スポンサーリンク

卒論指導ではパソコン操作を重視(MSFTに貢献)

f:id:siro-buta:20200521002340j:plain

 

こんにちは。30代大学教員の白豚です。

 

私は大学教員という仕事をしています。

 

大学教員としての仕事の一つに卒業論文の指導、すなわ卒論指導というものがあります。

 

私が勤務する大学では卒論が必修となっており、卒論を書かなければ卒業することができません。

 

このようなシステムになっている大学が多いのではないでしょうか。

 

わたしも毎年数名のゼミ生を受け持ち卒論の指導をしますが白豚先生は卒論の指導が厳しいというのが学生の間で広まりつつあるようです。

 

私の専門は実務的な内容であることもあり、大学4年生が書く卒論の内容は決して科学的な論文というレベルまでは到達しません。

 

私は内容も指導しますがそれよりもどちらかというとエクセル、ワード、パワーポイントの操作の結果といえる書類の出来映えを重視して指導しています。

 

この記事ではその理由を述べていきます。

 

 

パソコン操作を重視する理由

私が卒論指導においてパソコンの操作を重視する理由とは、エクセル、ワード、パワーポイントを使いこなす能力がズバリ社会に出てから必須の能力であるからです。

 

そうはいってもゼミ生には文献収集、データ収集、データ分析、考察という基本的な手順は指導します。

 

しかし、私が専門とする分野は実務の実践的な分野であり研究は行いにくい分野です。

 

学生も卒論を書きずらい分野といえます。

 

この分野の実務の能力を高めることは就職先によっては非常に実践的なことは間違いないのですが、卒論を書くことが直接的に役に立つかと言えばそうでもありません。

 

そのため、内容よりも資料作成の指導について細かく行い、できるだけ学生のPCスキルが向上するように指導しています。

 

私がサラリーマン時代にエクセルで苦労した

私も大学卒業後はしばらく一般企業で働いていました。

 

その時に、エクセルを使いこなせないことで非常に苦労しました。

 

VLOOKUPやピポットテーブルなどの使い方がはじめのうちはわからず非常に苦労しました。

 

仕事の能力も様々な分類ができるのでしょうが、PCスキルがあるのとないのでは一つの仕事にかけなければならない時間が大きく変わってくることも多いです。

 

私はこのスキルが非常に低い状態で社会人をスタートさせたため、営業で結果を残しても資料作成がなかなか追いつかずに苦労しました。

 

この苦労を思い出すと、学生には最低限のPCスキルを身に着けさせてから卒業させてあげたいと思うのです。

 

マイクロソフト(MSFT)に貢献している

わたしはこのようにPCスキルの向上を卒論指導で大切にしていますが、このことはマイクロソフト(MSFT)に間接的に貢献しているといえるでしょう。

 

エクセルの使い方を教えるということは、マイクロソフト社の製品の使い方を教えているということです。

 

学生のうちにエクセルに慣れていればその後一生涯にわたりエクセルを使用していくかもしれません。

 

そうすると、その学生が卒業し、PCを購入する際に、マイクロソフトオフィスが搭載されているPCを購入する可能性が高まります。

 

もしかするとoffice365でサブスクリプションサービスを利用するかもしれません。

 

そうなればマイクロソフト社(MSFT)に利益を与えることとなります。

 

このようにして私はマイクロソフト社に貢献しているといえるのかもしれません。

 

巡り巡って株価上昇につながっているのかもしれません。

 

当然そんな意識をもって指導していたわけではありませんが、考えてみるとそういうことのような気がします。

 

スポンサーリンク
 

マイクロソフト(MSFT)の未来は明るい

このように全国津々浦々の大学でパイクロソフト社の製品の使用方法を多かれ少なかれ指導していると思われます。

 

このことから言えることは、やはりマイクロソフト(MSFT)の未来は明るいということです。

 

コロナ禍では小中学校でもオンライン授業が展開され始めています。

 

そうなるとマイクロソフト社の製品の使用方法を教えるということの低年齢化も考えられます。

 

するとますますマイクロソフト社の製品は生活の一部、生活必需品となることでしょう。

 

MSFT株は間接保有

私はマイクロソフト(MSFT)株は個別株では保有していません。

 

ただし、VIGVOO、楽天VT、楽天VTIQQQなどのETFや投資信託に多く組み込まれているので間接的には保有しています。

 

今からでも個別株を買ってもよいかとも思いますが、高値更新を続けているのでなかなか勇気が出ません。

 

個別株、ETFどちらにせよスコスずつマイクロソフト社の保有を増やしていきたいと思います。

 

 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

配当金を受け取ると人的資本と節約の重要性を感じます

f:id:siro-buta:20200523161533j:plain

 みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は先月の配当収入は月別で初めて一万円を越えました。

 

わたしは配当金を受け取るたびに、人的資本と節約の重要性を感じます。

 

ここではその理由について述べていきます。

 

配当金はほぼ完全な不労所得

配当金は株やETFを保有しているだけで自分の口座にお金が振り込まれる、ほぼ完全な不労所得です。

 

私は株主なので、自ら働かず、世界各地で働く従業員の方がたが私にお金を運んできてくれるのです。

 

そのため配当収入はFIREと非常に相性が良く、配当金をKPIKey Performance Indicator:重要業績指標)として高配当株へ資金を投入している人が多くいます。

 

わたしは配当収入をKPIとしているわけではありませんが、配当金を受け取るたびにささやかな喜びを感じ投資継続のモチベーション維持に貢献しています。

 

私の配当利回りは4,3%程度か

わたしは米国株を中心に、個別株、ETFでおよそ350万円を投資をしています。

 

2020年前期の手取り配当金の合計がおよそ76,000でしたのでこのまま7月から12月以降もホールドしていればおよそ15万円の配当金を受け取ることになります。

 

すると配当利回りはおよそ4,3%程度ということになります。

 

私の年収を配当金で稼ぐにはいくら必要か

突然ですが私の年収は600万ほどになります。

 

30代の大学教員としてはまずまずの水準であり、地方大学の中では恵まれていると思います。

 

大学教員になるためには、大学院まで出ることが普通なので、大企業と比較すると、学費がかかる割にはそこまで良いとも言えない水準ではあります。

 

600万を株からの配当金で得るにはいくらの投資が必要となるのでしょうか?

 

私の現在の配当利回りである4,3%で計算すると、139,534,884円必要ということになります。

 

すなわち、私の労働は元本1億越えの価値があるということになります。

 

やはり、労働から得られる対価というものは大きいと感じます。

 

人的資本は重要です。

 

1万円の節約は20万越えの価値

1万円を配当金から得るためには20万円以上の投資が必要になります。

 

つまり、配当金の観点のみから見ると、スマホ代やお酒などを我慢することで月に1万円節約することは20万円以上投資をすることに匹敵するかちを持つといえます。

 

このように考えると、節約の重要性もますます感じられます。

 

まとめ:収入の複線化を図るも軸は人的資本

 私は現在米国株を中心とした投資をしています。

 

株やETFからの配当収入、保有する不動産からの不動産収入、そしてわずかながらもブログ収入を得て収入を複線化しています。

 

しかし、現段階ではまだまだ人的資本が軸という段階です。

 

この軸を大切にし、本業を充実させ節約とともに頑張っていくことが、さらなる収入複線化の強化につながります。

 

まだまだ人的資本を軸にする段階ですが、ちびちびと資産拡大をしていきます。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

Financially Independence(経済的独立)を達成すると不労所得増大の無限ループに乗っかることができます。

siro-buta.hatenablog.com

 

給与が一万円上がるということも非常に大きなことです。

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

良い授業をするために必要なこと 大学教員は授業がへたなのか?

f:id:siro-buta:20200524110249j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は30代の大学教員として地方大学で働いています。

 

今日は良い授業を行うために必要なことについて考えます。

 

大学の教員は授業がうまいのでしょうか?授業が下手な先生も多くいます

 

 

大学教員の授業がへたな理由

 

大学の教員の仕事を大きく分けると研究・授業・大学運営業務の3つに分けられます。

 

大学教員の仕事の中で、研究・授業・大学運営業務のどこにウエイトがおかれるのかということについては、大学の方針やそれぞれの先生の役割によって変わってきます。

 

私の場合には授業と大学運営業務の一つである就職につながる実務指導にウエイトが置かれています。

 

現在、授業については新型コロナウィルス感染症の影響でオンライン授業が行われていて、科目によっては、ほかの先生の授業を見ることができます。

 

わたしは自分の授業のレベルアップにつなげるために、ほかの先生の授業もできるだけ見るようにしています。

 

ほかの先生の授業を見ていると当然、わかりやすく、ためになる授業を展開している先生が多いのですが中には、非常にわかりづらい授業もあり、授業が下手と言わざるをえないものもあります。

 

本当にこれでうちの学生が理解できるのか?いやおそらく難しいだろうと思う先生もいます。

 

そういう授業をする先生は多くが、先にあげた3つの仕事のなかで研究にウエイトを置かれている教員です。

 

大学の中で、レベルの高い研究をして発表していくことで大学への貢献を求められてる研究色の強い先生です。

 

わたしが勤務する大学にも、その分野では名の売れた業績がすごい先生も複数います。

 

そのような人は当然、所属する学会などで要職にもついていて、世の中に影響を与えています。

 

世の中をよくするインパクトを与えているなぁと感じる人もいて、研究の道を極めていくことは、とても重要な仕事だと感じます。

 

しかし、研究の能力、レベルが高い先生であれば授業がうまいというわけではないのです。

 

人によっては、学生にとってわかりやすい身近なたとえ話などが全くなく、実感と面白みに欠ける授業になっていて、授業が下手と感じます。

 

 

人にものを教える仕事をするには何を知っておかなければならないのか?

