収入―支出です。

 

わたしも、支出の抑制にはまだまだ甘い点があり、支出を抑える工夫を重ねて早い段階での投資資金の増加を目指したいと思います。

 

 

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ふるさと納税の基本的知識【やらなきゃ損するレベル】

 

f:id:siro-buta:20200517203456j:plain

 

みなさんこんにちは。

 

白豚です。

 

みなさん今年のふるさと納税は行いましたか?

 

ふるさと納税は実質2,000円で返礼品がいろいろ頂ける制度なので、絶対に活用すべきです。

 

普段あまり押しが強くないわたくし白豚でも絶対に活用すべきと言うほどふるさと納税はお得です。

 

ふるさと納税をやらないと損します。

 

なかには、翌年にお金が返ってくることや、住民税の減額だと損する感じがしてしまうのか、ふるさと納税は損するという人もいますが、損などということは全くありません。

 

私は損はしたくないのでふるさと納税を毎年行っています。

 

ふるさと納税をしないことが損することになります。

 

今回はそんなお得な「ふるさと納税」について基本的なことをおさらいしていきます。

 

 

ふるさと納税はどんな制度?

 

総務省ホームページには

「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。

ふるさと納税を行い、所得税・住民税から控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります。なお、本来確定申告を行う必要がなかった給与所得者等については、ふるさと納税を行う際にあらかじめ申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が、平成27年の4月から始まりました。ただし、適用を受けられるのは、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限られます。

総務省ホームページより引用

 

と書いてあります。

 

役所のおかたい文章なので信頼性は間違いないのですが、すこし読みづらいところもあるのでできるだけわかりやすく説明していきます。

 

ふるさと納税の概要

 

ふるさと納税は、自分が指定した自治体に寄附を行うことでその自治体から返れいの品を受け取ることができる制度です。

 

一年間(1月1日から12月31日)のふるさと納税をした分の2,000円を超える部分については全額が所得税の還付と住民税の控除というかたちで翌年に戻ってくることになります。

 

つまり、例えば50,000円ふるさと納税を行うと、50,000円に対する返戻品(50,000円の3割以下程度のもの)をもらうことができ、翌年に所得税が返ってくることと住民税が安くなることによって48,000円戻ってくるということになります。

 

以前は確定申告が必要でしたが、ワンストップ制度というシステムができたおかげで確定申告を行わずに書類を一枚送るという簡単な手続きでふるさと納税による還付金を受け取ることができるようになりました。

 

簡単に説明するとふるさと納税は以上のような非常にお得で絶対にやった方がよいものだと白豚は思います。

 

ただしふるさと納税するべき限度額も人によって違ってくるのでここからはもう少し細かい点についてもみていきましょう。

 

ふるさと納税先はどこでも良いのか?

 ふるさと納税先はどこでもよいのでしょうか?

 

基本的にどこでも大丈夫です。全国のふるさと納制度を活用している自治体であればどこでも大丈夫です。

 

ただし、自分が住んでいる(住民票を登録している)地域に納税する場合は注意が必要です。

 

一部の自治体では、ふるさと納税の寄付は受け付けるが、返礼品はもらえないということにしている自治体もあるようです。

 

どうしても自分が住んでいる自治体にふるさと納税をしたい場合にはその自治体(役所)に問い合わせてみてください。

 

というかほかの自治体から選べば全く問題ありません。

 

限度額はいくらなのか?