素材(科目)に関する知識

人にものを教えるときにまず必要なことは素材(科目)に関する知識です。

 

素材というと少しわかりづらいかもしれませんが、例えば、数学を教える先生なら数学の知識、簿記を教える先生なら簿記の知識、体育を教えるならば体育の知識というものです。

 

人に教えるときには、それぞれの素材(科目)に関する知識というものは当然必要になります。

 

簿記を例にすると、仕訳をするときに、それぞれの勘定科目の名前と、借方、貸方どちらに記入するかというような基本的な知識は必須です。

 

こういった知識が乏しいと教えられる範囲が狭くなりますし、レベルの高い質問が来た時などには答えに詰まって、良い授業を展開することが難しくなっていきます。

 

要するにそれぞれの科目の理論・セオリーというものを豊富に知っておく必要があるということです。

 

教授方法に関する知識

人にものを教えるときにまず必要なことのもう一つは、教授方法です。

 

教授方法というのは教え方ということです。

 

いくら素材に関する知識があっても、教え方が下手であればよい授業展開を行うことができません。

 

何から話していくのか?

 

資料は何をつかうのか?

 

学生に作業はさせるのか?

 

しゃべるスピードは適切か?

 

重要なところを重要であると伝えるための工夫はなにか?

 

ほかにもさまざまあるとは思うのですが、このような教授方法の知識、つまり教え方を知っている必要があります。

 

 

対象者に関する知識

 いま、自分のまえで授業を受けていう子がどういう子なのか?

 

これを知っておく必要があります。

 

その学生の現在持っている知識レベルや、授業の中でどこに興味が強いのかということを知っておく必要があります。

 

大学生の1年生を対象とするのと、ある程度学んできた3・4年生を対象とするのでは授業の中身を変える必要があるのは当然のことです。

 

また、何か例を使って説明していくにしても、今の時代に、巨人の星を例に挙げてもがくせいはわからないでしょう。

 

鬼滅の刃あたりで例をあげると学生にとって身近なこととしてとらえやすいかもしれません。

 

 

まとめ

 

大学の教員に授業をするのが下手な教員がいる理由と、人に教えるときに必要なことにつて説明しました。

 

えらそうなことを書いてきましたが、私もまだまだな部分がたくさんです。

 

授業ごとに、うまくいったと思うことと、うまくいかなかったということがあります。

 

同じ内容や方法を使って授業をしても、教えるクラスや、年によって手応えは違います。。

 

基本的には学生の反応から授業改善を試みるのですがオンライン授業では学生の反応が非常にわかりづらいのが難しい点です。

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

siro-buta.hatenablog.com

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

30代大学教員先週の投資状況 2020年7月第1週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。白豚です。

 

雨が多いですが新型コロナの新規感染者数は増えてきています。

 

気温も湿度もあまりこのウィルスの終息には役立っていないのかもしれません。

 

再度緊急事態宣言が出され自粛要請がされればまた日本の株価は下がるのかもしれませんが現状なかなか出しづらいところなのでしょう。

 

新規感染者が増えることはあっても減ることはないのではないかと思っています。

 

有効なワクチンができるまでは、自粛して減り、解除され増えを繰り返すか、コロナを無視するしかないのではないかと思います。

 

さらに、有効なワクチンができたとしてもコロナの感染が必ずしも完全になくなるわけではないことも考えられます。

 

インフルエンザはワクチンがありますが毎年それなりに感染拡大を起こします。

 

新型コロナもそうなるかもしれません。

 

先週の米国市場は金曜日が休場でした。

 

前の週の金曜日にダウが前日比-730.05ドルと大きく下げて終了したところから反発した週となりました。

 

先週も一日当たりの値動きが激しい日が多く、下げて始まると起きたらプラスになっている、あげて始まると起きたら下がっているという日が多い印象です。

 

コロナが再拡大、米国大統領選挙に関する報道などから相場には安定感が全くありません。

 

私としてはコロナ再拡大は想定通りです。

 

再度各国でロックダウン等行われるのでしょうか。

 

行われた場合には、さらなる金融緩和が行われ株価が上昇するのかそれとも二番底を目指す展開になるのかどちらでしょうか。

 

いずれにしても毎月たんたんと投信を積み上げ、米国株をちびちび買付けて行きたいところです。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年7月3日現在の状況です。

f:id:siro-buta:20200704210557j:plain


米ドル/円 107.50で計算しています。

 

前週よりも30銭ほど円安に振れました。

 

・評価額(前週比)

国内株式     374,500円(-8,980円)

米国株式  3,069,097円(+101,703円)

投資信託  1,681,248円(+79,907円)

トータル  5,131,473円(+179,836円)

 

・含み損益

国内株式     -51,929

米国株式          -14,247

投資信託    +23,775

トータル        -42,401

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は-42,401円で前週比で+179,836円でした。

 

前週と比較して資産は増加しましたが、追加投資したものもこの金額に含まれているので、実際はそれほど上がったわけではありません。

 

先週の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けと、SPXLチャレンジのちびちび買い(追加投資)を行いました。

 

ひふみプラス10,000

eMAXSIS Slimバランス8資産均等型)10,000

SPXL    1株 @38,66$

 

以上が先週行った取引でした。

 

ひふみプラスのパフォーマンスが良い

ひふみプラスはつみたてNISA口座で保有していますが、現在保有する投資信託で最もパフォーマンスが良いものになります。

 

もともと日本の小型株を中心に高いパフォーマンスを発揮してきましたが、現在では米国株も組み入れられています。

 

ただし、現在でも組み入れ銘柄お多くは日本株です。

 

私のポートフォリオの中で日本株はあまり多くないので、多少バランスをとる役割も果たしているのかもしれません。

 

かつてのようなハイパフォーマンスになってくれることを願っております。

 

eMAXSIS Slimバランス(8資産均等型)でわずかな債券への投資

eMAXSIS Slimバランス(8資産均等型)をつみたてNISA口座で保有しています。

 

わたしのポートフォリオは株式クラスが中心であり、基本的に債券を組み入れてはいません。

 

そんな中でeMAXSIS Slimバランス(8資産均等型)には債券が含まれます。

 

長期で見れば株式の方がリターンはよいといわれていますが、気持ち程度債券も間接的に保有しているということになります。

 

 

SPXLチャレンジで1株買付け

今週もSPXLチャレンジでSPXLを買付けることができました。

 

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETFで、米国籍のレバレッジETFで、S&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

わたしは2020年6月からSPXLチャレンジの独自ルールを策定し、キャピタルゲインをめざす取り組みを行ています。

 

額は大きくはありませんが、短期または中期でのキャピタルゲインを目的としています。

 

私が設定している独自ルールは以下の通りです。

 

・月曜日にSPXL40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXL40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXL20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXL10ドル以下であれば4株買う

SPXL60ドルを越えたら売却

40ドルから60ドルの間は傍観する

 

となっています。

 

先週は開始時点で40ドルを下回っていたので成り行きで1株買付けました。

 

今週は40ドルを上回って始まるので期間1週間で40ドルの指値を入れておきます。

 

相場に安定感がないので1週間のどこかで指値が刺さりそうな気はします。

 

この独自ルールに沿って取引を行っていくと、上がってよし下がってよしという状況です。

 

下がれば喜んで買う。

 

SPXLが60ドルまで上がれば売ることをルールとしており、その時点で実現利益が確定します。

 

60ドルまで上がれば含み益という幻が現実のものとなるのです。

 

それはそれで上がってよしとなるわけです。

 

キャピタルゲインを目的とした投資にも関わらず、上がっても下がってもどちらに転んでもメンタルにやさしい独自ルールを策定しているのです。

 

基本的には米国株のちびちび買いアンドホールドが基本方針の上での取り組みとしては有用性の高い取り組みだと信じています。

 

少しずつ株数を増やします。

 

三菱会社が含み損

三菱商事、三菱UFJFGという三菱会社が絶賛含み損中です。

 

三菱サラリーマン氏の本が発売されたというのに三菱会社は振るいません。

 

三菱サラリーマン氏がFIREしたため戦力ダウンしたのが響いているのでしょうか。

 

頑張っていただきたいところです。

 

買い増しも売りもせずホールドします。

siro-buta.hatenablog.com

 

SPXLから配当金が到着

先週はSPXLから配当が到着しました。

 

単価が0,4562ドルで3株分なので手取りで0.13ドルとなりました。

 

SPXLはレバレッジETFですが配当金も出ます。

 

現在の配当利回りは税引き前1.41%となっています。

 

レバレッジのかかっていないSPYは1.84%なので若干低くなっていますが、SPXLでもそれなりに配当金を届けてくれるのです。

 

SPXLは短期中期保有の予定ですがうれしい副産物です。

 

 

つみたてNISA開始から2年半経過 

2018年1月からつみたてNISAを開始して気づけば2年半が経過しました。

 

もうそんなに経ったのかという感覚です。

 

つみたてNISA口座は現在含み益ではあります。

 

どこかのタイミングで売り非課税の恩恵を受けるときが来るのでしょうか。

 

20年はあっという間に来てしまう気がします。

 

 

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

 

siro-buta.hatenablog.com

 

楽天お買いものマラソンを活用してお得にふるさと納税は行いましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

なんやかんやありますが、庶民にとって投資信託は使いやすいです。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

ブログ村ランキングに登録しています。

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

米国株ブログで収益化は至難の業 米国株ブログの市場調査 

f:id:siro-buta:20200617225815j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

この記事を見てくださっている方の中にはブログを書いている人もいるかと思います。

 

みなさんなぜブログを始めたのでしょうか?

 

ブログで稼ぎたい、情報発信をしながら世界中の人と交流したい、自分の生きた足跡を残したい。

 

などブログを始める理由は様々だと思います。

 

私は、正直なぜこの米国株ブログを始めたのかわかりません。

 

米国株に軸足をおいた投資をしているので、投資に関するブログは3年ほど前から毎日読んできました。

 

三菱サラリーマン(穂高唯希)さんや、たぱぞうさんをはじめとしたブログ界だけでなく日本の投資、節約界において超有名なブログをはじめとして多くのブログを毎日読んできました。

 

多くのブログを読む中でなんとなく、自分もブログをやってみようと本当になんとなく思ったのです。

 

私は過去にこの米国株以外のブログで収益化を目指したことがあり、ほんの少しだけの収益(アドセンスから2回振り込み経験)を得ることができました。

 

また、ブログで稼ぐことの難しさをこの時に味わっています。

 

過去に収益をあげた経験を持つことから、本ブログを始めるときに、頭のなかに本ブログでも収益をあげたいという思いもごく小さな思いとして持っていました。

 

そして、本ブログは先日googleアドセンスのサイトの追加申請に合格することができました。

 

いざアドセンスに合格して微々たるものながら収益があがると、もっと収益をあげたいと思い始めるのです。

 

しかし、本ブログはなんとなく始めたブログであり戦略も何もありません。

 

キーワード選定も基本的にはしていません。

 

ブログで大きな収益をあげるためにはほかのブログよりもgoogle様にも、読者さまにも選ばれるブログになる必要があるのです。

 

そのためには、まずはどのようなライバルがいるのかということを知る必要があります。

 

己を知り敵を知れば百戦危うからず

 

とはよく言ったもので、市場調査はビジネスをおこなううえで欠かせません。

 

そこでまずは米国株ブログの市場調査をしてみようという思いに至ったのです。

 

米国株ブログの市場調査

米国株の市場調査のために、様々なキーワードで上位表示されるブログを確認しました。

 

例えば、「米国株 証券会社」「VOO 成長率」「米国 ETF 配当」「米国株 ブログ 収益」など様々なキーワードで検索をかけました。

 

結論から言うと、やはり検索1ページ目に出てくるブログはレベルが高い。

 

データの量とグラフなどの図表が多く読みやすい。

 

よくTwitterなどで目にする、人の役に立つ記事というものの実態を把握しました。

 

正直言って今の私の知識では太刀打ちできません。

 

 

もちろん、ブログを作成していく過程で知識を得ることができ、成長できるのだとは思いますが、ものすごい労力だと思われます。

 

また、どこまでがいわゆるコピー記事にあたるのかということも不思議に思いました。

 

私がレベルの高い記事を書こうとしてもどうしても同じような内容になってしまうと思われます。

 

銘柄分析の記事にしても内容は同じようなものになると思います。

 

当然、私独自の視点で切り込めれば独自の記事と言えるのでしょうが、ハードルはかなり高いです。

 

いずれにしても私などが、検索1ページ目に出てくる米国株ブログをライバルとして目指すということはとてもおこがましいことだと感じました。

 

11記事でなく時間をかけて記事を書くことが大切

先述の通り検索1ページ目に出てくる米国株ブログを読んでいると内容が非常に充実していていました。

 

そこから感じたことは、1記事1記事時間をかけて丁寧に書いていくことが大切なのだろうということです。

 

私はブログを始めていらい11記事更新しています。

 

11記事書くとどうしても1記事にかける時間は短くなります。

 

もともと知識で劣る私が短時間で質の高い記事を書ききることは難しくなります。

 

検索1ページ目を目指すのであれば11記事を辞め、1記事に時間をかけて分厚い記述をすることが重要であると思いました。

 

まとめ:米国株ブログで収益化は至難の業

この記事をまとめると、米国株ブログの市場調査を行ったところ、米国株ブログで大きな収益を上げるのは至難の業だということがわかりました。

 

現状、本ブログは検索からの流入はほとんどありません。

 

本ブログはGoogleさんに求められる内容でないということを意味していると思います。

 

やはり収益を目指すのであれば始めに市場調査をおこない、自分の戦えるステージで勝負する必要があるのです。

 

と、いうわけで収益を第一の目的とした米国株ブログ運営は現状あきらめです。

 

今まで通り、自分が思うようにブログを書いていきたいと思います。

 

読んでくださる皆さま今後もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
 

 

 

こんな記事も書いています

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

2020年6月30代大学教員配当収入の記録

みなさんこんにちは。白豚です。

 

2020年6月の配当収入を集計しました

 

私は主に米国株を中心に資産拡大を目指しています。

 

配当収入は株式を保有しているだけで自らが労働することなく手に入れることができる完全な不労所得であるため、FIREと非常に相性が良く、配当金をKPI(Key Performance Indicator:重要業績指標)として高配当株へ資金を投入している人が多くいます。

 

しかし、配当収入を得ることは、配当収入を得るたびに税金を支払うことになるので、資産拡大にとっては合理的でないとも言われます。

 

私の場合には、FI(Financial Independence)を目標にしていますがRI(Retire Early)を目標にはしておらず、配当金をKPIとしているわけではありません。

 

そのため、配当金にこだわっているわけではなく、個別株やETFだけでなく積立投信も購入しています。

 

配当再投資が自動で行われる投信のほうが資産拡大には合理的であるともいわれます。

 

資産拡大のためには配当収入をKPIとして配当収入にこだわるのは合理的でないとは言っても、配当収入は株やETFを保有するだけで得られる完全な不労所得です。

 

不労所得は非常に魅力的であり、不労所得の積み上がりを確認することは自分の投資のモチベーションアップ、ひいては投資の長期的な継続につながります。

 

配当収入を集計することから発生するモチベーションアップにより、日々の些細な節約や倹約を頑張ることも可能になります。

 

そもそも人間は必ずしも合理的な行動をとることはできません。人の行動には理性だけでなく感情も大きく影響するからです。

 

私にとって、積みあがっていく配当収入を毎月確認することは投資を継続するために感情の面で非常に重要な役割を果たしています。

 

その配当収入について6月分を確認していきます。

 

2020年6月月間配当金

2020年6月の手取り配当金は15,640円でした(1$=107円換算)。

f:id:siro-buta:20200701225042j:plain

 

私の月別の配当収入としては過去最高を記録しました。

 

ちびちび積み上げている結果としてうれしく思います。

 

今月は米国株9つと日本株2つで合計11の銘柄から配当収入を得ることができました。

 

日本株が貢献

私が保有する数少ない日本株の三菱商事と三菱UFJフィナンシャルグループから配当金が振り込まれました。

 

この2社からの配当金が今月の配当収入に大きく貢献しています。

 

しかし、どちらも株価は下落しており配当収入を得て喜んでばかりはいられない状況ではあります。

 

しかし、これらどちらも長期保有を前提としており売るつもりはありません。

 

 HDV・VYM・SPYD高配当ETFトリオから入金

米国株では、HDV、VYM、SPYDと高配当ETFトリオからの入金がありました。

 