 ふるさと納税をいくらまですることがお得なのかという問題があります。

 

ふるさと納税でお得になる限度額は人によって違います。

 

そのいくらまでがお得になるかという限度額は年間の所得によって異なります。収入と所得の違いの説明はここでは省きますが、年間の給料や収入、配偶者控除の対象となる配偶者がいるか、ほかの医療費控除や住宅ローン控除や生命保険料控除などその他の各種控除を利用するかによって限度額が変わってきます。

 

自分の限度額がどの程度なのかを調べるサイトがあるのでこちらで調べてみてください。簡易計算と詳細計算ができますが、会社などからの収入のみの人やそれ以外の人はまずは簡易計算をしてみましょう。

 

www.satofull.jp

 

また、楽天ユーザーならこちらのリンクからログインするとふるさと納税をどこにいくら行ったのかという管理や、限度額の概算の確認もすることができます。

https://event.rakuten.co.jp/furusato/ 

楽天でふるさと納税を行うと、ポイントをもらえ、またポイントを利用することができとても便利なうえに、自分が今年いくらふるさと納税をしたのかもすぐにわかるのでとても便利です。 

 

共働きの場合には夫と妻それぞれでふるさと納税をすることができます。ただし夫と妻で給料は違うと思います。そのため限度額もそれぞれで違うので注意してください。

 

ちなみに白豚家は共働きで私の年収は600万円程度なので簡単シミュレーションによると限度額は76,000円になっています。

 

76,000円のふるさと納税をするとそれに対する返礼品がもらえ、74,000円は来年返ってくることになります。

 

もし限度額が76,000円で80,000円ふるさと納税をしても、来年返ってくるのは74,000円なので注意が必要です。

 

簡易計算で年収600万は限度額が76,000円と出てきましたが各種控除や不動産経営で経費がかさみ赤字が出ると所得が下がるので限度額は少し下がります。

 

また、今年の場合はコロナの影響でボーナスが例年通りでない可能性もあるので、そうすると限度額が下がります。

 

より細かく調べたいひとは上のリンクから詳細計算をしてみてください。

 

お金が戻ってくるのは翌年

 ふるさと納税を行ったお金が返ってくるのは翌年です。

 

翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行うことで、所得税の還付金があります。

 

全額が所得税の還付金として返ってくるわけではなく、住民税の減額と合わせて還付されることになります。

 

所得税からの還付は(ふるさと納税の寄附金額-2,000円)×「所得税の税率」となり残りは住民税の減額での還付ということになります。

 

住民税はサラリーマンなどの給与所得者は給料から天引きされているので実際に還付されている感覚がうすくなるという気持ちの問題は生じるかもしれません。

 

ふるさと納税では確定申告を行わなくてもワンストップ特例制度という非常に簡単な手続きをすることで還付が受けられれます。

 

ただしワンストップ特例制度の場合、全額が翌年の住民税の減額というかたちでの還付となります。

 

 

ふるさと納税のワンストップ制度とは?

 ふるさと納税をするためには確定申告が必要だ。確定申告は面倒だからやらなくていいやー。と思われている方もいるかもしれませんが平成27年4月からワンストップ特例制度がはじまり確定申告なしでふるさと納税の還付を受けられるようになりました。

 

給与所得者であること、1年間の寄付先が5自治体以内であることなどの条件がありますが、ふるさと納税を行うごとに申請書と本人確認書類のコピーを自治体に提出すればよいのでワンストップ特例制度の作業は非常に簡単です。

 

ちなみに、白豚は不動産投資の確定申告もあるため毎年自分で確定申告を行います。

 

株式投資にかかわるものでも、配当控除や外国税額控除など申告すれば戻ってくるお金も意外と多いので確定申告はした方がいいと思います。

 

確定申告をするうちにいろいろ調べて知識も増えるので確定申告をすることはお勧めです。

 

インターネットで申告書を作成すれば計算はコンピューター上でやってくれるので確定申告は意外と難しくありません。

 

ただ、時間がない人もいると思うのでそのような人はワンストップ特例制度を活用すればほとんど時間をかけずにふるさと納税のメリットを享受することができます。

 

実際どうやってふるさと納税をするのか?