四半期に一度の楽しみです。

 

みんな大好きSPYDの株価が特に振るいません。コロナショックの前には絶大なる人気があったように感じますが、現在では評価が駄々下がりです。

 

株価が上がれば評価がされ、低迷すれば評価が下がるのは当然だとは思いますが、評価というものは簡単に変わってしまうものなのだということを強烈に感じさせてくれるのがSPYDです。

 

SPYDはSP500のなかの高配当銘柄を集めたETFなので優良企業の集合体であるとは思っています。

 

いずれ株価が上がれば再度評価が高まるのでしょう。

 

私は周りの声は気にしすぎずにガチガチのホールドを決め込みます。

 

XOMを気長に保有

さらに爆損モービルことXOMからも入金がありました。

 

コロナショックのおりに買い増しをしたので額が増えました。

 

原油もそのうちまた何かのきっかけで上がるさ。という気持ちで待ちたいと思います。

 

月別配当収入の推移

私が初めて米国株からの配当収入を手にした2018年2月からの配当収入の月別推移になっています。

f:id:siro-buta:20200701225438j:plain

2月から6月まですべての月で昨年の配当収入を上回っています。

 

2019年6月の配当収入は3,810円でした。

2020年6月の配当収入は15,640円でした。

 

前年比で大きく増額されましたが、これは日本株を買付けたことが大きな要因です。

 

日本株は基本的に年2回の配当があり、年4回に分散される米国株と比較して、配当月の収入が多くなります。

 

また私は、基本的に米国株をバイアンドホールドしているので、減配や大きな円高がない場合には前年よりも多くの配当収入を得ることができます。

 

前年よりもパワーアップするのが基本となっているので毎月前年比を出すのが楽しみになります。

 

配当金累計額

わたしは2019年2月に米国株から初めて配当金を受け取りました。

 

2018年10月にMCDとPGを買付け、初めて配当収入を得たのが2019年2月です。

 

その後、少しずつ配当収入が大きくなってきています。

 

最近はちびちび投資が基本のため、大きく配当収入が増えているわけではありませんが、ちびちびと増えていきます。

 

下の図はこれまでの配当収入の累計額です。

f:id:siro-buta:20200701225525j:plain

このグラフは配当金の累計額なので右肩上がりです。

 

配当金累計額が9万円を突破しました。

 

私は人生において完全な不労所得を9万円得てきたということです。

 

もう少しで10万円を突破します。

 

お金に働いてもらっている感覚も少しずつ大きくなってきています。

 

配当収入を増やすためには、入金力の増大が重要です。

 

配当金は当然再投資を行い複利の力を享受します。

 

入金力を高めるために、節約や固定費の削減の努力を継続していきたいと思います。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

 

投資を始めようか迷っているのであればすぐに小さく始めてみましょう。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税で日用品をGETして節約し、入金力を高めましょう。

siro-buta.hatenablog.com

欲豚素人がFXに再挑戦するも撃沈

f:id:siro-buta:20200524151305p:plain


 

みなさんこんにちは。私は先日、DMMFXのキャンペーンに乗っかり口座開設をし、試しに新規トレードを行ってみました

 

私は米国株を中心とした株式、投資信託に投資をしています。

 

基本的に長期投資の方針で、積立NISAをはじめとして投信の毎月積み立てと、米国株のちびちび買いアンドホールドが投資行動の基本となっています。

 

入金力が平凡で、長期投資を行う場合、すぐにお金持ちになるということはほとんど不可能です。

 

一方FXの場合はレバレッジを利かせた為替取引を行うことができ、短期で大儲けした!という人もいます。

 

もちろん爆損したという人もいます。

 

素人の場合でもFXでは大損をする人も爆益を得る人もいるのですが、皆さんこのような場合、自分はどちら側の人間だと思うことが多いですか?

 

私のような欲豚はなんとなく、勝てる気がしてしまうことが多いのです。

 

そこで、キャンペーンに乗っかり口座開設をしただけだったのにもかかわらず、試しにやってみました。

 

そこで、FXは怖いということを学んだはずでした。

 

しかし、欲豚である白豚には、自分は爆益を手に入れられる側の人間なのではないかという思いが湧き出てきます。

 

なぜでしょう。どこからくる自信なのでしょう。FXに再挑戦をしました。

 

 

欲豚素人白豚がFXに再挑戦する前にしたこと

欲豚素人の白豚は、まず用語のチェックとシステムの確認から行いました。

 

証拠金。ロスカット。証拠金維持率。ストリーミング注文。スリッページ。スワップポイント。LotPips。。。。。。。

 

ほかにもありますが、これらの用語を確認し、強制ロスカットなどが起きる場面や取引が多くなる時間帯があることなども確認しました。

 

そして、デモトレードを行いました。

 

スマホのアプリでデモトレード用のアプリがあるんですね。

 

DMMFXDMM FX VIRTUALというアプリでデモトレードを行いました。便利なものです。練習をするためだけのアプリがあるのです。

 

通貨は米ドル/円で行いました。米国株ブログというブログを書いているだけあって、それなりにドル/円についての知識はあると思います。

 

そのうえで、実際には、安く買って高く決済する。高く売って安く決済する。これをすることになります。

 

自動損切りはせず、ポチポチトレードをしました。

 

なかなかうまいこといって、1時間程度で2400円の利益が出ました。ただしこれはデモトレードなので実際にはもうかっていません。

 

そうなってくると途中から、デモトレードではなく実際にやればいいんじゃないか?と思い出す欲豚白豚なのでした。

 

その結果、すぐに本物のトレードを始めたのでした。

 

欲豚素人白豚利小損大の愚行を犯す

デモトレードでは、少々とはいえプラスの成果を得ることができていました。

 

しかし、本番では利小損大の愚行を繰り返しました。

 

「利小損大」というのは、勝ったときの利益は小さく、負けたときの損失が大きいことです。

 

簡単に言うと損切りができずに損は大きくなり、利益はすぐに確定してしまうということです。

 

実際に自分のお金を使うと、デモトレードと同じようにというわけにはいきませんでした。

 

結果として、翌日2時頃までトレードを繰り返し損が膨らむこと4830円。

 

欲豚素人白豚夜中にFXをして眠れず本業に支障

21時ごろからデモトレードを始め、22乗り換え、辞めたのが夜中2時ごろでした。

 

寝る寸前に、ここはロングで1Lotポジションを持ったまま寝ようか、とも思いましたがやめておきました。

 

持ったままだとなかなか寝付けない気がしたのでやめておきました。これは良い判断でした。

 

朝は6時に目覚めました。普段は朝起きるのは7時頃ですが相場が気になるので早く目覚めたのでしょう。

 

相場を確認すると、もし、ポジションをもったまま寝ていたら、さらに900円ほどの損が出ていたことになります。

 

危ない危ない。900円は米国株の高配当株から得ようとすればそれなりの投資額が必要であり、資金拘束およびリスクをとって得られる産物です。

 

この日は睡眠時間が4時間ほどだったので日中眠くなり、仕事に支障が出ました。

 

損をする。睡眠時間が短くなり健康に悪い。眠気で本業に支障が出る。

 

負のスパイラルです。

 

金輪際FXに手を出すのはやめようと思います。

 

欲豚素人白豚FXのアプリを削除

損をする。睡眠時間が短くなり健康に悪い。眠気で本業に支障が出る。

 

という最悪の負のスパイラルは避けなければなりません。

 

FXに手を出さないために、スマホのアプリを消去しました。

 

デモトレードのアプリも消去しました。試しにデモトレードをすれば欲豚な白豚はすぐに本トレードしたくなるのはみえみえです。

 

最後に:米国株はプラスサムゲーム

 

投資や投機にはマイナスサムゲーム、ゼロサムゲーム、プラスサムゲームの三つがあります。

 

ゼロサムゲームとは、勝った人のプラスと負けた人のマイナスをすべて足し合わせるとプラスマイナスゼロになるもののことです。

 

FXはゼロサムゲームだといわれています。

 

つまり誰かが買った分だけ誰かが損をするということです。

 

素人は玄人の養分になるということは容易に想像ができます。しかし、なぜだかやってみたらうまくいく気がしてしまうのは私だけでしょうか。もうやりませんが。

 

一方で、株式市場はプラスサムゲームであるといわれています。

 

もちろん、株価にも変動があるので素人が玄人の養分になる可能性があるのは否定できませんが、プラスサムゲームであれば、退場せずに長く居れば長く居るほど多くの利益を得ることができるということになります。

 

特に米国株市場は長期で見れば右肩上がりです。

 

私のように本業がある人はゼロサムゲームのFXではなく、プラスサムゲームの米国株に大切な資産を託す方が、資産、精神、仕事の面でよいということを再確認できました。

 

素人の皆さん、FXをするときは慎重に行ってください。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

三菱サラリーマン(穂高唯希)氏の本を買うか迷う

f:id:siro-buta:20200701233828j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

ついに三菱サラリーマン(穂高唯希)が書いた、本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法が発売されます。

 

三菱サラリーマン(穂高唯希)氏は30歳という若さで月々の不労所得が生活費を上回る、いわゆる経済的独立すなわちFinancialy Independence(FI)を達成された方で、私も米国株投資を始めるにあたり大きな影響を受けた方です。

 

現在でもブログは毎日読んでいます。

 

最近ブログの内容が薄くなってきている気もしますが、もはやブログも収益のために書かずともよいレベルに到達したのではなかろうかと勝手に想像しています。

 

30歳という私よりも若い年齢でFIREをするまでには、大きな入金力(収入)と徹底した支出の最適化(節約)生活があった様子がブログに記されてきました。

 

そんな三菱サラリーマン(穂高唯希)氏が本を出されたのです。

 

私のあこがれの方であり、読みたい気持ちがとても大きいのですが買おうかとても迷っています。

 

三菱サラリーマン(穂高唯希)氏にあこがれるがゆえの理由です。

 

三サラ本を買うことは支出の最適化と言えるのか

三菱サラリーマン(穂高唯希)氏は支出の最適化(節約)の重要性を私に教えてくれました。

 

そのため、毎日、三菱サラリーマン(穂高唯希)氏のブログを読んでいる私が、三菱サラリーマン(穂高唯希)氏が書いた本(略して三サラ本)を買うことが支出の最適化と言えるのだろうかという疑問がどうしても浮かんでしまうからです。

 

本を買わずともブログを再度読み返すことでよいのではないかと考えてしまいます。

 

三サラ本を買うメリット

しかし、三サラ本を買うメリットも当然あります。

 

最も大きなメリットは、三サラ本を購入し、常に目の届くところに鎮座させておくことで、支出の最適化(節約)に気持ちが入り無駄遣いが減ることです。

 

投資に気持ちの問題がとても重要であるのと同様に、支出の最適化(節約)についても気持ちの問題がとても重要であると考えています。

 

多少の出費をしてまで、節約の意識付けを行うことによってほかの部分で大きく節約を行い、トータルで見れば節約に成功したといえる可能性が高いと思います。

 

 

三サラ本を買うデメリット

三サラ本を買うデメリットは1,540円出費をするということです。

 

先ほども述べた通り、この1,540円の出費により節約の意識が高まり、トータルで回収できると考えればデメリットとは言えない可能性が高いと思っています。

 

結論:レビューを待つ

三サラ本を買うかどうかは非常に迷います。

 

しかし、すぐに必要だというわけでもありません。

 

そのため、三菱サラリーマン(穂高唯希)氏の本を買うか迷っている現状での結論は、皆さんのブックレビューを待つということです。

 

みなさんのレビューを見つつ買おうと決める瞬間が来るのを待ちたいと思います。

 

 

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

投資を今すぐ始めるべき最大の理由は値動きに慣れるため

f:id:siro-buta:20200519122736j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

2020年は新型コロナウィルス感染症が流行し、3月に全世界の株式市場で暴落が発生しました。

 

米国株でも3月には急激な暴落が起き、その後私が想定していたよりも急速に株価は回復しました。

 

株価は急回復し、ITやハイテク企業が上場するナスダックは最高値を更新するところまで来ましたが、現在でもコロナの再燃の影響もあり不安定な動きが続いています。

 

このコロナショックの時期には証券口座開設数が激増したことが話題になり、投資を始めた人も多いようです。

 

暴落時に投資を始めるというのはとても良い選択ではありますが、株価が回復してきた現在においてはいつ投資を始めるのが良いかと迷っている人も多いかもしれません。

 

そんな人に私がオススメする投資を始めるタイミングは今すぐです。

 

投資を始めるかどうかで迷っている人がすぐに投資を始めるべき最大の理由は、まずは株価の値動きに慣れることがとても大切だからです。

 

もちろん、長期投資で時間を味方につけるためには、今すぐ始めるべきだということなど、ほかにも理由はありますが、この値動きに慣れるというのはとても重要なことであるため、ここで書いていきたいと思います。

 

値動きに慣れるのが重要な理由

投資を始めると、日々、刻刻と動く株価が気になって仕方がないという人はとても多いはずです。

 

自分が投資した銘柄が上がればとてもうれしくなり、自分には才能があるのではないかと思うものです。

 

逆に買ってすぐに下がると、投資で損をした。投資はやはりギャンブルだということを考える人もいるでしょう。

 

このような思考の状態では、暴落が来た時には本来であれば保有株数を増やす大きなチャンスであるはずなのに含み損に気持ちが耐えられずに市場から退場してしまいます。

 

私もリーマンショックで大きな含み損に耐えられずに市場から退場し現在では非常に後悔をしています。

 

投資を始めて間もないうちは、普通だと投資金額もさほど多くはないはずです。

 

投資金額が少ないうちに株価の暴落や急騰を経験することで、その時に自分の気持ちがどのように動き、どのように行動しがちなのかということがわかります。

 

さまざまな局面において、自分がどのような行動をとるのかということを把握しておくことは投資の実践では非常に役に立ちます。

 

このことは自分のお金を投資せず(身銭を切らず)には経験することはできません。

 

そのため、投資をいつ開始しようかと迷っている人は、少ない金額でよいので今すぐに始めるべきなのです。

 

とりあえず始めるのが最大の勉強

そうはいっても、まだあまり勉強しておらず勉強中なのでもう少し投資を始めるのは待ちたいという人もいるかもしれません。

 

しかし、私が思うに、いくら勉強しても投資成績が良くなるとは限りません

 

投資を実践することから得る経験や自分の感情や行動の把握は、投資の実践において、セオリーや銘柄分析を勉強することと同様かそれ以上に大切なことです。

 

勉強している間に貴重な経験という勉強をできる機会を失っているといえます。

 

投資では時間を味方につけることが大切

個人投資家が自分の資産を堅実に増大させていくためには時間を味方につけ、複利の効果を存分に享受することが大切です。

 

20世紀最大の物理学者とも言われるアインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだものは、特殊相対性理論でもブラウン運動の理論でもなく「複利」だといわれています。

 

投資を今すぐ始めることによって時間を味方につけることができ、複利効果を最大限享受することが可能になるのです。

 

オススメはS&P500

王道すぎて私がオススメするまでもないのですが、オススメはS&P500指数に連動するETFまたは投資信託です。

 

S&P500指数とは、スタンダード&プアーズ社がニューヨーク証券取引所とNASDAQに上場している銘柄の中から代表的な500銘柄の株価を時価総額比率で加重平均し、指数化したものです。

 

かの有名な投資家、ウォーレン・バフェットは、自分がなくなった後の資産の管理について資産の90%S&P500に投資するように妻に告げています。

 

S&P500指数に連動を目指し実際に取引できるETFとしてはVOOSPYがあります。

 

投資信託では、eMAXIS Slim 米国株式(SP500)がコストが低くお勧めです。

 

まとめ:投資は今すぐ始めるべき

投資を今すぐに始めるべき最大の理由は値動きに慣れるためです。

 

机上で勉強することももちろん大切ですが、我々庶民は自分のメンタルをコントロールして、資金管理を行うことの方が重要性は高いと思われます。

 

迷っているのであれば少額で投資を始め、まずは経験することで学びも実践的になっていきます。

スポンサーリンク
 

 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

ブログを書くメリット タイピングスキルの向上

f:id:siro-buta:20200525214812j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

このブログを始めて一か月以上が過ぎました。

 

このブログは30代大学教員の米国株ブログですが、米国株に関する内容があまり多くないことは自覚をしています。

 

いままでにも何度か申し上げていますが、私は大学教員であることは間違いないのですが、経済や金融という分野を専門としているわけではありません。

 

そのため、皆さんの投資行動のメリットになる記事はあまり多くないかもしれません。

 

このブログは30代という働き盛りかつお金がかかり盛りの男性が、悪戦苦闘しながら資産拡大にまい進する様子を見届けていただければ幸いと思っています。

 

このブログを始めたことによって、生活に様々なメリットがありました。

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ブログを書くことによって端くれも端くれながら社会に発信しているという責任感が生まれるため、節約の意識が高まっています。

 

また、ブログのライティングスキルが向上したかはわかりませんが、PCのタイピングスキルは飛躍的に向上しています。

 

PCのタイピングスキル向上は大学教員として必須である論文執筆をはじめ様々な場所でいかされています。

 

ブログを始めたことのメリットをまた一つ感じることができました。

  

PCのタイピングスキルが向上したと思う場面

会議の議事録作成

大学では大学内のいくつかの組織に所属していて、その組織ごとに会議が行われます。

 