 さとふる、ふるさとチョイス、楽天市場などのサイトで行うのが手軽です。

 

ただし、白豚の断然のオススメは楽天市場でふるさと納税を行う方法です。

 

感覚としては通常通り楽天市場でふるさと納税の品を買うという感覚でできます。

 

楽天市場ではふるさと納税にポイントも利用できます。期間限定ポイントも使えます。

 

通常の楽天市場での買い物と同じ感覚です。

 

住所の入力などは住民票と同じになっているか確認する必要はありますが、ほぼ普通のお買い物感覚でできます。

 

さらに、お買い物マラソンの買い回りの対象にもなりますし、SPU(スーパーポイントアップ)などのポイント加算も通常の買い物と同じようにつきます。

 

ふるさと納税ではそれなりに大きな額になるので楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時期にまとめて行うと大量のポイントがゲットできます。

 

楽天市場でのふるさと納税は「通常のふるさと納税ですらお得なのにさらにお得」でお得感満載です。

 

最後に:ふるさと納税はやらなきゃ損するレベル

 ふるさと納税は数ある投資や節税の中で最も安全かつ手間がかからないものだと思います。

 

株の銘柄分析や日々の水道代の節約も大切ではありますが、ふるさと納税のコストパフォーマンスレベルは最上位にあるといえます。

 

特に楽天市場を利用したふるさと納税でさらにお得にふるさと納税が利用できます。

 

日々の暮らしにかかる日用品やお米を買うもよし、ふるさと納税は一年に数回の贅沢をするのもよしです。

 

ふるさと納税をやらないと損するレベルのお得な制度です。

 

やらないという手はありません。

 

 

【ふるさと納税】2020年産 たっぷり新米20kg! 「清流寒河江川育ち 山形産はえぬき」 <今年秋配送> 令和2年産米 

 

スポンサーリンク
   

QQQを衝動買い

みなさんこんにちは。白豚です。

 

先日6月10日に米国株ETFのQQQを1株衝動買いしました。

 

私は3月4月のコロナショックのおりに、それなりに買いに向かえたため、現在現金比率が非常に下がった状態となっていました。

 

9日の9が付く日にQQQを買おうかと思っていましたが、9日は我慢しました。

 

しかし翌日10日に我慢しきれずQQQを衝動買いしてしまいました。

 

ブランドバッグを1日買うのを我慢して翌日には買っているブランド好き女子とやっていることは変わりません。

 

QQQを衝動買いした経緯を記事にします。

 

 

QQQとは?ごく簡単に

f:id:siro-buta:20200510132245j:plain

 QQQとはナスダックに上場している中から厳選されたナスダック100指数への連動を目指すETFです。

 

ナスダックとはアメリカの株式市場で、ベンチャー企業の多くが上場しており、多くのIT企業が上場しています。

 

QQQはその中で厳選された100社で構成されているということになります。

 

代表的な組み入れ銘柄は、マイクロソフト、アップル、アマゾンフェイスブック、アルファベット、インテル、エヌビディア、ネットフリックスなどです。

 

セクター割合では情報技術いわゆるIT関連が多くなっています。

 

QQQにはアフターコロナの世界でも世界のけん引役となるだろう企業が多く組み入れられています。

 

そのためQQQはコロナショックからの復活がとても早いという特徴があります。

 

QQQを買いたい理由

私のポートフォリオにおいては、IT関連企業の個別株はほとんどありません。

 

そのため、コロナショックからの回復過程で若干出遅れ気味であるという感覚がありました。

 

アマゾンやアップルが高値更新など、QQQに組み入れられている銘柄の強い動きはどうしても気になります。

 

当然、VOO、VTI、その他インデックス系ETFや投信で間接的に保有しているとはいえ、今後の世界を見通そうとすればどうしてもIT関連の成長の果実を享受したくなります。

 

しかし、個別株で買うのは少し勇気がいるため、QQQを買いたいという思いが強くなってきたのです。

 

なぜQQQをすぐに買わないのか

ほしいのであればなぜすぐにQQQを買わないのかということですが最も大きい理由は現金がないという個人的な理由です。

 

そもそも、私自身の給料に対して毎月の積立投信の買い付け額は多めに設定していることや、ダブルインカムの単身赴任生活であるとはいえ子供の保育園にかかるお金などの負担が大きいため、普通に暮らしていると現金の残高が下がってきます。

 

また、コロナの動向次第では第2次感染拡大がおこり、世界の株価が二番底を目指す可能性もまだ残っていると思っています。

 

2番底がもし来た場合に、買付余力がなければ指をくわえてみていることになりかねません。

 

そのため、現在のタイミングで大きくQQQを買うことはしないという結論に至っていたのです。

 

 

なぜ買ったのかTwitterの株クラ界隈に生息する意味

そんな中、なぜQQQを衝動買いしたのかというと、理由は2つあります。

 

一つ目の理由はQQQの長期チャートは右肩上がりだということです。

f:id:siro-buta:20200611161903j:plain

2010年がおよそ40ドルであったのに対し、現在は240ドルを超えています。

 

およそ6倍です。

 

もし二番底が来たとしても長期で見れば上げていくだろうという思いが買いたい欲をさらにかきたてました。

 

もう一つの決定的な理由が、Twitterで周りの人を見ていてほしくなったからです。

 

Twitterの株クラスタ、いわゆる株クラ界隈に生息していると様々な有益な情報を手に入れられます。

 

その有益な情報とともに爆益の報告や爆損方向なども目にする機会が多くなります。

 

つまり、米国株に投資するメリットデメリットを常に目にしているということになります。

 

米国株に関しては、コロナショック時を除き、基本的にはメリットを目にする機会が多いです。

 

さらに、QQQやITセクターに関してはこの傾向が強くなります。

 

アマゾンやアップルで爆益を得た人の話はよく目にしますが、アマゾンやアップルで爆損した人の話はほとんど目にしません。

 

これが意味することは、Twitterの株クラ界隈に生息することは米国株のアフィリエイト記事をずっと読み続けているのと同じような効果があるといえます。

 

どうしてもQQQが欲しくなってしまうのも仕方ありません。

 

ときにはポチっと衝動買いしてしまうということになるのです。

 

最後に:QQQを衝動買いということは天井が近いか?

 私のような周りの爆益を目にしてそれに乗っかろうとして衝動買いする人が増えてくるタイミングがいったん天井になる可能性もあるかもしれません。

 

注意が必要なところだと思います。

 

ただし長期で見れば右肩上がりで、アフターコロナの世界ではさらに勢いよく上昇していく気もします。

 

わたしは、現金がないということもあり1株だけのちびちび買いを行いました。

 

ボーナスが例年通り入ることになれば、来月もちびちび買いを行うかもしれません。

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

記憶にも記録にも残るVOO コロナショックの記憶よ永遠に

みなさんこんにちは。白豚です。

 

突然ですがみなさん米国株ETFVOOを保有していますか?

 

私はコロナショックのおり、3月2日から4月14日までの間にVOOをある程度機械的にちびちび買付けしていきました。

 

コロナショックの前までVOOは保有していなかったので、この時に買いつけた分のみが私が現在保有するVOOとなっています。

 

保有数は10株と決して多くはありませんが、コロナショックの時に買ったものであると明確にわかり、記憶にも記録にも残るVOOとなっています。

 

このことは今後の投資生活の良い参考資料として活用できる気がしています。

 

現在ではコロナショックから世界の株価は急回復しており、コロナバブルという言葉も出てきています。

 

そのような中でも記憶にも記録にも残るVOOを保有することがわたしの投資行動に良い影響を与え続けています。

 

VOOとは?

f:id:siro-buta:20200523161533j:plain

 

記憶にも記録にも残るVOOについて語る前に、ごく簡単にVOOについて復習します。

 

VOOはティッカー(米国銘柄の略称)で、正式な名称は「バンガード・S&P500 ETFです。

 

米国の代表的なインデックスであるS&P500を構成している全ての株への投資が行われていて、S&P500に連動するように運用されています。

 