私の所属する大学では、組織にもよるのですが基本的に若手が会議の議事録を作成することが多いです。

 

先日久しぶりに、議事録作成担当が回ってきました。この議事録作成意外と緊張するんです。

 

話すスピードに遅れないようにタイピングしながら、まとめていかなければなりません。

 

早口でしゃべるオバハンが強敵です。

 

ゆっくりしゃべるじい様がいるとありがたいです。

 

普段ですと、あ、やばいやばいと思うことも多いのですが、先日の会議の議事録作成は余裕をもってついていくことができました。

 

タイピングスキルの向上を実感しました。

 

論文執筆で誤字脱字が減った

大学教員として論文を執筆していかなければなりません。

 

論文書くというのはブログを書くのとは違い慎重に書いていきます。

 

慎重に進めていくものの、頭に浮かんでいるフレーズや言い回しを忘れないうちにどんどん書いていくという場面もあり、それこそ、頭に浮かんだことが消えないうちに一気に書いていくという場面もあります。

 

誤字脱字を修正することに神経を使うと、内容でないところに意識をむけなければならないので非効率なのです。

 

そういったときに、ブログを始める前までだと、誤字脱字がとても多かったのが、今ではほとんど一発で誤字脱字なく、書くことができるようになりました。

 

油断をしていると間違えるので気を付けなければなりませんが、論文を書くにあたってこのタイピングスキルが速度としても正確性としても向上することは非常に大切なことなのです。

 

ブログのライティングスキルは向上しているのか?

ブログのライティングスキルという意味では向上しているのでしょうか?

 

一か月前の記事を見返してみると、多少は良くなってきている気がします。

 

ブログのライティング技術ということでネットなどで調べると、型で書くのが重要なのだなぁということがなんとなくわかってきました。

 

私はまだ、型を意識して書く記事は少ないのですが、今後は型も意識しながらブログを書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク
 

 

 こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

30代大学教員先週の投資状況 2020年6月第4週

f:id:siro-buta:20200510152416j:plain

こんにちは。白豚です。

 

今年の梅雨は気温が低めな気がします。体調管理には注意したいところです。

 

 

先週の米国株は金曜日にダウが前日比-730.05ドルと大きく下げて終了しました。

 

先週も一日当たりの値動きが激しい日が多く、下げて始まると起きたらプラスになっている、あげて始まると起きたら下がっているという日が多い印象です。

 

コロナが再拡大しているということもあり相場にも安定感が全くありません。

 

私としてはコロナ再拡大は想定通りです。

 

日本の対応が3月4月と全く異なり、何事もないかのように日々警戒は緩んでいる気がします。

 

アメリカでは、フロリダ州で27日に新規感染者が9500人を超えたと報道されています。

 

再度多くの州でロックダウンということになれば、強大な金融緩和を行っているといえども2番底を目指すと思っています。

 

先週の投資状況と今週の方針を表明していきます。

 

先週の投資状況

2020年6月27日現在の状況です。

f:id:siro-buta:20200628150040j:plain





米ドル/円 107.21で計算しています。

 

前週よりも40銭ほど円安に振れました。。

 

・評価額(前週比)

国内株式     383,480円(-8,690円)

米国株式  2,967,394円(-90,495円)

投資信託  1,601,341円(+23,001円)

トータル  4,971,637円(‐56,762円)

 

・含み損益

国内株式     -42,949

米国株式        -111,756

投資信託      +3,868

トータル      -150,837

 

先週末の段階で投資状況報告の含み損益は-150,837円で前週比で-56,762円でした。

 

前週と比較して資産は減少しました。なお、追加投資したものもこの金額に含まれているので、実際はさらに損は大きいといえます。

 

先週の追加投資は毎月定期積立を設定ている投資信託の買付けと、SPXLチャレンジのちびちび買い(追加投資)を行いました。

 

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT) 10,000円

SPXL    1株 @40.00$

 

以上が先週行った取引でした。

 

つみたてNISAで楽天VT買付け

楽天VTはつみたてNISA口座での取引です。

 

楽天VTには毎月10,000円ずつ、つみたてNISAで積立ています。

 

20年後を想定すると全世界の経済は人口拡大とともに成長を続けているだろうと思っています。

 

私は世界の経済は今後も米国を中心に発展していくと思っているので、米国株を中心に投資を行っていますが、リスクの分散と新興国の急成長も可能性としてはなくはないと思っているので、全世界を対象とした積立ても行っています。

 

SPXLチャレンジで1株買付け

私はSPXLでキャピタルゲインを目指す、SPXLチャレンジを地味に行っています。

 

SPXLの正式名称は「Direxion デイリーS&P500ブル3 ETFで、米国籍のレバレッジETFで、S&P500の値動きの3倍の値動きを目指すETFです。

 

わたしは2020年6月からSPXLチャレンジの独自ルールを策定し、キャピタルゲインをめざす取り組みを行ています。

 

額は大きくはありませんが、短期または中期でのキャピタルゲインを目的としています。

 

私が設定している独自ルールは以下の通りです。

 

・月曜日にSPXL40ドル以下であれば1株買う

・月曜日にSPXL40ドル以上の場合は週中に40ドルで指値をする

・月曜日にSPXL20ドル以下であれば2株買う

・月曜日にSPXL10ドル以下であれば4株買う

SPXL60ドルを越えたら売却

40ドルから60ドルの間は傍観する

 

となっています。

 

前週末時点では42.13ドルとなっているため、40ドルで1週間の指値を行いました。

 

週前半は一進一退という状況だったため、指値は刺さっていませんでしたが、25日木曜日に40.00ドルを割り、私の指値も刺さりました。

 

この独自ルールに沿って取引を行っていくと、上がってよし下がってよしという状況なのですが、今回は木曜日に下がってよしの指値が通りました。

 

下がれば喜んで買う。

 

SPXLが60ドルまで上がれば売ることをルールとしており、その時点で実現利益が確定します。

 

それはそれで上がってよしとなるわけです。

 

キャピタルゲインを目的とした投資にも関わらず、上がっても下がってもどちらに転んでもメンタルにやさしい独自ルールを策定しているのです。

 

基本的には米国株のちびちび買いアンドホールドが基本方針の上での取り組みとしては有用性の高い取り組みだと信じています。

 

今週は月曜日の初めに成り行きで買い注文を出すことになります。

 

少しずつ株数を増やします。

 

配当が着々と到着

先週は配当が着々と到着し、チャリンチャリンという音が各所で聞こえてきました。

 

毎朝楽天証券からいくつかメールが届き、スマホがなるのですが、配当金が入金されたお知らせの時だけ着信音を変えてもらえたらうれしいですね。

 

まぁ着信音が同じでも、チャリンという音がする気がします。病気です。

 

 

配当金を受領すると、外国税と国内の税金がかかり、資産拡大には合理的ではないとも言えます。

 

しかし、この勝手にお金がもらえる感覚というのは庶民が投資を行う上で(少なくとも私にとっては)うれしいことで、配当収入は投資のモチベーションアップにつながります。

 

この件を否定する人もいます。間違いではありません。

 

しかし、気の持ちようというのは人それぞれですので私は配当収入も楽しみに投資を継続します。

 

 

スポンサーリンク
   

こんな記事も書いています。

FIを達成することは不労所得の無限ループを獲得するということです

 

siro-buta.hatenablog.com

 

ボーナスでふるさと納税は行いましたか?

siro-buta.hatenablog.com

 

なんやかんやありますが、庶民にとって投資信託は使いやすいです。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

大学生から始めるつみたてNISA

 

f:id:siro-buta:20200615142711j:plain

みなさんこんにちは。大学教員の白豚です。

 

大学生の皆さん積立NISAはしていますか?

 

正式にはつみたてNISAが正しい表記となります。

 

つみたてNISA20181月からスタートした、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための制度です。

 

私はつみたてNISA2018年の1月から始め、毎月33,333円積立ています。

 

つみたてNISAは非常にお得な制度なのですが、大学生でも始められるのかということについて調べてみました。

 

この記事ではつみたてNISAについて細かく説明しているわけではありませんが、投資を考えている大学生や20歳前後の若者、またはそのような子をもつ親に向けて簡単にまとめています。

 

 

つみたてNISAの概要をざっくりと説明

つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として投資信託を買付けることができます。

 

購入した投資信託が値上がりしたときに売却して得ることができた利益(譲渡益)に対して課税されることがないというお得な制度です。

 

投資信託を保有している間に得た分配金にも課税をされません。

 

一般的には株や投資信託の譲渡益には税率は20%(所得税15%、住民税5%)と復興特別所得税がかかります。

 

しかし、つみたてNISAの場合にはこれらの税金が不要になるのお得な制度です。

 

例えば、2020年に積立を開始すると、2039年までの間であれば、利益が出たタイミングで売却しても税金がゼロになります。

 

そのため、お金を増やしやすいというわけです。

 

大学生でも積立NISAを使えるのか?

大学生でも積立NISAを始められます。

 

積立NISAには年齢制限があり、国内在住の20歳以上でないと利用することができません。

 

逆に言えば、大学生であっても20歳以上になれば積立NISAを使うことができます。

 

つまり、大学生かどうかというのは積立NISAをできるかどうかということと関係がないということになります。

 

つみたてNISA大学生へのオススメ商品

つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が指定する約180本の投資信託です。

 

この中から投資する商品を選びます。

 

大学生の皆さんの中には「なんだ。買える商品が決まっているのか。つまらん」と思う人もいるかもしれません。

 

しかし、金融庁が指定する約180本の投資信託は厳選されたものとなっています。

 

過去には、法外な手数料を搾取するためにあるのかと思われるような投資信託も存在しましたが、そのような投資信託はつみたてNISAの対象商品から除外されています。

 

つまり、約180本の投資信託は国が厳選したおススメの商品であるといえます。

 

その中でもテッパンは、

 

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT

eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)

・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI

eMAXISSlim米国株式(S&P500)

 

4つです。

 

娘が大学生になったらつみたてNISAを始めたい

 私には娘がいるので娘が20歳になったら娘のつみたてNISAを始めたいです。

 

20歳の時に大学生であれば、はじめのうちは私がお金を出すことになるでしょう。

 

そこで使うお金は、今種をまいている、米国株を中心とした配当収入などの不労所得から出せるような状態にしておきたいと思っています。

 

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

不労所得が生活費を上回ると、お金がさらに勝手に(自動で)増えてていく状態となります。

siro-buta.hatenablog.com

 

ふるさと納税で節約をして入金力を高めます。

siro-buta.hatenablog.com

 

 

QQQを衝動買いするなら投資信託iFree NEXT NASDAQ100でよい

f:id:siro-buta:20200624211018j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私は先日QQQを衝動買いしてしましました。

 

QQQはナスダックに上場している時価総額トップ100の銘柄で構成されている指数であるナスダック100指数への連動を目指すインベスコが運用するETFです。

 

代表的な組み入れ銘柄は、マイクロソフト、アップル、アマゾンフェイスブック、アルファベット、インテル、エヌビディア、ネットフリックスなどです。

 

セクター割合では情報技術いわゆるIT関連が多くなっています。

 

QQQにはアフターコロナの世界でも世界のけん引役となるだろう企業が多く組み入れられており、コロナショックからの復活がとても早かったことが印象的です。

 

このQQQを衝動買いしたことに後悔はありませんが、QQQを衝動買いするのであれば投資信託のiFree NEXT NASDAQ100を積み立てればよいという結論に達しました。

 

最大の理由は、QQQを1株買うにはおよそ250ドル(約27,000円)必要(2020年6月現在)ですが、iFree NEXT NASDAQ100であれば100円から買えるからです。

 

iFree NEXT NASDAQ100を簡単に紹介

スポンサーリンク
 

iFree NEXT NASDAQ100はQQQと同様にナスダック100指数に連動することを目指しています。

 

そのため、QQQ同様にマイクロソフト、アップル、アマゾンフェイスブック、アルファベット、インテル、エヌビディア、ネットフリックスなどアメリカを代表するIT関連銘柄に投資することが可能なのです。

 

iFree NEXT NASDAQ100はQQQのチャートは以下のようになっています。

f:id:siro-buta:20200624211845j:plain

 

iFree NEXT NASDAQ100の信託報酬と買付け手数料(QQQとの比較)

投資信託であるiFree NEXT NASDAQ100の信託報酬は、0.495%です。

 

ETFであるQQQの信託報酬が0.20%なのでiFree NEXT NASDAQ100の信託報酬は若干高めといえます。

 

iFree NEXT NASDAQ100は信託報酬が高いことがデメリットですが、多くの証券会社で買付手数料は無料です。

 

私が利用する楽天証券でも無料です。

 

この点はETFであるQQQに比べるとメリットがあるといえます。

 

iFree NEXT NASDAQ100は100円から買える

QQQを衝動買いするなら投資信託iFree NEXT NASDAQ100でよいといえる最大の理由は、QQQを1株買うにはおよそ250ドル(約27,000円)必要(2020年6月現在)ですが、iFree NEXT NASDAQ100であれば100円から買えるからです。

 

QQQは近年ではVOOのパフォーマンスを上回っており、コロナ暴落後にも戻りが早く、ナスダックは最高値を更新するまで戻ってきました。

 

そのような中だと、どうしてもQQQが欲しくなってきます。

 

株は安い時に買うのが大切だと思っていても、ナスダックにはこのまま永久に上がり続けるのではないかという勢いを感じます。

 

そのため、もう下がることなどないのかもしれないという思考になってきます。

 

そのような思考になった結果私は先日、QQQを衝動買いしたのです。

 

しかし、現金比率が低い私の状況では大きく買付けに出ることはできず1株だけのちびちび買いを行ったのです。

 

現金比率が低い場合や、ここが買い時だとはっきりとわかるような暴落時でもないと、私のような庶民にとっては、1株250ドル程度のQQQは少し高いです。

 

1株50ドル程度であれば時期をずらしてちびちびと買付け保有数を増やしていくことが可能ですが、250ドルとなると、なかなかそうもいきません。

 

さらに、今後QQQの株価が上昇し続ければ1株300ドル、400ドルと上がっていく可能性も考えられます。

 

そうするとますます買いづらくなってしまいます。

 

買いづらくなるとはいえ、いずれまたQQQを衝動買いしたくなる日が来るような気がします。

 

衝動買いが良い結果をもたらす可能性もないこともないとは思うのですが、基本的にはあまりよくないことだと思います。

 

そこで、100円から買付け可能な投資信託であるiFree NEXT NASDAQ100を買えばよいという結論に至ったのです。

 

投資信託iFree NEXT NASDAQ100のメリット

iFree NEXT NASDAQ100をQQQと比較した場合のメリットはほかにもあります。

 

iFree NEXT NASDAQ100は投資信託なので積立での買い付けが可能です。

 

当然と言えば当然なのですが、定期積立の設定が可能です。

 

暴落時にも淡々と買い増すことが可能になります。

 

またiFree NEXT NASDAQ100は投資信託なので楽天証券でポイントを使い投資をすることができます

 

これも利点です。

 

iFree NEXT NASDAQ100あQQQに比べて信託報酬が高いというデメリットがあるものの、これらを考慮すれば問題ない範囲であると私は考えます。

 

投資信託iFree NEXT NASDAQ100の積立設定をいつするか

ここまでQQQを衝動買いするなら投資信託iFree NEXT NASDAQ100でよいという考えに至った経緯を書いてきました。

 

ただ、すぐにiFree NEXT NASDAQ100の積立設定をするわけではありません。

 

ではいつ設定するのか。

 

それは、次にQQQを衝動的に買いたくなった時です。

 

私は投資を継続し長期で成果をあげるには、気持ちの問題に対してどのように対処していくかが非常に重要であると考えています。

 

すぐに、iFree NEXT NASDAQ100の積立設定をすることも可能ではあるのですが、気持ちのコントロールをするための手段としてとっておこうと思います。

スポンサーリンク
 

 

こんな記事も書いています。

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

子供の証券口座を作り積立投信を始めたい 時間を味方につけたもん勝ち

f:id:siro-buta:20200518212533j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

私には2歳の娘がおり、子供の証券口座を作り投資信託を積み立てたいと思っています。

 

米国株投資においては、優良な米国株やSP500やダウなどの指数に連動する投資信託に長期投資をしていれば株価は右肩上がりで大きな利益を得ることができました

 

企業の成長というよりもアメリカという国の成長が個別の株価に反映された結果、長期投資で報われたといえるのかもしれません。

 

過去のデータが今後の未来を必ずしも明らかにするというわけではありませんが、私は今後も米国株は長期で右肩上がりだろうと思い、米国株を中心に長期投資を行っています。

 

長期投資の前提には生き続けるという前提があるように思います。

 

私は現在30代前半ですが娘は2歳です。おそらく娘の方が私よりも長く生きると思われます。

 

そのため、私が長期投資をするよりも娘が長期投資をする方が合理性があるように思うのです。

 

この記事では子供の証券口座を開設したい理由について書いていきます。

 

 

米国株の長期リターン

S&P50019882017年(30年間)の年率平均リターンは9.3%だったといわれています。

 

一方で今後10年の米国株のリターンは3.55.5%だという予想もあります。

http://www.morningstar.co.jp/market_spn/2020/0116/fund_00464.html

 

当然今後のリターンが大きな数字になることが望ましいのですが、若干保守的に見積もって4%の年平均リターンとして考えていきます。

 

1万を大学卒業まで20年積み立てる

1万円を大学卒業まで20年積み立て続け年4%のリターンが続くとすると20年後にはいくらになるでしょうか。

 

f:id:siro-buta:20200625223958j:plain

結果は3,667,756円となります。

 

これに対する積立元本は240万なのでおよそ126万の運用益となります。

 

例えば、大学卒業後に就職しその後は65歳まで月1万の積立を続けたとします。

 

すると65歳時点ではどのようになっているでしょうか?

f:id:siro-buta:20200625224109j:plain



65歳の時点では34,129,864円となり、これに対する積立元本は756万円となり、運用益が2600万を越えます

 

当然物価などによりお金の価値が変わっている可能性も高いのですが、現在の感覚では65歳の時点で34,129,864円あれば老後の準備としては合格といえそうです。

 

22歳から43年間で34,129,864円作るには毎月いくら積立が必要か

娘が今から65歳まで月1万円SP500に積立を続ければ65歳時点で投資元本が756万円に対して34,129,864円を手にしている計算になりました。

 

一方で、娘が大学を卒業し社会人になる22歳から65歳までの43年間で34,129,864円作るには年4%のリターンを想定した場合には、毎月いくら積立が必要になるでしょうか?