かの有名な投資家である、ウォーレン・バフェットが、自分がなくなった後の資産の管理について、「資産の90%はSP500、残り10%は政府短期国債に投資せよ」と妻に告げています。

 

S&P500は、バフェットが最も信頼しているといってもよいほど安定感があり、米国を代表する優良企業の集合体といえます。

 

VOOはざっくり言えばS&P500を買っているということになります。

 

記憶にも記録にも残るVOOを持つ価値

VOOをタダのVOOとするのではなく、記憶にも記録にも残るVOOとする価値について述べていきます。

 

理由1:次の暴落時に買いに向かう勇気を与えてくれる

記憶にも記録にも残るVOOを保有することで、次の暴落時にどのような投資行動をとるべきなのかという示唆を常に自分のポートフォリオから意識することができます。

 

暴落時にはどうしても、狼狽売りをしたくなったり、買いに向いずらかったりします。

 

暴落時に買い向かうことが資産増大への起爆剤となることを頭では理解していても、いざとなると、資産が減る恐怖が先行してしまうことは容易に想定されます。

 

その時に備えて、メンタルを強化していくことが必要ですが、そのために記憶にも記録にも残るVOOは役立ちます。

 

上昇していく相場の中で、記憶にも記録にも残るVOOは、普段のポートフォリオの中でも優れたパフォーマンスを示してくれます。

 

平時に買付けたETFや個別株、または毎月定期積立をしている投信よりも優れたパフォーマンスを示すはずです。

 

日々自分の保有銘柄の株価をチェックするたびに、暴落で買い付けたことのメリットを感じることができます。

 

日々メリットを感じることで自分の脳に暴落へ立ち向かうことの大切さを日々植え付けていくのです。

 

このように、記憶にも記録にも残るVOOが自分のポートフォリオにあることで、暴落時に買いに向かう勇気を与えてくれるものとなるでしょう。

 

理由2:次の暴落時にどの程度暴落しているのか肌で感じることができる

 現在は、コロナショックが終わりコロナバブルという言葉も出てきているように、株価はのぼり調子です。

 

当然私が保有するVOOも含み益となっています。

 

このまま株価が上昇し続けることを当然期待していますが、いつかまた暴落はやってくるでしょう。

 

それがコロナショックの2番底になるのか、数年後の○○ショックになるのかはわかりません。

 

そのような次の暴落が来たさいに、記憶にも記録にも残るVOOは役立ちます。

 

暴落が起きたさいに、今どの程度のレベルまで暴落が起きているのかということを肌で感じることができるでしょう。

 

記憶にも記録にも残るVOOが含み益のうちは、コロナショックの底までは落ちていないということがわかります。

 

要するにコロナショックの暴落と、次に起きる暴落について比較ができ、その時の暴落の程度を肌で感じることができます。

 

当然ながら、S&P500の指数や、ダウの指数などで比較はできますが、身銭を削って作りだした、記憶にも記録にも残るVOOはより自分ごとにとらえさせてくれるでしょう。

 

 

最後に:感情の防波堤を作る

 

人間は必ずしも合理的に判断を行うことができません。

 

なぜなら、様々な感情が生じるからです。

 

暴落への恐怖。資産減少の絶望。どん底からの回復とともに訪れる懐疑。そして楽観相場での熱狂。

 

これらの感情とどのように付き合っていくのかということが資産拡大ならびに精神の健康維持には欠かせません。

 

そういった意味では何かしら意味づけをしたETFや個別銘柄を保有しておくことが、感情に流されることをとどめるための防波堤的な役割を果たしてくれるかもしれません。

 

次はどのようなタイミングで、どの銘柄で、記憶にも記録にも残る保有銘柄を作っていこうかということを日々考えています。

 

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています

コロナショックでとった投資行動をまとめています。ちびちび投資の大切さを学びました。

siro-buta.hatenablog.com