 

その図がこちらです。

f:id:siro-buta:20200625224128j:plain


毎月24,902円の積立が必要になります。また、43年間での投資元本合計は12,849,432円となり、前述した756万円とは大きな差となります。

 

娘がどのような職に就くのかわかりませんが、この額は新卒の社会人が簡単に投資に回せる額とは言えない気がします。

 

つまり、娘が現在から月1万円を積み立てることで投資の期間が長くなり、少ない投資元本で老後の準備が可能になるのです。

 

投資においては時間を味方につけたもの勝ちな面もあります。

 

このような理由で私は子供の証券口座を開設して積立投信を始めたいのです。

 

 

コロナ禍は自由時間が多かった

スポンサーリンク
 

依然としてコロナ禍と言えばコロナ禍ですが最近は少し事情が変わってきているように思います。

 

最近は新型コロナウィルス感染症の再拡大が心配されますが、世の中ではそれを無視するかのように経済活動が戻ってきています。

 

経済活動が戻るということは多くの人にとって仕事が通常の状態に戻ってくることを意味するのではないでしょうか。

 

コロナ禍では医療関係者を始め一部の人はとても忙しくなった一方で、多くの人は仕事が動かず、また在宅勤務が導入されたことから普段よりも仕事に縛られない時間が多くなった。つまり、ヒマだった人も多くいたと思います。

 

忙しい人とヒマな人の二極化が著しく進行した状態だったといるのではないでしょうか。

 

私もどちらかと言えばヒマな人の部類に入りました。

 

ブログを毎日更新できていたのもこのおかげという面もあります。

 

投資や資産拡大のための節約情報にもたくさん触れることができました。

 

子供の証券口座開設の注意点を調べなければならない

子供の証券口座開設にあたり注意点などはまだ調べていません。

 

今後調べて、子供の証券口座を開設した手順や方法、注意点などについてもレポートしていきたいと思います。

 

コロナ禍の時間があるときにやっておけばよかったという後悔はありますが、コロナ禍で様々な投資に関する情報に触れた結果このような思考にたどり着いたのかもしれません。

 

税金の問題も生じてくるような気もします。

 

いずれにしても調べて早めに行動に移していきたいと思います。

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

siro-buta.hatenablog.com

 

siro-buta.hatenablog.com

 

 

 

平均が気になるけど平均は真ん中あたりだということではない

f:id:siro-buta:20200601155147j:plain

みなさんこんにちは。白豚です。

 

投資をしたり、お金に興味があると、ほかの人はどのくらいお金を持っているのか?や、ほかの人はどのくらい投資をしているのか?ということが気になることが多いと思います。

 

私もほかの人のことは気になりますし、ほかの人を参考にして自分の生活に活かしていくことは大切なことだと思います。

 

その時によく参考にするするものとして平均というものがあります。

 

平均年収、平均貯蓄額、平均年齢、平均点などなど、平均というものはある種、だいたいみんなと同じぐらい、世の中の真ん中あたりという感覚があるかもしれません。

 

しかし、データによっては平均は必ずしも大体みんなと同じぐらい、世の中の真ん中あたりということにはならないので注意が必要です。

 

このようなケースはいくつかあるのですがここでは平均について考えるときに気を付けるべき2パターンとりあげたいと思います。

 

 

 平均を調査したデータに偏りがあるケース

 

一つ目は平均を調査したデータに偏りがある場合です。

 

30代の平均貯蓄額の例

例えば、30代の平均貯蓄額についてデータを集めるとします。

 

この時にだれを対象として(誰から)データを集めたのかで、何の平均を表しているのかが変わってきます。

 

例えば、Twitter30代投資家が集まっているタイムラインで平均貯蓄額について調査すれば、日本全体の30代の平均貯蓄額よりも大きな数字が出てくることが予想できます。

 

Twitter30代投資家が集まっているタイムラインにいる人たちは、貯蓄や節約、投資に対する意識がとても高い人たちが多いです。

 

そのような意識の高い人たちにアンケートをとって平均値を出せば、日本全体の30代の平均貯蓄額よりも大きい数字が出てくるのは当然のことだといえます。

 

Twitterでの調査の平均値を見ると、自分の貯蓄額の少なさに愕然とする人もいるかもしれませんが、それはおそらく日本全体の平均ではないということは頭に入れておきましょう。

 

20OLに聞きました!の例

平均を調査したデータに偏りがあるケースのもう一つの例として、テレビでよくある、20代のOLに聞きました!という例をあげます。

 

20代のOLに聞きました。という表記では、どこの地域のOLに聞いたのかがわかりません。

 

20代のOLに聞いた月々美容にかける平均額!という調査があったとします。

 

六本木駅近辺で働くOLが月々美容にかける額と、地方の小さな駅で働くOLが月々美容にかける額は大きく違うと考えられます。

 

地方で働くOLが、六本木で働くOLと同じ額を美容にかけたとすると、地方の方が収入は少ないことが想定されるのでその人の生活は厳しくなっていってしまいますね。

 

この30代の平均貯蓄額の例と20OLに聞きました!の例のように、平均値といっても何を対象に調査をした平均値なのかということを気にしておく必要があります。

 

商売をする人の中には、このようにデータを逆にうまく利用して商売をする悪どい人もいるので注意をしましょう。

 

データに外れ値が含まれる場合

 

平均月収を考える例

データに外れ値が含まれるケースも平均が必ずしも大体みんなと同じぐらい、世の中の真ん中あたりということにはならないというケースがあります。

 

例えばクロブタ山で働く10人の雄豚さんの平均月収を考えてみます。

下の図のように、Jさんだけ圧倒的な高給取りだったとします。

 

f:id:siro-buta:20200601155319j:plainこの場合AさんからJさん10人の平均月収は46円になります。

 

しかし、Jさんだけ220円というほかの人とはかけ離れた月収を得ているため、この数字が平均値を押し上げてしまい、Jさん以外の9人は全員この平均月収に届いていません

 

このようにほかとかけ離れた数値のことを外れ値といいます。

 

参考にできるのは中央値

 このような場合に参考にすべきなのは中央値と呼ばれるものです。

 

中央値とは、いくつかの数字が並んでいるときに、上から数えても下から数えても真ん中にくるの数字のことです。

 

例えば、2,4,7,13,17の中央値は上から3番目、下から3番目にあたる7となります。

 

先ほどのクロブタ山で働く10人の雄豚さんの月収の例では、上から5番目のHさん29円、下から5番目のGさん26円となっています。

 

このように対象となる数の個数が偶数の場合には真ん中の2つを足して2で割ったものが中央値となります。

 

(26+29)÷2=27.5となり、27.5円が中央値となります。

 

先ほど計算して出した平均値が46円に対して平均値は27.5円となり、平均値と中央値は大きく違う結果となりました

 

このように、外れ値を含んでいる場合だと、平均が必ずしも大体みんなと同じぐらい、世の中の真ん中あたりということにはならないという場合も多いので注意しましょう。

 

最後に:数字のリテラシーを高めよう

 数字のリテラシーを高めることは生きていくうえでとても大切なことです。

 

数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使うとはよく言ったもので、数字のトリックにハマって後悔することが無いようにいきたいですね。

 

スポンサーリンク
 

こんな記事も書いています

株価が50%下落したあと50%上昇するのでは株価は元には戻りません。

siro-buta.hatenablog.com

 

平均の平均は平均ではないことも多々あります。

siro-buta.hatenablog.com

 

コロナの話題も数字のリテラシーを高めて考えてみましょう

siro-buta.hatenablog.com